本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > レインボー さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:4849件中16件から30件まで表示
%%header%%
%%message%%
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/02/16
フレデリック・フェネル指揮、東京佼成ウインド・オーケストラによる吹奏楽のための作品集。 アメリカと日本の作曲家の作品を集めた内容で、フェネルが日本コロムビアに残した録音の一つです。 前半はアメリカの作曲家の作品集となっており、タイトルにもなっているリードの『エル・カミーノ・レアル』や『小組曲』エリクソン『序曲祝典』バーンズ『アルヴァマー序曲』オリヴァドーティ『ばらの謝肉祭』など懐かしい作品が並びます。 後半は日本の作曲家の作品で斉藤高順『オンリー・ワン・アース』兼田敏『吹奏楽のためのバラード1』保科洋『吹奏楽のためのカスタトロフィ』を収録しています。 フェネルと佼成は各社に録音を残しましたが、正直な所演奏の出来は、出来不出来が激しいかなと思います。 本アルバムもアメリカの作品は悪くありませんが、フェネルのとって未知のレパートリーであったであろう、日本の作品は今ひとつ。 この日本の作品は録音自体珍しい作品もありますが、参考演奏と言った感じが強いです。 また日本、アメリカの作品ともキレがないのも残念。 録音は1986年10月15日から18日にかけて浦安文化会館で行われたものです。 日本コロムビアの吹奏楽録音は時折とんでもなく平板な録音がありますが、これはデジタル期の録音では普通に優れたもので、問題なく聴けると思います。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/02/15
オランダの楽譜出版社、デ・ハスケの参考演奏集、フェスティバル・ミュージックシリーズの一枚です。 これは吹奏楽のオリジナルから映画音楽まで、吹奏楽の新譜を集めたもの。 本CDは2003年版となっています。 演奏は、ヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊、指揮はティメン・ボトマとアーノルド・スパンの2名が振っています。 演奏団体のヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊は1819年に創設され、オランダ陸軍の軍楽隊としてはオランダ王立陸軍軍楽隊と並ぶ団体でしたが、2005年に陸軍軍楽隊と合併し、オランダ王立陸軍ヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊となりました。 ヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊時代より録音も多く、デ・ハスケにも幾つかの録音を残しましたが、合併前の録音としては最後の方の音源で、44名の中規模の編成で、少し大味ながら、行進曲からポップスまで、卓越した技術力も手伝い、どの曲も丁寧な演奏している。 録音も良好です。 最後に収録曲は以下の通りです。 1.悪魔の踊り(ヘルメスベルガー arr高橋) 2.ベンジェンス(ウェニャン) 3.ネバーランドの秘密(arrスハールス) 4.私達の夢(ボーレン arrヴェスナー) 5.マンハッタン・ビーチ(スーザ arrスパーク) 6.ブラス・タイム(ラセロムス) 7.レイルロード・ランブル(スハールス) 8.バンド・フィーバー(シュワルツ) 9.我らに平和をあたえたまえ(ドス) 10~13.交響組曲『ミティカベンテューラ』(フェラン) 演奏 ヨハン・ヴィレム・フリソ軍楽隊 1~14 指揮 ティメン・ボトマ 1、3、5~9 アーノルド・スパン 2、4、10~13
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/02/12
このCDはディミトリー・ティオムキンの映画音楽を集めたもの。 ティオムキンは様々なジャンルの映画を残したが、特に西部劇のジャンルは評価が高い。 このCDはティオムキンが書いた西部劇の音楽のうち、ヒットした作品集めたアルバムとなっています。 演奏は、ローリー・ジョンソン指揮、ロンドン・スタジオ・シンフォニー・オーケストラ、合唱はジョン・マッカーシー・シンガーズ、歌手はボブ・セイカーです。 ティオムキンは帝政ロシア時代のウクライナ出身ですが、西部劇らしい音楽を書く事が出来、一時期は西部劇と言えばティオムキンの作品ばかりという時期があったようです。 ただ、赤い河のプレリュードの様に良く聴くと、ロシアの大地を感じさせるメロディもあります。 演奏者は映画音楽等を録音するために活躍しているオケとの事。 演奏自体は悪くなく、スコアもオリジナルを意識したようなアレンジで、この点は良いです。 ただDDDと表記があるものの、収録レベルが高くなく、こじんまりとした音になっているのが難点。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/02/11
ウィリアム・ボートン指揮、イギリス交響楽団の演奏で収録されたエルガーの作品集です。 行進曲『威風堂々』組曲第2番『子供の魔法の杖』『3のバイエルン舞曲』を収録している。 演奏のイギリス交響楽団は1980年にボートンが創立した団体で、ボートンと共にニンバス・レコードに様々な作品を残している。 このCDはエルガーの代表曲とあまり知られてない作品を集めたアルバムである。 威風堂々はやっぱりイギリスのオーケストラにとっては得意レパートリーなのか、正攻法のオーソドックスな演奏で第1番ではオルガンもちゃんと入っている。 有名曲だが意外と5番まで揃ったアルバムは多くないためこのアルバムはそう言う意味では貴重だろう。 合わせて収録された作品もイギリス交響楽団の弦楽セクションの優秀さが聴ける良い演奏である。 録音は1988年、音質は良好だ。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/14
ヨハネス・ヴィルトナー指揮、ヨハン・シュトラウス・アンサンブルによる、ヨハン・シュトラウス2世の作品を集めたアルバム。 収録曲目はヨハン2世の中でも割と知られた作品であり、そう言う意味では目新しさはない。 指揮のヨハネス・ヴィルトナーは1956年生まれの指揮者で、元々ウィーン・フィルのヴァイオリニストとして活躍したのち、指揮も初めた人物でその経歴からか、シュトラウス・ファミリーの音楽の録音も多く、その代表とも言える音源はマルコ・ポーロに録音されたヨハン・シュトラウス2世作品全集でしょう(ヴィルトナーは12枚程を担当) オーケストラは、解説を読むには、どうやらウィーン交響楽団のメンバーで結成されたらしい事がわかります。 弦楽、管打楽器がいずれも数名程度の小さな編成で、大編成オケでは味わえない、各パートが良くわかる響きをしています。 演奏は普段からこの手のもは得意なのでしょう特に不満はないが、これはおすすめの演奏というのもないので、シュトラウス・ファン以外は特段おすすめしません。 1989年、コンチェルトハウス・モーツァルトザールにて録音されたもので音は綺麗だ。 最後に収録曲は以下の通り。 1.くるまば草序曲 2.アンネン・ポルカ 3.常動曲 4.小さな水車(ヨーゼフ・シュトラウス作曲) 5.レモンの花咲くところ 6.トンボ(ヨーゼフ・シュトラウス作曲) 7.チック・タック・ポルカ 8.クラップフェンの森で 9.狩のポルカ 10.ウィーンの森の物語
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/13
アーサー・フィードラー指揮、ボストン・ポップス管弦楽団がRCAに録音した音源より、ヨハン・シュトラウス兄弟の作品を集めたもの。 ヨハン・シュトラウスを何度も録音した指揮者と言えばカラヤンや、オーマンディらが有名だが、フィードラーも結構録音を残しています。 国内盤ではポルカを中心にしたシュトラウスアルバムが出回っていますが、この盤はワルツを中心にしたもので、シュトラウス・ファンなら知られた曲の組み合わせで収録されています。 フィードラーによる演奏は古き良き輝いていたアメリカと言った明るい響きをボストン・ポップスから引き出し、ウィーン風とは言えないが、意外とこれはこれでなかなかに楽しい、良い演奏だと思う。 またフィードラーの独自の解釈がされているのもあり、『テープは切られた』ではファンファーレを付け加えた演奏を行っている。 録音は1956年から1959年に、ボストン・シンフォニー・ホールで行われた物とかなり古い時期に収録されながら、さすが当時優秀な録音で知られたRCAだけあり、音質は中々良い。 このフィードラーのワルツ集、1994年にCD化されてから、再CD化はされてないようなので、気になれば早めに手に入れておく事をおすすめ。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/07
このCDはジョン・バリーが作曲した映画音楽を集めたものです。 映画音楽を中心とするシルヴァ・スクリーン・レーベルから出たものです。 収録音源はサントラではなく、オリジナル・スコア等を使い再録音されたもの。 選曲はクラシカルなスコアを集めたもので、有名な作品よりもマイナーな作品が多く収録されている。 演奏は、ニック・レイン指揮、プラハ市フィルハーモニー管弦楽団。 プラハ市フィルと言えば映画音楽の演奏で有名な団体。 チェコのオーケストラ団員やフリーの音楽家を集められて結成されたようだ。 色々なレーベルに録音があるが、シルヴァ・スクリーンでは主力として録音を残しており、オリジナル・スコアかまたはそれに準じた楽譜を使い、オリジナルの雰囲気を残した演奏をしている。 本CDでもそうで、レインの指揮の下、質の高い演奏を繰り広げており、再演奏盤としては高い水準にあるだろう。 録音、音質は良好です。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/06
ハリウッド映画の黄金期に活躍したヴィクター・ヤングとディミトリ・ティオムキン。 その2人が自身の名前を冠したオーケストラを振り、デッカに吹き込んだ映画音楽を復刻したもの。 1995年にMCA60周年を記念して制作されたシリーズの一枚で、この盤は日本独自の選曲となっています。 解説は映画評論家の柳生すみまろ氏が担当している。 トラック1からトラック10までは、ヴィクター・ヤング指揮、ヴィクター・ヤング・オーケストラの演奏で収録されたもので、ヤングの自作自演と他の作曲家のメインテーマを中心とした作品を演奏している。 演奏は小さなオーケストラ編成で、ストリングス中心のロマンティックなこの時代ならではの演奏と言えるだろう。 トラック11からはディミトリ・ティオムキン指揮、ディミトリ・ティオムキン・オーケストラの演奏で収録。 こちらは全てティオムキンの作品を集めたもの。 ティオムキンは様々なジャンルの映画音楽を書いていますが、本CDも西部劇やアクション等様々なジャンルから集められています。 こちらも小編成オーケストラによるもので、ヤングの時と同じく時代は感じるがよく歌ったロマンティックな演奏と言えます。 録音年は不明ですが、1950年代のものではと思います。 モノラルですが、音は思っていたほど悪くはなく、ちょっとオールドな録音が演奏とあっています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/05
ビル・コンティ指揮、ロンドン交響楽団によって演奏、収録されたCD。 交響組曲『ライト・スタッフ』交響組曲『南北戦争物語 愛と自由の大地』を収録しています。 ライト・スタッフは公開当初オリジナル・サウンド・トラックは発売されず、コンティがオリジナル・スコアを使って交響組曲化されたこの音源が長く知られていました。 併せて録音された南北戦争物語は録音時期に放映されたTVドラマのための音楽を組曲化したもので、これも録音は少ないです。 ライト・スタッフも力強く、壮大なメロディを持った中々優れたスコアですが、南北戦争物語も壮大な音楽と美しいメロディが出てきて中々良く、非常に良いカップリングです。 作曲家の指揮による自作自演の演奏ですが、それだけに演奏は上手く、また数々の映画音楽を手がけたロンドン交響楽団の演奏もキラキラした音色と堂々とした演奏は今も色褪せません。 1985年にアビー・ロード・スタジオで録音されたもので、クリアで綺麗な音質です。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/03
このCDはスターウォーズ・帝国の影のイメージ・アルバムです。 これはNintendo64で発売されたゲームのための音楽で、作曲をフィリッパー等で知られるアメリカの作曲家、ジョエル・マクリーニーが担当しました。 スターウォーズ関連の中では珍しいジョン・ウィリアムズの作曲ではないですが、一部ウィリアムズの曲のメロディが取り入れられています。 作曲のマクニーリーは当時若手の作曲家としてSFやファンタジー映画を中心に手がけており、また指揮者としても他の作曲家のスコアの再録音盤を残しています。 マクリーニーはポスト・ジョン・ウィリアムズと言われていたらしいのですが、このCDでもウィリアムズ風の華麗なオーケストレーションをしており、個人的にはさほど違和感はありません。 このCDの演奏はイギリスの、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団&合唱団と、指揮者は作曲者のジョエル・マクリーニーが担当したものです。 その演奏はスターウォーズの世界を再現するには充分な壮大でオーケストラの高い技術を活かした聴きやすい演奏です。 1996年にグラスゴー・シティ・ホールで録音されたもので、音質は問題ありません。 このCDは最近では珍しくなったエンハンスドCD仕様となっており、パソコンで再生すると映像が見れる模様です。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2025/01/02
ジュエル・マクニーリー指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で録音されたバットマンの映画音楽の再録音盤です。 このCDは国内盤ですが、原盤はヴァレーズ・サラバンド・レーベルで映画音楽に強いレーベルらしい企画と言えるでしょう。 バットマンの音楽はダニー・エルフマンの作品が有名ですが、本作ではエリオット・ゴールデンザールが書いたバットマン・フォーエバーと、ニール・ヘフティが書いたTVドラマ盤のテーマも収録され、バットマンの音楽を一枚で聴けるお得な一枚となっています。 指揮のマクニーリーは当時若手の映画音楽作曲家として活動していた人物で、指揮者としてもヴァレーズ・サラバンドに、ハーマンのめまいやウィリアムズのジョーズと言った他人の作品の再録音盤をリリースしています。 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団とも何枚かアルバムがあり、いずれも出来は良いですが、この演奏も非常に充実した内容で、この手の再録音盤ではかなり良い仕上がりとなっていると思います。 録音は1995年から1997年にかけてグラスゴー・シティ・ホールで収録されたもので音質も良いです。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/12/31
2005年のシスの復讐以来、10数年ぶりに公開されたスターウォーズの新3部作シリーズ、その1弾目がフォースの覚醒です。 ルーカスフィルム買収後の初作品なので監督等は変わっていますが、音楽は変わらずジョン・ウィリアムズが担当しています。 メインテーマ他、幾つかはお馴染みのメロディが登場しますが、殆どは新たに書き起こされたメロディです。 この中ではレイのテーマが美しく、良い。 またメインテーマを取り入れたXウィング・スケルツォもオーケストラならではの迫力があるスコアで良い。 またエンディングは今までとは違い静かに終わるのも新しいです。 スターウォーズの演奏と言えば長らくロンドン交響楽団が演奏を担当してきましたが、この作品ではアメリカのミュージシャンによって録音のために結成された特別編成のオーケストラによる演奏です。 団体の固有名称はなく、CDのライナーには演奏メンバー等、全く記載がないのですが、ネットの情報によると90人編成でロサンゼルスで録音されたとの事です。 ロンドン交響楽団の演奏に比べると、演奏にはパワーがあり、特にブラスの華やかなサウンドはアメリカの演奏者らしいと言えます。 指揮は今まではウィリアムズが1人で振っていましたが、本作では体力的な面もあったのか、ウィリアムズ自身に加えて、ウィリアム・ロス、そして客演指揮者としてロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督を務めるグスターボ・ドゥダメルが振っています。 ドゥダメルはメインテーマやエンディングを含む4曲を振っているようです。 録音は映画のサントラだけあり音は良いです。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/12/26
サウンドトラック・リスナーズ・コミニュケーションズは、日本のレーベルでも珍しいサントラ専門レーベルで、1990年頃から1997年ぐらいの短い間活動したレーベルですが、丁寧な作りで知られていました。 海外映画のサントラは海外レーベルで発売された物を日本語表記や解説を加えて国内盤にしたものが多くこのCDもヴァレーズ・サラバンド・レーベルから発売されたHollywood96というCDを国内盤にしたもの。 これは1996年にヒット、もしくは話題になった映画のテーマ曲等を集めたもので、ジョエル・マクニーリー指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で収録したものです。 指揮のマクニーリーは1959年生まれの作曲家、指揮者です。 本CD録音当時、新進気鋭の作曲家として活躍、また指揮者としては他の作曲家の映画音楽を再録音する等して活躍していました。 本CDでは自作を含む13曲を振っており、メリハリのある演奏はさすがと言えるだろう。 全体的にオーケストラを存分に活かした曲の方が良い演奏で、ミッション・インポッシブルやフリッパー、インデペンデス・ディ等は好演奏。 録音は1996年9月4日から6日、グラスゴー・シティ・ホールにて。 音質等は問題ない綺麗な音です。 シネ・アルバムシリーズ(ハリウッド・シリーズ)は1994年から毎年出ていたのですが、96年の本盤で打ち切りとなったようで、再録音盤ながら質の高い内容でしたので残念です。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/12/21
1990年代前半頃に活動していたサウンドトラック・リスナーズ・コミニュケーションズから発売された一枚です。 同社は日本ではほぼ唯一のサントラ専門レーベルでしたが、1997年頃に活動を終了しています。 海外レーベル原盤を国内盤仕様にしたCDが多く、このCDもヴァレーズ・サラバント・レーベルが発売したHollywood95というアルバムを国内仕様にしたものです。 これはタイトルから分かるように1995年公開のハリウッド映画のテーマ曲を中心に集めたもので、オリジナル・サウンドトラックではなく本CDのためにジュエル・マクニーリー指揮、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で新たに録音されたものです。 指揮のマクニーリーはアメリカの作曲家で、ヴァレーズには自作の映画音楽のサントラもあるようですが、指揮者として他作や自作を振ったアルバムもあります。 Hollywoodシリーズでは1994年から登場しているようで、1996年まで の3作を振ったようです。 前年(1994年)はオケがシアトル交響楽団でしたが、この盤ではロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団に変わっています。 しかし、演奏内容は前年よりも非常によく、充実したオーケストラの響きと表現力、オリジナル・スコアを使った質の高い演奏は今聴いても充分通用する出来になっています。 録音も前作から良くなっていて中々迫力のある音です。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/12/20
ジョエル・マクニーリー指揮、シアトル交響楽団の演奏で収録されたアルバム。 元はHollywood94のタイトルでヴァレーズ・サラバント・レーベルが発売した音源が原盤で、サントラ専門の国内レーベルとして唯一だった、サウンドトラック・リスナーズ・コミニュケーションズが国内盤として発売したもの。 元のタイトルから分かるように、1994年に公開されたハリウッド映画音楽のテーマ曲を集めたもの。 オリジナル・サウンドトラックではなく、新たに録音され直しされたものだが、オリジナルのスコアを使って演奏されたものなので、再録音盤に時折ある違和感のあるアレンジにはなっていない。 ジュラシック・パークの様に今でも馴染みのある映画もあるが、今ではあまり聞かなくなった作品もあり、時代を感じる面があるのは仕方ない。 指揮のマクニーリーはアメリカ合衆国の作曲家で、主に映画音楽の分野で有名である。 ヴァレーズには作曲家としても録音があるが、本作の様に指揮者として自作や他作を振ったアルバムを幾つか残している。 このCDではシアトル交響楽団を振っており、パワーのある金管はアメリカらしいが、解釈等は至ってオーソドックスな演奏。 悪くはないが、ちょっとパンチに欠けるかなという所がある。 後、録音がやや硬めというか残響が欲しい。 音質は悪くないのだが。 気になる作品があるのなら買ってみても良いかもしれない。
ページの先頭に戻る