トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧

金山寺味噌 さんのレビュー一覧 

検索結果:328件中151件から165件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/02/06

    インターハイ千葉県予選団体戦決勝、火ノ丸vs沙田、国宝同士の再戦。肉を斬らせて骨を断つ、とでも表現すべき凄まじい激戦の末、火ノ丸が勝利を収めダチ高が団体戦優勝。その直後からは個人戦がスタート、これまでのチームメイトが敵となって戦い合う。その個人戦でも勝利を積み重ねていく火ノ丸の姿に、これまで縁の下の力持ちとして部員たちを支えてきた小関の心境に変化が・・・・

    この第8巻では『黒子のバスケ』とのコラボ企画による、川田氏と藤巻忠俊氏による共同執筆作品『キセキの待ったなし対決!!』が収録されているのがポイント。さらに川田氏による『ドラゴンボール』や『キン肉マン』のトリビュートイラスト、『キセキの待ったなし対決!!』の脚本・構成を担当した高橋一郎氏によるレイナ&咲のセクシーイラストなど盛りだくさんの構成である。買って損なし!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/02/03

    著者の我那覇真子さんは『琉球新報・沖縄タイムスを正す県民国民の会』運営代表委員であり、チャンネル桜の報道番組『沖縄の声』のキャスターを務める
    26歳の若き才媛である。真正保守の立場から故郷沖縄を侵食する中国とその尖兵である左翼勢力と戦う勇気ある女性。本書はそんな勇気ある若き才媛と彼女を支える人々の戦いの記録である。

    沖縄県の言論・マスコミ界は琉球新報・沖縄タイムスの2大ブロック紙によって牛耳られており、しかもその2紙がどちらも極左的な論陣を張っているため「左翼にあらずんば沖縄マスコミにあらず」とも言うべき状況となっている。その2紙と沖縄社会大衆党・共産党などの革新政党が連携、さらに保守勢力の一部を取り込んで作り上げたのがいわゆる「オール沖縄」体制である。その「オール沖縄」の代表的存在なのが翁長雄志現知事だが、我那覇さんはこの翁長県政と「オール沖縄」体制の実態を「革命を下心に内蔵する民主連合政府の亜種」(133p)と結論付けている。翁長知事は自民党沖縄県連幹事長も務めていたほどの地元保守政界の重鎮であったがその立場をあっさりと捨てて革新勢力と手を結んだ。イマイチ理解し難い行動だが我那覇さんに言わせると「翁長
    氏の本質に何ら変わりはありません」(113p)という。要するに翁長氏は選挙に勝つ為なら手段を選ばないプラグマティズムの持ち主であり「生粋の政治家
    であり徹頭徹尾政治判断を優先する」(109p)人物なのである。当時の仲井眞弘多知事に選挙で勝つ為に革新勢力や琉球新報・沖縄タイムスを手を結び、そして当選したのである。その背後には中国の黒い影がある。翁長氏は福建省の指導者であった頃の習近平現国家主席と面識交流の可能性があり平成17年には名誉福州市民の称号を贈られている人物であることは知っておくべきであろう(121〜122p)。

    我那覇さんは一見おとなしそうな、穏和な風貌のお嬢さんだが極めて行動的な運動家でもある。与那国島で自衛隊のレーダー基地配備の賛否を問う住民投票が実施された際には自ら与那国島に乗り込み配備賛成の街宣活動を行ったし(54〜55p)、平成27年9月にはジュネーブの国連人権理事会において翁長知事と直接対決し、「基地問題は人権侵害だ」とする翁長知事側の主張に反駁、「沖縄で人権侵害はない」「知事は尖閣諸島を狙う中国の脅威を無視している」と主張した。ジュネーブ国際機関日本政府代表部の嘉治美佐子大使も翁長知事の主張に反論、2人の女性の活躍により翁長知事のたくらみは見事に打ち砕かれた(12p〜 )。翁長知事応援団の琉球新報・沖縄タイムスもベタ記事の扱いながら我那覇さんのカウンタースピーチを報道せざるをえなかった。巻末には我那覇さんと翁長知事のスピーチの全文が掲載されているので読み比べてみるのもよいだろう(230p〜 )。

    我那覇さんはまえがきにおいて自分の活動を「小冒険」(4p)と謙遜しているのだが、沖縄の現状を考えると彼女の活動は文字通り命懸けの大冒険である。
    しかし彼女は「沖縄を、そして日本を守りたい」という一心で活動を続けており、これからも命懸けの奔走、大冒険の日々を送ることになるであろう。衷心からのエールを送りたい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/29

    デヴィッド・ボウイの遺作となったアルバム。彼は自分の余命が残り少ないことを承知していて、「スワン・ソング(白鳥の歌、音楽家の遺作の意)」にするつもりで制作されたアルバムであるという。アルバムタイトルにもなっている『Blackstar』は10分に及ぶ大曲で、ボウイは繰り返「I’m a blackstar(俺はブラックスターだ)」と歌っている。ギャングスターでもなくムービースターでもなく、ポップスターでもアメコミのスターでもない、俺はブラックスターだと。迫りくる死を冷静に見つめ、真摯に分析しそして歌うボウイ。『Lazarus』ではさらに「I’m in heaven(俺は天国にいる)」、「You know I’ll be free,Just like that bluebird(俺はあの青い鳥のように自由になるんだ)」とまで歌っている。死におびえ嘆き悲しむでもなく、眼を逸らして知らん振りをするでもない、まっすぐに死を見つめそして音楽として表現する。音楽家としての矜持と覚悟をもってこのアルバムを制作したのだな、と感じた。

    ボウイ独特のうねるようなセクシーな歌声は最後まで健在、常に斬新さを追求する実験精神も最後まで衰えなかった。「自身の死の運命と組み合った男の姿に、思いを巡らした作品」(CNNのコメント)、心して聴くべき名盤である。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/24

    5代目桂文枝(3代目小文枝)のライブ録音集。『莨(たばこ)の火』は1978年7月、『胴乱の幸助』は1988年3月、『軽業講釈』1963年4月の収録。30代から40代にかけての生きのいい小文枝師の話芸が堪能できる。「はめもの」(上方落語特有のお囃子による音曲を取り入れた演目)を得意としていた小文枝師らしくこのアルバムにおいてもにぎやかなお囃子が随所に登場、興趣を盛り上げていく。上方落語ファン必聴の名盤である。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/24

    近代日本画の巨匠、小堀鞆音(1864〜1931)の評伝。著者の小堀桂一郎氏は現代の保守論壇を代表する論客で鞆音の嫡孫にあたる。全ページ数は400ページを越える大著である。幼い頃から絵に親しんできた鞆音(本名桂三郎)は同時に尊皇尚古の気風も身につけて成長した。歴史画の道に進んだ鞆音は有職故実の正確な公証こそが歴史画の真髄であることを知り、絵の技術のみならず有職故実の研究にも打ち込んだ。岡倉天心と知り合ってその理想に共鳴した鞆音は1898年に天心と共に東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)を飛び出し日本美術院の創立に参加するも、美術観の相違から美術院を離脱して東京美術学校に復職、後進の指導に当たると同時に画業の充実にも努め、1931年に亡くなるまで歴史画の第一人者として活躍、安田靫彦・小山栄達・川崎小虎・磯田長秋・伊東紅雲・棚田暁山・尾竹国観など多くの優秀な画家たちを育成した。臨終の鞆音の死顔は安田靫彦によって写生され現在も小堀家の所蔵であるという(329〜330p)。

    鞆音は元来口数の少ない人で自身の芸術観についても多くを語らなかったため「寡黙居士」とあだ名される人であったが、51歳の時の談話で「歴史画は故実に拠るべし」と語ったという(342p)孫の桂一郎氏はこの発言を「円熟期に入った鞆音が、自己の半生の画業を回顧して得た結論ともいうべき見解」と指摘している。巻頭には口絵として『武士』・『恩賜之御衣』・『忠孝之図』など鞆音の代表作がカラー写真で掲載されていて、その格調高い芸術のよすがを味わうことができる。桂一郎氏は保守の論客らしく祖父鞆音の尊皇家としての側面にも言及していてその総まとめが終章『精神史としての歴史画』(333p〜)である。非常に読みでのある一冊だが全篇旧字・旧仮名遣いで書かれているため(保守の論客としての桂一郎氏のこだわり)通読するにはやや骨が折れる。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/22

    年内のAV引退を表明している人気女優上原亜衣嬢のヌードカレンダー。全8枚ともバストトップが露出していて、ピンク色の美しい乳首が見ごたえあり。ヘア露出は8枚中2枚。亜衣嬢の端整な美貌とバランスのとれたプロポーションも魅力的だが、全体的にはややおとなしめの感がなくもない。個人的には3月・4月の写真が気に入った。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/20

    伝説の「トキワ荘」メンバーのなかでほぼ唯一商業的成功を収めることができ
    なかった漫画家、森安なおや(1934〜99)の評伝。飄々とした言動と自由奔放
    な振る舞いで「トキワ荘」の無頼派と呼ばれ数多くのエピソードを残している
    が、漫画家としての活動は余り知られていない。本当に描きたい作品だけを描
    きたい時にだけ描き、納得がいかないと描かないという芸術家肌のスタンス、
    誰にも真似のできない独特のタッチ、遅筆などが成功を阻む大きな要因といえ
    るが、最大の要因は時流に乗れなかったということにつきるだろう。「トキワ
    荘」メンバーのほとんどは手塚治虫に私淑していて、手塚が主導したモダニズ
    ム、リアリズム路線に乗って作品を発表し成功を収めていったが、森安が師と
    仰いだのは『のらくろ』の田河水泡で、田河のメルヘンとノスタルジーを受け
    継ぎ手塚たちの路線に乗らなかったのである。

    森安の描く漫画はその奇矯な人柄とはかけ離れた作風であった。甘酸っぱくて
    叙情的で心優しいノスタルジックな児童漫画、特に少女向け貸本漫画が彼の本
    領であった。しかし貸本漫画はやがてすたれていき、漫画界にも商業主義の荒
    波が押し寄せてきた。手塚をはじめ「トキワ荘」のメンバーたちは時流に対応
    して成功していくが、森安や寺田ヒロオはそれを潔しとせずに一線を退いた。
    寺田は完全に筆を折って隠棲してしまうが森安は漫画を捨てきれず、職業を
    転々としつつも作品を描き続けた。晩年の代表作『烏城物語』は森安の非凡な
    才能を知らしめたが結局それも再起にはつながらず、最後は都営団地の一室で
    孤独死を遂げる。成功しなかったというよりは成功を拒否したような生き方で
    あり、ある意味彼は究極の自由人だったのだろう。「愛すべき困ったヤツ」(
    128p)という森安評はまさに言いえて妙であろう。

    本書の後半には森安の貸本時代の代表作『赤い自転車』(143p〜)が全篇収録
    されている。赤い自転車に憧れる母子家庭の姉弟の物語で、古き良き昭和の情
    景と人々の優しさが胸を打つ感動作。幼い弟を可愛がる姉の心の美しさに森安
    のメッセージが込められているといえよう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/18

    タイトルとかカバーイラストで見ると一見ラノベ風だが、中身は結構硬派な本格野
    球小説。野球選手を志したヒロイン真琴ちゃんが幾多の困難を乗り越えて新興球
    団・琉球ブルーシーサーズに入団、リリーフ投手として初セーブを挙げるまでが13
    年のスパンで描かれている。彼女は『野球狂の詩』の水原勇気や『童夢くん』のメロディのように魔球を投げるわけではない。決め球はシンカーといたってリアルで
    ある。作者の朝倉氏は現実では困難な「女子選手が男子プロ野球で男勝りの活躍を
    する」というストーリーになんとか説得力をもたせようと工夫を凝らしていて、な
    かなかの労作だと言える。そしてヒロイン真琴ちゃんに大きな影響を与えた野球
    少年・君澤龍也、この小説の影の主人公と言うべき存在。この2人の微妙すぎる関
    係も読みどころの一つ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/06

    『子別れ』の上は1956年10月31日、中・下は同年11月7日、『士族の鰻』は年月日不明、いずれも文化放送のライブ録音。長いこと人気が出ずに苦労した8代目可楽であったが、文化放送の専属となってからようやく売れ出し大看板の仲間入りを果たした。全盛期を迎えた可楽のいぶし銀の話芸を堪能できる。『子別れ』は長編の人情噺で可楽の十八番であったが、生来無精者だった彼は全篇たっぷり演じるということはあまりなく前半部(上)だけを好んで演じていた。本盤は珍しい全篇口演が収録された貴重な録音だが、やはり無精者の可楽らしく前・後編に分けて演じている。『士族の鰻』は一般には『素人鰻』の外題で知られた演目だが、可楽はなぜか『士族の鰻』という外題で演じている。『素人鰻』は8代目桂文楽が得意にしていた演目で可楽は文楽と同じ型で演じている。保田武宏氏のライナーノーツによると2人とも大正期の噺家の初代柳亭市馬(?〜1924頃?)に教わったので同じ型になったのだろうとの事。同じ型といっても文楽のように流麗でなく、訥々とした渋い語り口がいかにも可楽らしい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/05

    沖縄県内の新聞シェアの99%を占める琉球新報と沖縄タイムス。この2紙はあの朝日新聞よりもさらに左という極端なスタンスを取り、沖縄のマスコミ界を牛耳っている。この2紙の全面支援のもと「オール沖縄」を掲げて当選した翁長知事、この面妖な怪人物の正体(15P~ )を著者の仲新城氏は鋭い筆致で描きだしていく。「辺野古住民の45%は移設容認、反対は20%」(77P)や与那国島での自衛隊配備の住民投票の結果(191P~ )などを見ても「オール沖縄」の実態はお寒いものなのだが琉球新報と沖縄タイムス、そして翁長知事はそうした異論を無視してやりたい放題を続けている。彼ら、そして彼らの背後にいる中国、その恐るべき真実を知ることのできる良書である。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/05

    モーニング娘。のエースとして活躍してきた鞘師里保(りほりほ)の卒業記念シングル盤。『冷たい風と片思い』、『ENDLESS SKY』、『One and Only』の3曲ともつんく♂Pの作詞・作曲。『冷たい風と片思い』は叙情的で切ないバラードで、曲中でりほりほのソロダンスが入る。『ENDLESS SKY』はいわゆる”卒業曲”で新たな目標に向って羽ばたいていくりほりほへのエールとも言うべき内容で、希望に満ちた歌詞を高らかに歌い上げていく。『One and Only』は全篇英語詞というチャレンジャブルな楽曲であるが、「今の娘。ならできる」とつんく♂Pが判断したからこそこの内容となったのであろう。12期の中で頭一つ抜け出た感のあるチェル(野中美希)がバイリンガルぶりをいかんなく発揮し活躍している。年末のリリースで予定が立て込んでいたせいもあってか地方での握手会などもほとんど出来なかったが結果は14万枚越えを達成、りほりほの卒業効果というだけでなくヴォーカリスト集団としてのモーニング娘。が評価されているからこそであると言えよう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/12/29

    ベルギー出身でフランスで活躍した作曲家・ヴァイオリニストのアンリ・ヴュータン(1820~81)はヴァイオリンのヴィルトゥオーソとして文字通り世界を飛び回るような多忙な日々を過ごす一方で、作曲家としても精力的な創作活動に勤しみ多くの作品を残した。代表作は7曲あるヴァイオリン協奏曲で、特に第4番と第5番は完成度の高い作品として評価されていて現在でもしばしば演奏されている。

    本盤はヴュータンと同じくベルギー出身でフランスで活躍したヴァイオリニストであるグリュミオーがソリスト、ラヴェルの直弟子として知られるロザンタールが伴奏指揮を担当している。同郷の大先輩の作品だけあってグリュミオーも気合いが入っているのか、熱気を感じさせる演奏である。それでいて彼の最大の売り物である優雅で華麗な技巧と甘い美音は決して失われておらず、バランスが取れている。フランコ・ベルギー楽派の正統をゆく名演であろう。ロザンタールの伴奏指揮は堅実でスマート、長年の「相棒」グリュミオーをしっかりと支え名コンビぶりを披露している。旧フィリップス・レーベルによる録音で、音質良好。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/12/29

    クリストフ・エッシェンバッハ指揮北ドイツ放送交響楽団によるヒンデミットの管弦楽曲集。ヴァイオリン協奏曲のソリストは五嶋みどりが務めている。かつての天才少女みどりも40代半ばとなり、今や世界的巨匠MIDORIとしてその名を仰がれる存在となった。丁寧でしなやかながらもライブらしく熱気と集中力を感じさせる演奏で、彼女がいよいよ円熟の境地を迎えつつあることが伝わってきた。エッシェンバッハの指揮も入念に工夫されていて、一癖も二癖もあるヒンデミットの複雑でモダンな音楽を巧みに表現している。ライブ収録ながら音質も良好であり、グラミー賞受賞も伊達ではないな、と思わせてくれるアルバムである。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/12/27

    48系、ハロプロ、アイストなど各アイドルグループから参加したメンバーがモデルにチャレンジ。いつものアイドルグラビアとは一味違う表情、ポーズなどが面白い。着用した服の詳細な情報が掲載されていてファッション寄りに構成された雑誌である。アイドル誌らしい記事としては、各方面のアイドル通や現役アイドルたちが”今年の一曲”を選んだ「2015 OVERTURE楽曲大賞」(78p~ )、牧野真莉愛、竹内朱莉、広瀬彩海など野球好きのハロプロメンバーが”ハロメンで打線を組んだら”と自身の妄想を披露する「ハロプロベースボールクラシック」(56p~ )、さくら学院の楽曲クリエイターたちによる座談会「さくら学院・楽曲制作の裏バナシ」(104~105p)が興味深い内容。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/12/26

    ℃-ute9枚目のアルバム、タイトルは「シーメジャーナインス」と読ませる。5つの音で構成される和音の意味で、メンバー5人のハーモニーによって始まり、最後もまたメンバー5人のハーモニーによって閉じられるというユニークな構成である。前半はアルバム用の新曲、後半は最近のシングル曲という並びで、アルバム用の新曲にはメンバーそれぞれのフィーチャー曲があり要注目。岡井ちゃんのソウルフルな歌声が魅力の『男と女とForever』、なっきぃ(中島早貴)のストレートなロックナンバー『情熱エクスタシー』、まいまい(萩原舞)のEDMポップス『デジタリック→0[LOVE]』、愛理のしなやかで艶のある歌声が聴き応え十分の『羨んじゃう』、そしてリーダー舞美のしっとりとしたアダルティなバラード『夜風のMessage』、どれも聴き逃せない曲ばかりである。特に『情熱エクスタシー』でのマーティ・フリードマンのギターソロの超絶テクニックは聴きもの。『心の叫びを歌にしてみた』、『The Middle Management~女性中間管理職~』といったシングル曲では5人の息のあったパフォーマンスが聴きどころ、充実の内容である。

    今年の5月29日にLIQUIDROOM(東京都渋谷区)で開催されたコンサート「ナルチカ2015℃-ute5/29 恵比寿 LIQUIDROOM」の模様を収録したDVDでは℃メンの貫禄のステージングを堪能できる。特に℃のダンス番長なっきぃの切れ味鋭いダンスはいつ見てもほれぼれさせられる。ハロプロの序列最上位グループとしていよいよ円熟の境地に入ってきた℃-uteの活躍にこれからも目が離せない。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:328件中151件から165件まで表示