トップ > My ページ > ラハティの朝 さんのレビュー一覧

ラハティの朝 さんのレビュー一覧 

検索結果:7件中1件から7件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/01/31

    この演奏自体の価値や内容、あるいはヴァント等他にも良い録音が出現した以後の本演奏の位置づけは他のレヴュアーの方の記述に譲りたいと思います。ここでは音に関してのみ一言。自分は、従来CDでの特に木管の音に不満というか疑問をもっていました。それが初出 SACD 盤の SACD レイヤーでは、ある部分で「ちょっと下手に聴こえるけれど、きちんと木管の音がしている」と感じられたのです。しかし、さらに、TOGE15013 ( SACD シングルレイヤー仕様) で同じ箇所を聴いてみて驚きました。「これはシューリヒトが木管奏者に、あえて悲しく侘しい音で演奏させている」と思えてきたのです。うーん、こうも演奏の印象が変わるとは。メーカーの術中にはまるようではありますが、他の SACD 盤も気になってきました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/01/31

    「マルケヴィチの熱烈なファン向けCD」であると思います。21世紀のオーケストラの技術水準からすると、いまや明らかに聴き劣りがします。所々でリズムや旋律が「ギクシャク」としていて。マルケヴィチとゲヴァントハウス管弦楽団との顔合わせは、はたしてどれほどの頻度であったのでしょうか(少なくともレコーディングでは珍しいのでは?)。その意味で、マルケヴィチのファンなら一度は耳にしたい、オケとの組み合わせと曲目である点に間違いはありませんが。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/01/31

    初出の ODE CLASSICS 盤も持っていたが、リマスタリングの効果が気になってこの再発盤も購入してみた。結果は、随分と「普通の」音と演奏になってしまったものだなと感じた。ちょうど響きの良いホールの、中ほどの席で演奏を聴いているような感じとでも言おうか。しかしこの演奏の魅力は、むしろ「抜き差しならない、異常な緊張感」にあったのではないか(それが「ブルックナーの本質からは遠い」との見方の人も多いでしょうが)。残響がほとんど無い乾いた音ながら、そうした特徴は初出盤に良く出ていると思う。もっとも、反対に「初出盤の音に聴き疲れがする」と思った方は買換えの価値があると思う。こうした次第で、評価の星の数は演奏自体ではなく、リマスタリングによる「音作り」についてである。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/04/29

    CD初期からM&Aは、クナのブルックナーを発売していた。その当時から言われていたことだが、最初に出たボックスセットと後の単品発売とでは音質傾向が異なっていた。後者の方が、おおむね音が素直で聴きやすかった。このたび久しぶりに、品番 CD 1256 の6枚組として再発売されたので購入してみた。結論から言うと、丁度最初に出たボックスセットの音づくりを踏襲していると思った(従来のボックスと単品が別のリマスタ・テープを音源にしているとしたら、これはボックスの方をリファインした感じがする)。「音に迫力がある」との言い方もできるが、他方で団子状の音に加えて高音と低音にピークがあるため鮮明さは感じられない。値段も輸入ボックス物としては結構高いこともあり、上記単品再発売盤をすでにお持ちでその音が気に入っている方は買いなおす必要は無いのではないか。演奏はすべてライブ。但し必ずしもどれもがクナのベストではないし、他社発売盤の方が音質で優れる場合もある。まあクナらしさは出ている演奏であるし、まとまって入手できる良さはある。今回出し直しにあたって雑音やプリ・エコー(ゴースト音)等の除去・整音はなされている(もっとも第5番の放送アナウンスのような混入雑音はとりきれていない)。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/03

    誰もレビューを書く様子がないので私が書きます。演奏内容は、クレンペラーとフィルハーモニア管弦楽団による有名な1960年ウィーン・ライヴなので、クレンペラー・ファンとヒストリカル・ファンなら躊躇なく買うべきものでしょう。問題は音質です。IDISはトスカニーニ引退直前の「悲愴ライブ」あたりから、リマスタリングの仕上がりが目立って向上していたので、本CD(IDIS 6623)についても期待していました。しかし聴いてみると、初めから終わりまで一様に収録の音量がやや小さく、レンジも狭く(低音域は一応出ている)、音の加工のきつさが気になりました。これでは、値段が多少高くとも素直にM&A再発盤(新リマスタリング盤)を選択した方が良いと思います。両者聴き比べてみると、会場ノイズや演奏の特徴は同じでも、IDISに固有の音源テープ再生上のドロップアウト箇所があってM&Aとは別系統のソースを使っているものと感じました。なお私は未聴ですが、伊チェトラ(初CD化)盤を持っている人によると、その新M&A盤でもチェトラには数段劣るとのことです。チェトラが使った音源が優良であったというのなら、そのソースを使用してどこかが再発売してくれると助かるのですが。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/07/05

    製品自体(海外盤 88697489042 EUプレス)の試聴レポートが無かったので、そのあたりを。第95番以外の曲は、既に国内盤(SRCR-9841)とマスターワークス・ヘリテージ(MHK 62979)で聴くことができた。しかし今回のCDは、リマスタリングの主眼がノイズの除去と音に迫力を持たせることにあるようで、出来としては私はいずれも旧盤に軍配を上げたい。多少のノイズがあろうとも、音像がやや小さい(遠い)としても、国内盤での聴感の自然さは評価されるべき。マスターワークス(当然ながらジャケの充実度ではこちらが圧勝)も素材を活かした迫力を感じさせるのであり、今回のものとは似て非なるものだ。演奏は、第一に格調の高さを感じさせるもので、「驚愕」などもこのように上品に真面目に演奏してこそ作曲者の意図が解るのでは。大編成のオケを振った旧スタイルの演奏だが、旧盤を聴けばあまり厚ぼったい印象は持たないだろう。ここで注目は、この秋(2009年)今回と恐らくは同じ収録曲でブルースペックCD仕様の国内盤が発売されることだ。そうそうリマスタや素材の違い位で同じ演奏を買い足すのも、メーカーの術中に嵌るようでしゃくにさわるのだが(皆さんがおっしゃるとおりSACDでの再発が一番すっきりするでしょうね)。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/06

    ブルックナーのというよりは、よりベームの特質が強く出た「剛毅」な演奏といえる。収録時期の近い、DGのスタジオ録音盤も聴いたが傾向は同じ。DG盤でウィーンフィル独自の美感があまり出ていない以上、熱気というか演奏の流れの良さ、集中度で数段上回る本盤をもって「ベームによる第7の決定盤」と評価できるのではないか(CD機のタイミング表示では、本盤が前半2楽章で短く、後半2楽章では僅かに長い)。ベームのファンの方には、必携盤としてお勧めできる。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:7件中1件から7件まで表示