トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧

金山寺味噌 さんのレビュー一覧 

検索結果:328件中286件から300件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/06/15

    いかにも椎名林檎らしい、シャープでキレキレ、刺激的なサッカー応援ソング。いいじゃない、林檎らしくて。「いっしょうけんめいおうえんしまーす」みたいな応援ソングなんて林檎には似合わない。
    かっこいい女だよ、林檎は。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/06/08

    『CDジャーナル』誌の責任編集による、ハロプロ全シングルのディスクレビューを網羅した労作。16年目のハロプロの歴史を俯瞰できる、記念碑的な大著である。


    先日、タワーレコード主催で本書の発売記念イベントが行われ、『CDジャーナル』編集長や吉田豪氏、南波一海氏、嶺脇タワレコ社長など本書の制作に携わった人たちが集まってディープなハロプロトークを展開していた。僕もネット配信で視聴したのだけれど、実に興味深い内容だった。そしてやはりというか、本書の制作作業は実に大変だったという。
    ハロプロの楽曲といっても結構あいまいなところがあり、所載する楽曲の取捨選択の線引きが難しいのだが、結局「メンバーがハロプロ在籍時に、一般向け商品としてリリースされた楽曲」という基準をつくり、楽曲の取捨選択をしていったとのこと。なっちや前田ゆきどんなどの最近の楽曲が所載されていないのもそのせいである。また、きっかやアプガなど旧エッグ出身で現在ハロプロ外で活動するアーティストの楽曲も対象外である。

    レビューそのものは良心的で簡にして要を得た内容で、ハロプロのことを正しく理解している人たちが書いているなということがよくわかる。楽曲の構造の分析も的確で、いわゆる楽曲派の人たちも納得できるのではないだろうか。『CDジャーナル』誌は元々は『LP手帖』という名のクラシック音楽専門誌で、良心的かつ的確な批評で定評のあった雑誌だったが、その伝統は今の『CDジャーナル』にも受け継がれているのだなと感じた。

    ハロプロの総帥つんく♂氏を筆頭に、サエキけんぞう氏、夏まゆみ先生やハロプロ常連の編曲家陣などへのインタビュー記事も充実。BiSのプー・ルイちゃん&歌手の大森靖子ちゃんの女ヲタ対談、嶺脇社長のおっさんヲタ丸出しの対談なども極めてディープである。巻末には各界ハロヲタ著名人へのアンケートが掲載されているが、宇多丸氏や掟ポルシェ氏などおなじみさんに加えて、なんとさくら学院の菊地最愛ちゃん(菊池と誤植されてた)の名前が!!嶺脇社長の影をうっすらと感じたのは僕だけだろうか(笑)。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/06/08

    最終巻のクライマックスはユニコーン&バンシィvsネオ・ジオングとの決戦。やはりロボットアニメの最終回はこうでなくては!!それにしてもフル・フロンタルとは何者だったのだろう。なぜ彼は「器」としての人生を
    選んだのか?それとも選ばされたのか?新たな謎が残った。UCはこれで最終巻となるが、戦いは終わらない。この物語の後に「F91」が続いていくの
    である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/25

    ハイティンクと当時の手兵ロンドン・フィルによるリストの交響詩全集。様々な作曲家の交響曲や管弦楽曲の全集録音を精力的に行っていたハイティンク壮年期の作品の一つ。柔軟でバランスの取れた、中庸の美、とでも評すべき演奏。刺激的とか聴き手を圧倒するとかいうわけではないが、安心して聴いていられる内容。音質良好。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/17

    太陽とシスコムーン、メロン記念日、カントリー娘。、音楽ガッタス、タンポポ、プッチモニなどハロプロの歴史を飾ったユニットが復活したHello!Project COUNTDOWN PARTY。ハロプロ現役メンバーも総出演し、実ににぎやかなライブであった。中でもMVP級の活躍を見せたのが太シスであろう。ハイレヴェルなパフォーマンスとセクシーなステージングで初期ハロプロを牽引した実力派ユニット、太シス。ルルの不在はは残念だが、その不在の穴を感じさせない貫禄のパフォーマンスで観客を圧倒してみせた。そして太シスの後継者的存在としてハロプロで活躍したメロン記念日。ライブで無類の強さを発揮したメロンのパワーは健在だった。太シス&メロンのパフォーマンスを見るだけでもこのライブを見る価値はあった。

    高橋愛、新垣里沙、田中れいな、道重さゆみ、光井愛佳の「プラチナ娘。」集結もこのライブのハイライトの一つだろう。舞台袖で見ていた現役娘。メンバーが感極まって号泣したという。亀井絵里がいないのは残念ではあるけれど、後輩メンバーをはじめ多くのアイドルたちに影響を与えた「プラチナ娘。」の集結はそれだけでも感激もの。ただ、メンバーの一人であるさゆが「あとからプラチナ期とか言われるけど、その当時に評価して欲しかった」と本音をポロリ。悔しかっただろうな。でもその悔しさをバネにして現在のV字回復を達成したのだから、「プラチナ娘。」たちの頑張りは無駄ではなかったのだ。

    隠れた見どころの一つが第2部での℃-ute+金澤朋子。年齢制限の都合で第2部に出られない萩原舞の代打としてかなともが参加。多分これが最初で最後だと思うので貴重な組み合わせ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/13

    「太平記」という作品全体の評価については第壱集のレビューで書いたので、ここではもう少し細かい部分についての感想を書いてみたい。

    金沢貞顕(児玉清)。温厚な教養人でいわゆる『いいひと』だが、押しが弱く無能な長老という、難しい役どころを児玉さんが好演。最期のシーンも自ら切腹するのではなく息子に介錯してもらうという、ある意味貞顕らしいものであった。高時(片岡鶴太郎)とは描かれ方がやや違うが、共に鎌倉幕府の衰退を象徴する人物である。

    阿野廉子(原田美枝子)。後醍醐帝(片岡孝夫、現・仁左衛門)への愛情と権勢欲にとり付かれた猛女である。原田さんはこうした良くも悪くも執念深い女を演じさせたら右に出る者のない女優といえる。建武の新政を混乱させた張本人の一人だが、単純な悪女としては描かれていなかった。行動のモチベーションの根本はあくまでも帝への愛情であり、そこが廉子という女性の救いになっている。

    赤松円心(渡辺哲)、文観(麿赤児)、名和長年(小松方正)。いずれもストーリー中盤を彩った、濃いオヤジ達である。彼らはいずれも建武の新政がなければ日の目を見ることのなかった連中であり、新政が単なる王政復古では無く、下克上の要素も持っていたことを示している。

    一色右馬介(大地康雄)。「太平記」の影の主役ともいうべき重要キャラクター。実在の人物ながら詳細な経歴は不明であるため、原作の吉川英治氏によって足利家を裏から支える忠臣として事実上創作されたキャラクターだが、ドラマでもその設定を生かしつつ、さらに自由な活躍をさせている。大地さんの繊細で味のある演技が右馬介という男にさら
    に深みを与えていた。

    ましらの石(柳葉敏郎)は正直言って残念なキャラクターだった。大河ドラマには必ず一人いる『庶民の代表』的なキャラであったが、設定を生かしきれているとは言えなかった。柳葉さんのスケジュールの都合でか途中から姿を消してしまい、後半は完全に忘れ去られた存在となった。後半は敵味方の人間関係が複雑に入り組んだ極めて密度の濃い展開になっていくので、ましらの石の出番はなかったのだろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/13

    南北朝時代という、難解で複雑な時代をよくもここまで見事に描き上げたものだと感心させられる作品。原作を読んだことの有る人はわかると思うが、このドラマは原作の内容とは大幅に異なっている。原作で
    は居るか居ないか程度の存在の長崎円喜・高資親子が鎌倉幕府の事実上の支配者として異様な存在感で登場しているし、主人公足利尊氏のライヴァル新田義貞は原作では対等の実力者として描かれるが、ドラマでは貧乏御家人として登場してくる。漏れ聞くところでは時代考証担当の学者さん達がかなり張り切ってやったらしいので、ドラマのほうが史実を忠実に反映したといえる。また、原作は湊川の戦い以降はかなり端折った記述(吉川英治氏の体調悪化のせい)になっており、ドラマはほぼオリジナルで展開していく。かなり大変な作業だったはずで、脚本家が途中交代したのもやむなしだろう。

    俳優陣はこれでもかというくらいの豪華さ。主人公・尊氏役の真田広之はさすがに元JACらしく殺陣シーンでのキレのある動きは見事だし、演技面でも文句なし。その他では登子(沢口靖子)の健気さ、長崎円喜(フランキー堺)の老獪さ、佐々木道誉(陣内孝則)の曲者ぶり、父・貞氏(緒形拳)の骨太な存在感、後醍醐天皇(片岡孝夫)の気品と威厳、北条高時(片岡鶴太郎)の狂気と苦悩、高師直(柄本明)の不気味さ、赤橋守時(勝野洋)の潔さ、北畠親房(近藤正臣)の執念、藤夜叉(宮沢りえ)の可憐さなどが印象に残った。

    楠木正成を土くさくしたたかな田舎武士としたのは原作通りだが、武田鉄矢をキャスティングしたのは大ヒットだ。湊川へ赴く動機も堅苦しい勤皇思想からではなく「河内男の義侠心」としたのもかえってよかった。思うに正成は中川清秀・木津の勘助・八尾の朝吉&モートルの貞と同種類の男だったのかも知れない。新田義貞は当初キャスティングされていたショーケンが病気で降板したのは惜しいが、代役の根津甚八が不器用で意地っ張りの武骨者・義貞を好演。そしていまだにそのキャスティングの是非が論じられるゴクミの北畠顕家。こうして語り草になっている時点でこのキャスティングは成功だったと言えよう。

    近年のヘボ大河にお嘆きの諸兄・諸姉に、ぜひお薦めしたい大傑作です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    ボヘミア出身の作曲家ヴェンツェル(ヴァーツラフ)・ピフルは世代的にはハイドンとモーツァルトの中間で、約90曲もの交響曲を書いたという初期の重要なシンフォニストである。その作品はほとんど忘れ去られており、このアルバムは貴重な録音。4曲の交響曲とも結構大胆かつ活気あふれる内容で、聴いていて面白く感じられた。とはいえ、ハイドンほどのスケールの大きさはなく、ややこじんまりとしているところもある。またモーツァルトほどの刺激的な天才性があるというわけでもない。腕のいい音楽職人といったところか。音質は極めて良好。2005年1月、カナダ、トロントの聖アンナ教会での録音。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    『大人なのよ!』は子供扱いされるの嫌って大人の恋へと踏み出そうとする女の子の心情を歌った軽快でダンサブルなナンバー。雅のしなやかなヴォーカルと梨沙子のヴィブラートの効いたパワフルなヴォーカルが聴き応えある良曲。メンバー全員が20歳越えしたベリにふさわしい。

    一方、『総ダイエット王国』の方は・・・・・・・・はっきり言います、駄曲です!!正月のハロコンで初披露されたのを聴いたのだけれど、困惑
    せざるを得ないシロモノだった。会場の空気も微妙だったな。つんく♂氏
    独特の遊び心は決して嫌いではないけど、この曲に関してはちょっと悪ふざけが過ぎたのではなかろうか。ダメなものはダメとはっきり言うのも愛情だと思うのであえて書きました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    鬼才グールドが大バッハ未完の大作『フーガの技法』に挑んだ録音。コントラプンクトゥス第1番~9番は1962年1月31日から2月21日にかけて、地元トロントとニューヨークの教会のオルガンを使用して収録。余白にはピアノ演奏によるコントラプンクトゥス第1、2,4番(1981年)&第9、11、13番(1967年、モノーラル)&14番(1981年)、さらにBACHの名による前奏曲とフーガ(1980年)が入れられている。

    オルガンを弾いていてもやはりグールドの個性は健在。オルガンを演奏するにも関わらずピアノ譜を使用していたそうで、ヴァルヒャ、リヒター、アランといったヨーロッパの大家たちによるオルガン演奏とは大分異なる。クールかつ突き放したような、非情緒的な演奏である。冷静な視点で楽曲を見つめ、理解・分析し音化してゆく。それでいて決して杓子定規ではなく、歌ごころも忘れていない。余白の一連のピアノ録音の中にはグールドの死後発見されたものもあり、こちらは完全にグールドの世界である。特に晩年の録音にはしみじみとした情感が漂っていて、20年間の演奏の変化を楽しむことが出来る。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    オリコンCDシングルデイリーランキングで2位を獲得。購入しておいて言うのもなんだが予想以上の好発進で正直驚いた(笑)。もちろんJuice=Juiceがそれだけ魅力的なユニットであるいうことなのだろう。

    『ロマンスの途中』はクールでファンキーな、なつかしいディスコサウンドが活躍するダンサブルなナンバー。ちょっとアースウィンド&ファイアーを彷彿とさせるところがある。つんく♂氏曰く「クラシックディスコを最新式サウンドに変換させるとこうなるんだ!」というのがこの曲のコン
    セプトだそうで、ホーンセクションもゴージャスかつ洗練されている。高い年齢の人たちには懐かしく、若い人たちにはかえって新鮮に感じられるだろう。軽快なギターとベースの遊び心あふれるプレイも聴きもの。

    歌唱面においては金澤朋子が目立っている。宮本佳林、高木紗友希に次ぐポジションで重要なパートを任されていて、大塚愛菜の抜けた穴をしっかりと埋めている。あと、さゆべぇのうなり、MVでの表情の作り方などがガキさんぽくなってるのはたぶん意図的にそうしてると考えている。

    『私が言う前に〜』『五月雨美女〜』などインディーズ期の楽曲も収録されており、シングルを購入しそびれた人には朗報であろう。5人バージョンで新たに録音しなおしたもので、アレンジも新しくなっている。すでにシングル盤を購入した人は6人バージョンと聴き比べてみるのも面白いだろう。MVも撮り直されているので注目。

    オリコンウィークリーチャート2位、3万7000枚。大健闘!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    ロシアの爆演系巨匠シモノフとロイヤル・フィルのコンビによるハチャトゥリアン作品集、さぞかし派手に鳴らしてるんだろうなと思いきや、意外にも端整で流麗、キリッと引き締まった演奏。「ガイーヌ(ガヤネー)」
    「スパルタクス」「仮面舞踏会」の三作品ともバレエ音楽であり、バレエ指揮者としてボリショイ劇場で経験を積んできたシモノフらしくバランスの取れた、熟達した音楽を聴かせてくれる。バレエ音楽はそもそも踊る
    ための音楽であるので、ダンサー達が踊りやすいようにバランスに配慮する必要がある。シモノフはそれがわかっているのだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    アップフロント期待のピアノガール、あさひちゃんのセカンドシングル。
    けれんみのない、まっすぐで伸びやかな歌声が清々しい。MVではグランド
    ピアノを弾いていたが、できればライブでもグランドピアノを弾かせてあ
    げてほしい。キーボードよりもグランドピアノのほうが演奏テクニックを
    十二分に発揮できるはずだから。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    きっかのサイン会に参加して、初めてきっか本人に会ったのだが、その圧倒的な「華」に唖然とした。全身から明るいオーラを放っていた。その上でこのアルバムを聴くと、歌声にも華があるな、と感じる。伸びやかで力強く、広がりのある歌声。声量も豊かで、表現力も加わってきた。吉川友
    は、もっと聴かれてもいいヴォーカリストである。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/05/11

    モーニング娘。第53枚目シングルであり、卒業する田中れいなのラストシングル。両A面シングルとしたことについてプロデューサーつんく♂氏は「田中れいなのラストシングルとしてふさわしいシングルに仕上げようということで両A面シングルといたしました!」とコメント。10年にわたって娘。を支えた功労者れいなへの敬意を表したといったところだろう。

    つんく♂氏はれいなについて「見た目はヤンキー、心は優等生」ともコメントしている。派手な外見の一方で、実はストイックな努力家であったれいな。あの小さな体のどこからあんなパワフルさが出るのだろうと思わせる、パンチのきいた歌声。元々歌は上手かったが、さらに努力を重ねて歌唱力に磨きを掛けていった。つんく♂氏をして「モーニング娘。の歴史の中でも3本の指に入る程の歌唱力を誇ってきた彼女」と言わしめるほどのヴォーカリストへ成長し、卒業後はロックバンドLoVendoЯで新たな歌の世界へ挑戦することとなった。

    れいなはまた、『変わらない』ということを大切にした人でもある。つんく♂氏は「アイドルは変わってはいけない」という自論をもっているが、れいなはその自論を受けてか「アイドルは大人びたくてイメチェン
    をするとダメやね。せめて見た目だけでも変えんとこうって意識がある」とコメントしている。小さなマイナーチェンジはしつつも、根本的な部分はブレずに貫き通してきたれいな。それゆえにつんく♂氏も「見た目はヤンキー、心は優等生」と評したのだろう。

    アイドルからロックヴォーカリストへの転進を図ろうとしているれいな。彼女の抜群の歌唱力、そして努力と根性があればなんとかしてくれそうな期待感がある。楽しみにしよう。初動売上デイリー1位65,915枚、さらに2作連続オリコンウィークリー第1位獲得。れいな卒業の花道を見事に飾ることができた!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:328件中286件から300件まで表示