トップ > My ページ > 音楽ばか。 さんのレビュー一覧

音楽ばか。 さんのレビュー一覧 

検索結果:16件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 6人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/02/13

    この演奏は素晴らしい。工夫は凝らしてあるけれど基本的にストレートで真っ当に聴こえるようにしている。万人の描くブラームスのイメージから離れていることが無い。この全集が特に良いのが、4曲ともそれぞれ個性的な交響曲だと改めて分かったこと。やっぱりラトルは曲の書き分けが上手い。前世紀の巨匠の演奏もいいけど、指揮者の個性のせいで4曲とも同じように聞こえることが多かったから、EMIとは思えないほどの録音の良さも手伝って人にファーストチョイスとして勧められる演奏だと思う。
    4曲ともに個性的なことはいいけれど、1番が少し感銘度?が落ちる。やっぱり1番は他の3曲と決定的に違う要素が含まれている。何せこの曲だけブラームスの作曲の期間もメチャメチャ長いし、さすがのラトルも柔軟に対応するのが難しかったか?それにこの曲だけはホルンが正直あまり良いと思えなかった。奏者が他と違うのだろう。ちょっと文句は言ったけど、4曲全てがこんなに高レベルの全集はなかなか無い!

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/02/13

    マーラー9番の超名演のおかげですっかりファンになってしまったが、この演奏はちょっと不満有り。
    曲一つ一つに固有の特色を持たせることがラトルの個性だと勝手に思っている僕だが、この演奏は「面白い」けれども感動に繋がらない。というより感動させるつもりがあるのだろうか?1番印象的な箇所は4楽章の最後。確かに処刑場での軍楽隊は群衆からすれば離れた所にいるのは分かる。でもそんなことを演奏に反映させたところで「へー」で終わるでしょう?こういう学術的、実験的演奏から一歩進んでいるからラトルが素晴らしいと思っているのに、後退してどうするんだ?
    要所要所の弱音のデリケートな扱いとか、単細胞的な爆演にならず、あくまで交響曲としての節度を保つ演奏は良いと思うから、星4。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/02/13

    今までラトルを無視していたことが悔やまれるほど、ここ最近は常に面白い演奏を出してくれているのだが、この演奏は同コンビのマーラーの復活や9番に比べるとインパクトに欠けた。4楽章の完成度にはかなり驚いた。確かにブルックナーとは思えない革新的な音調だが、考えてみれば聴き慣れているだけで1〜3楽章もブルックナーの中ではかなり特異な物だから、その後に続く4楽章としてはかなり素晴らしいものだと思う。でもまだ慣れてないので何度も聴いている所。
    既存の3つの楽章の演奏も今まであまり聴いたことのないタイプの演奏で聞き応えがある。まずBPOの音が非常に柔らかい!BPOのここまで柔らかい響きは僕の聴いた範囲では知らない。近い時期にヴァントとの演奏があるが、えらい違いだ。曲の進行もゴツゴツしたヴァントとは違って早めのテンポで流れるように進んでいく。こんなものはブルックナーじゃない!とブルックナーオタクは叫ぶかもしれないが、”異端”のカラヤンの演奏やフルトヴェングラーもチェリビダッケもいける僕は普通に楽しめた。ただ冒頭に書いたように、サラっとしすぎて気づいたら終わっちゃうように感じて印象に残らない。評価は4.5って所だろうか。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/02/13

    ラトルに興味が無かったのだが、BPhとのコンビでのマーラー9番に打ちのめされ、この演奏も買ってみた所、やはりこの演奏もすこぶる良かった。
    正直な所、これは踊れない(笑)。でも、CDを伴奏に踊るわけでもないし、くるみ割り人形は曲自体がラトルの言うように大袈裟でも何でもなく、チャイコフスキーの最高傑作の一つに数えられるものなので、このぐらい本気で演奏してくれても全く問題ない、というよりこのクオリティの高さを待っていた!
    長くなるので演奏については書かないが、EMIのくせにここ最近のラトル&BPhの録音は音質も非常に好ましくなっていることは書かせていただく。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/02/13

    どうして今までラトルを始めとした現代の演奏家達の演奏を避けてしまっていたのか?世の中(日本が特殊?)に蔓延る巨匠崇拝や現代の指揮者は小粒だとか否定的な論調を見聞きしすぎた為なのだろうが、本当に勿体無いことだったと思う。
    確かにBPhの常任指揮者だったカラヤンやフルトヴェングラーの演奏は素晴らしい(アバドは…うーん。)し、とりわけカラヤンはかなり好きな演奏家ではあるけれども、カラヤンを始めとしたいわゆる巨匠指揮者達の演奏が今では決して望むことの出来ないものであろうことと同様にこのラトルとBPhの演奏は昔の演奏家では決して実現できなかった類の演奏だ。
    大体、技術的に非常に困難なマーラーの九番を少しは編集はあるだろうが、ライブでこれほどまでに完璧に演奏することがカラヤンの時代にできたのだろうか?技術的完成度が非常に高いカラヤン盤ですら凌駕している。技術に関しては確実に進歩し続けているのが現状。音楽とは決して技術のみで測れはしないにせよ、音の裏側にある人を感動させる何か…はまず第一に確固たる演奏技術をもったうえで論議される話であるのだが、傷がない演奏をすぐに冷めているだの、空疎だのと反射的に思ってしまうことが自分にも、そして他のリスナーにもいると思う。しかし私達がCD等で聴くオーケストラは基本的にプロフェッショナル。技術的な完璧さと内容の充実を両立させる必要があり、少なくともここでのラトルとBPhはプロフェッショナルとしての仕事を完璧にこなしていると言える。
    それに今の演奏は過去の巨匠達が模索してきたマーラーの演奏様式の数々の上に立って演奏することができることも大きく、リスナーに過去の名盤と自分達の作品が比べられるデメリットがあるにせよ、演奏する側にも参考になる部分が多い。
    この演奏も過去の演奏のいいとこ取りをしたように感じる(この点は旧盤が顕著だが)。
    ラトル独自の表現にも事欠かず、特に2楽章の”極めて粗野に”の指示をここまで忠実に守っていると感じたのはこの演奏が始めてである。技術的に完璧なのにダサく演奏できるなんて実は物凄いことなのでは?
    しかし、ラトルが個性的な昔の巨匠と決定的に違う所は、演奏に個性的な表現は多々あるのだが、それに一貫性が無く(元々一貫性のないマーラーはホントにラトルにピッタリ)、ラトルその人の個性と感じられない所で、それこそがラトルが器用貧乏とか小細工野郎とか呼ばれる原因だろうが、この演奏以外にいくつかの演奏を聴いて感じたのは、「ラトルはすべての曲一つ一つに明確な個性を持たせている」ことで、すべての曲を自分の色に染めていた過去の巨匠達と違ってラトルはすべての曲一つ一つが全く違う。これこそがラトルの個性であり、彼の作品全てがどんな演奏か予測がつかない為、これからの録音が楽しみである。
    この演奏は彼の代表盤に相応しい、僕にとっても最高の演奏の一つになった。ラトルとBPhに感謝。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/05/31

    一種の権威であるバーンスタインのマーラーも、個人的に9番の解釈に関してはちょっと違うと思っているのだが、どういう解釈が正しいのか間違っているのかはおいといて、この演奏を聞いている間は「この演奏が最高」と錯覚させる説得力がある。
    バーンスタインにはこの演奏の他に4つ録音や映像があり、その内2つの録音が有名でしばしば決定盤に挙げられるようだが、完成度はコンセルトヘボウ盤に劣り(継ぎ接ぎだから当然?)、ベルリンフィル盤みたいな特殊な感じは無い(バーンスタインの演奏自体が特殊なのだが)。
    以上のことから既存の録音に比べて格段に良いということはないと思うのだが、自分はバーンスタインの演奏の中で一番好きだ。
    このCDを買おうかどうか迷っている人もいるだろうが、ベルリンフィル盤ほどミスだらけではないし、コンセルトヘボウ盤ほどライブには程遠い冷めた感じも無い、とは言っておく。当然最高とな言えないにしても音質は特に問題ない。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 8人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/15

    今まで聴いた録音の中で最も感動した演奏のひとつ。始めに言っておくが、音量は大きくして聴くこと。弦とティンパニの音像が遠いため、大きくしないとバランスが悪いと感じるかもしれない。大きくすれば問題無くなるどころか、生演奏に限りなく近い臨場感で聴ける。
    一般的意味においての音質は良くないが、ムラヴィンスキーの本当の姿を表しているという点ではこの録音が1番と言っても過言ではない。
    通常の録音で聴かれる軍隊のような力技は無く、滑らかにテンポは流動し、弦楽器の音は柔らかく、異常なほどに美しい、2楽章ではこれ以上ないほどの歌が聴ける・・・金管も汚く感じることはなく、むしろ壮絶な音を引き出すためには無くてはならない音色のパレットの一つと感じる。彼の録音のほとんどは、彼をサイボーグにしたててしまっていることがわかるハズだ。テンポは速いのに、その中に含まれているニュアンスの豊かさといったら、並ぶ者がいないほど。オマケにただ直線的に演奏しておらず、楽譜からはぜったいに逸脱しないわずかだが絶妙なテンポの揺らしやタメが、まさに神業。フルトヴェングラーは己の表現と引き換えに譜面上の正しさを失うこととなったが、ムラヴィンスキーは譜面の正しさも失わずに聴き手を震撼させることができたことを考えると、彼こそが史上最高の指揮者だったのかもしれない。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/15

    生演奏を聴いているかのような立体的な響きの録音にまずおどろいた。スタジオ録音のように長く聴き続けていると鬱陶しく感じることがあるカラヤンサウンド、レガートの多用が、このように自然な録音で聴くと、それらの事柄全てがなくてはならないもののように聴こえてくるのだから面白い。スタジオ録音で聴かれる個性的な演奏を指してカラヤンはおかしいと嫌う人が多いが、本当はカラヤンのやったことはけっして不自然なことではなかったことを理解するには、こういうライブ録音が不可欠であり、それらは数少ないだけに当演奏はとても貴重である。
    逆に言えば、きらびやかなカラヤンサウンドや独特のレガートがたまらなく感じる、根っからのカラヤンファンからすれば、少々カラヤン色が薄まったような印象を受けるかもしれない。僕のようにファンと言うほど好きではない人や、カラヤンがどちらかと言うと嫌いな人、大嫌いな人(はダメかも…)がカラヤンを見直すにはもってこいの演奏である。ちなみに僕はこの演奏のおかげでやっと第九の良さがわかったと思う。それまでは駄作だと思っていた(笑)

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/15

    この演奏はヒドすぎる。演奏内容もそうだが特に録音の悪さが。
    デジタルの特性を出そうとして本来けっしてありえないほどの明瞭な音に仕上げた代償に、低音域がやせ細っている。ダイナミックレンジが狭いし、ラッパだけがやたら聴こえてくる金管楽器のバランスの悪さと、まさに初期デジタルの弊害と言わざるを得ない録音である。晩年のカラヤンとウィーンフィルの録音のほとんどがこのような録音であり(彼らのライブ演奏はともかく、スタジオのはずのブルックナーの7番、同時期のベルリンフィルとの録音は気にならない・・・やっぱり音が悪いと思ってしまうほどのヒドイ演奏だからなのか・・・)、その中でもこの演奏の録音は最悪である。
    演奏内容も褒められたものではない・・・トランペットなどアマチュア並みに下手。やたらデカイのは録音のせいとしても音程が全楽章通して悪く、吹き方が田舎臭いしダーダー吹き。短い音をペッと唾を吐くように演奏している。このラッパは本当に論外。管楽器だけで演奏を判断するなよとお思いになるかもしれないが、音が1番デカイラッパのこと、聴きたくなくても聴こえてきてしまう。これだけでこの演奏は聴けたものではないのだが、世間の評価は高いからと無理して何度も聴いた。
    弦の音はそれなりに美しいし、一楽章の木管の掛け合いの部分も好ましいが、全体通すとやっぱりやる気がなさそう。こんな生きた屍みたいな演奏なら連続で4、5回は演奏できてしまいそうだ。
    ここまで散々に貶したことには理由があり、同曲、同コンビによる映像があり、その演奏はひょっとしたら悲愴で最高かもと思うほどに素晴らしいものだったことである(映像は大体が作り物だが、映像の一部、演奏自体はライブ音源だと思われる。演奏中に咳が聴こえる。)。カラヤン自身晩年は録音というよりも、自分の姿を映像で残すことに集中していたこともあって、当演奏はただ世間の需要に答えて演奏しただけなのではないだろうか・・・カラヤンがそこそこ好きな者として、こういう演奏ばかりが決定盤としてレコード雑誌などに掲載され続けることには非常に憤りを感じている。もっと素晴らしい演奏などいくらでもあるではないか!

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/15

    今、ウィーンにおいてすらピリオド演奏が随分とはやっているようで、ウィーンフィルの美しい音をこわしてるんじゃないか?と思うほどの革新的アプローチをとるアーノンクールも聴衆とオケ両方からかなりの人気者のようだ。ヨーロッパの伝統とは離れていたアメリカ人であるバースタインも人気者だったと考えると、ウィーンの人々、なかなか柔軟な思考をお持ちのようで(笑)
    それでもウィーンフィルは伝統を厳守するオケであることは事実であり、クライバーがこの録音をした頃にはベームというまさに伝統の流れをくんだ人がいたし、アーノンクールが活躍する今は、ドイツの伝統を引き継ぐ者と称されてティーレマンという指揮者が名声を得ている。伝統的演奏をする指揮者と革新的指揮者両方を呼んで演奏することからきっとウィーンフィルはルーティンワークだけでは水準が低下することをしっているのだろう、伝統を守ると同時に従来には存在しない刺激的な解釈や演奏法を常に求めているかのような節がある。このカルロス・クライバーとの演奏もそういった刺激的なアプローチにウィーンフィルが嬉々として取り組んでいる様子が伝わってくる。今聴いてもかなり新鮮。そして何よりあのウィーンフィルから緊張感を引き出すことなどなかなかできはしない。大抵の指揮者の演奏は手を抜いていることが音だけでもわかってしまうオーケストラだけに、彼の残した演奏は何年経っても色褪せないのではないだろうか。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/14

    まず言えることは、数あるフルトヴェングラーの録音の中でも音質、演奏の凄さ含めて最上級の超名盤であること。バイロイトの第九なんかよりはるかにフルトヴェングラーの凄さを知る上で貴重な演奏だと思う。
    この演奏の何がそんなに良いか?当然全ては語り尽くせないほどあるのだが、最もこの演奏から伝わる顕著なものとしては、調性が変わるときの別世界に移動するかのような異常な力。作曲家は曲の調性には非常にこだわっているのだが、大半の演奏は指揮者が調性に対してのデリケートな感覚を持ち合わせていないのか、ただ音程が変化しているだけになってしまっていて、せっかくの作曲家の工夫が大きく削がれてしまっている。世の中に出回っている録音ではフルトヴェングラーのこの演奏か、チェリビダッケの86年来日ライブでしかそういった凄さは伝わらず、録音でもわかるのだから生演奏はとんでもなかったことは想像できる。フルトヴェングラー自身の録音の中ですら、それが伝わる録音はほとんど無い。だからこそこの演奏がとりわけ貴重と言えるのである。
    フルトヴェングラーはライブが良いとよく言われているのだが、僕からすればライブの演奏など、ある意味大衆にわかりやすい底が浅い演奏に聴こえなくも無いし(全てではないが)、楽譜をあまりにも個人の道具にしすぎてしまっている嫌いがある。むしろスタジオの演奏の方が、落ち着いて考え抜かれた奥深い解釈が聴けるものだと思う。スタジオ録音の意義の通り、何度も聴くに耐える演奏である。まあ、ベルリンフィルの元団員の証言を聴くと、この演奏は一発取りのようで、半スタジオ、半ライブ演奏のようだが・・・一発でこれはまさに神がかっている!

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/14

    第5番《運命》は推薦できる。珍しくウィーンフィルが寄り道せず一直線に爆走している。メロディーをうたわせすぎてリズムが曖昧かつ音がふにゃふにゃとやる気のなさそうな音になりやすいのがこのオーケストラだと思うのだが、それらの欠点とおぼしきものは指揮者の怠けのせいだったのか?と思わざるをえないほどリズムが弾けているし、音も壮絶。この運命の超名演だけでもカルロス・クライバーの凄さは衝撃的なまでに伝わってくると思う。
    しかし、残念なことに7番はあまり良い演奏ではない。リズムが5番ほどハッキリせず曖昧になっているし、ラッパは田舎臭いし、カルロスの演奏なのににしてはテンポも平凡。ウィーンフィルの団員が「カルロスのベートーヴェンはクレイジーだ」と言っていることから、ウィーンフィルとの衝突もあったのだろうか…カルロスもことにテンポに関しては妥協せざるをえなかったようだ…当時はまだ売出し中であり、まだ好きなだけドタキャンできるワガママ大王にはなれなかったということもあるだろうし。そうでなければ、カルロスにしては100%とはいえないであろう7番に関しては発売されたのかどうかも怪しいところだと思う。ま、メジャーレーベルだけに音質も良いし、録音がないよりははるかにマシ。世にでてくれて感謝。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/14

    この演奏は素晴らしい。同じヴァントとベルリンフィルのブルックナーの5番と同じくらいに。ヴァントのこの曲の録音はかなりあるが、この演奏はベルリンフィルとの最後の共演で、このときに人生の総決算的な演奏ができたことは彼の演奏を聴く身としてとても嬉しい。大抵の人は人生の最晩年だからといって、必ずしも素晴らしい演奏ができるわけではないから。この演奏は、まさに「音の大洪水」であり、ヴァントには失礼かもしれないがストレス解消にも最高の効果を発揮する(^^;;何せ大音量でもなぜかうるさいと感じない。そして基本的につまらなく、飽きやすいハズの延々と続くブルックナーの旋律をベルリンフィルの弦の神技的フレージング感覚が麻薬的魅力を持たせている!3楽章の美しさを超えた荘厳な感じは他の演奏では聴けない。
    この演奏に近い時期の録音として、ヴァントがミュンヘンフィルを振った演奏もあるが、基本的な解釈は変わらず、一枚だけ、と言う方にはやはり万人受けするであろうベルリンフィル盤をオススメする(個人的には甲乙つけ難い)。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/14

    カラヤンのリヒャルトシュトラウスにハズレは恐らく、無い。全てが最高とまでは言わないが、この枚数でこの安さなら即刻、買うべき。ある程度聴いてみて、いくつか好きな曲ができたなら、70年代以前の同指揮者の演奏と聴き比べるのも面白いと思うし、録音するメーカーの違いでも演奏の印象が随分違いがあることもわかるとおもう。特に付け加えるとするなら、70年代の4つの最後の歌は買い足して損はない、といっておく。

    これらの演奏はこのボックスを買う前から図書館で借りるなどして大体は聴いていたが、ドン・キホーテとオーボエ協奏曲、ホルン協奏曲は全く聴いたことがなかったので買ってみたところ、オーボエ協奏曲はこのボックスのなかでも特に素晴らしいと感じた。絶品。他の方もレビューに書いているが、全くその通りである。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 14人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2012/01/13

    ハッキリ言わせていただくが、まだこの曲を知らず、初めてマーラーの第9交響曲に触れる人には絶対に勧めることはできない。聴いてみれば、この演奏が失敗に終わったものであることは明白である。アインザッツや音程のズレがあまりに多い上、重要な旋律を奏でる管楽器がヨレヨレであったり、挙句の果てには落ちたりしている。「一期一会」のフレーズ、根拠の無い噂や伝説などにかこつけて、未だにこの演奏を決定盤として持ち上げている評論家達には失望を覚える。十代のガキんちょにそう思われる評論家ってなんなんだろう・・・

    散々貶しといてあれだが、それでも星3つに保っているのはやはりこの演奏が単に失敗した演奏として片付けることのできない「聴き手を惹きつける何か」が存在しているからである。この演奏に感動する人がいることも十分に理解できる。

    名演、駄演の議論を抜きにしてもベルリンフィルがここまで練習不足でビクビクしながら演奏しているのを家庭で聴けるのは後にも先にも恐らくこの演奏だけであるだろうし、いつしくじって演奏が止まるかわからないことからくる物凄い緊張感が伝わってくるから一聴の価値は多いにある。バーンスタインの叫び声や唸り声、感動からきている?ような唸り声もあるし(笑)

    マーラーの第9番の演奏としては失格だが、この演奏の歴史的価値は高いし、番外編で聴く演奏としてはある意味120点である。こういう評価の方がこの特殊な演奏には相応しいのではないだろうか。

    14人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:16件中1件から15件まで表示