トップ > My ページ > yuuyuu さんのレビュー一覧

yuuyuu さんのレビュー一覧 

検索結果:26件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/06/29

    私が初めてこの映画を見たのは小学4年生の時でした。当時の感想としてはご多分に漏れず「期待はずれ」でした。しかし、今では感想が当時と全く異なり、むしろ、最も頻繁に見る映画になってしまいました。この映画は怪獣映画という名目を持っていますが、実は教育映画だという考え方があるようです。私もその考え方に反対しません。ただ、少し異なった見方をしています。

    この映画では少年とその両親とのふれあいの場面が少ないですが、しかし、それによってむしろ少年「一郎」とおもちゃコンサルタントの「南」の関係にスポットが当たっていると思います。(両親の出番を少なくしたことによって、むしろ内容の焦点が明確になっていると思います)。「一郎」から見た「南」は「自分のまだ見ぬ将来像」、「南」から見た「一郎」は「子供の頃の自分」を暗喩していると私には思えます。「南」が開発している物は「実用品」ではなく「おもちゃ」です。彼は中年になってもなお少年の心を失わずに夢を追い続けている人なのではないでしょうか。そして、彼が開発したおもちゃは(かつては)必ずしも芳しい売れ行きではなかったようで、もしそうならば、今までは厳しい人生を強いられてきたことでしょう。(「一郎」はその事を気遣っています)。しかし、最近になってやっと「見込みあり」というところまでこぎ着けてきた様子です。「南」は夢に向かっての想像力(創造力)と努力と忍耐を惜しまない人でしょう。それから、「南」が、いくら少年の心を失っていないとはいえ、やはり中年だということもあり、つい子供の感覚を忘れてしまっていることもあるようで、それを補うために、おもちゃ(ちびっ子コンピューター等)に対する「一郎」の意見に素直に耳を傾ける姿勢には共感が持てます。「南」は「一郎」の存在によって「忘れていた心」を呼び起こしています。そして、主人公の「一郎」はといえば、今はまだ未熟ですが、でも、彼もまた想像力の人物です。「一郎」はきっと将来「南」のような大人になるのではないかと私は想像しました。

    「一郎」が夢の中で怪獣に出会うことによって強くなっていく様子が描かれていますが、その夢も比喩であって、実際は自己啓発&暗示というものではないでしょうか。「一郎」がおもちゃのコンピュータを使って交信しているのは、夢の世界というよりは、実は「自分の心の中に潜んでいる強い自分」なのではないでしょうか。(それは大人にも適応できる自己啓発ではないでしょうか)。きっと「南」もそういう子供時代を送ったと私には思えます。だから、この二人の関係を注視すると面白いのです。

    「一郎」の父親は息子のことを「坊主」としか呼びませんが、「南」は親しみを込めて「一公」と呼びます。そして我が子のように可愛がっています。かといって、実の父親は息子のことを何も考えていないのかというとそうではなく、息子の知らないところでは我が子のことを気遣っています。その他にも、この映画は人間のちょっとした心情をとても大切に描いています。予算不足で特撮に力を入れることが出来なかったらしいのですが、特撮に注げなかった力が、人間的で温かみのあるドラマに注がれたと思います。特典のオーディオコメンタリーを聞く限り、そういった長所は、制作スタッフでさえ必ずしも把握しきっていないような印象を受けました。最初から長所に気づいていた人は脚本家と一部のスタッフだけなのでしょうか?

    確かに「怪獣映画」という名目で見ると不満が残る映画かもしれません。でも、これはもっと別の映画なのだと思って見てみると面白いですよ。ハンバーガーショップに入ったら中途半端なハンバーガーを出された。でも、なぜかそこで売られていたラーメンがなかなかオツな味、ということがあるとしましょう。ハンバーガーショップのラーメンが美味しいのなら、それはそれでいいではありませんか。
    この映画が制作されて数十年が経過しましたが、この映画の長所に気づく人が増えてくれることを願っています。この映画は日常に疲れた大人にとって、ちょっとしたオアシスを提供してくれる作品だと私には思えます。冒頭のテーマソングがもう少し良い曲だったらな、と思いはしますが、まあ、あれはあれで良しとしましょう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/12/13

    私も子供のために買いました。でも、子供より私のほうが多く聴いています。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/11/24

    この「くるみ割り人形」は屈指の名演です。私はこれを1990年代の前半ぐらいから聴いていますが、今でもこれが自分のベスト盤です。ファンタジーと情感が豊かで合奏も優秀、テンポも良好です。また、「雪のワルツ」での児童合唱は清らかな天上の歌声というイメージがあります。全体を通して、音楽だけでも充分にメルヘンの世界を描き切っていると思います。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/11/04

    演奏時間は、メンデルスゾーン4番「8:28/5:57/6:12/5:54」、ブラームス3番「10:17/8:51/6:23/8:33」となっています。メンデルスゾーンは1951年のモノラル録音ですからさすがに広がり感はありませんが、古いわりにはクリアな音です。驚くべきはブラームスです。いくらステレオ録音といえども1955年のものです。にもかかわらず到底この時代の録音とは思えないほどのサウンドが溢れ出てきます。1970年代の録音だと言われたら「ああ、ホントだな」と思ってしまいそうなレベルです。演奏内容も、私はメンデルスゾーンよりもブラームスのほうが良いと思いました。ブラームスに求められがちな渋みはあまりありませんが、それに代わって温かくて優しくて色彩的な音に包まれる気分になる演奏だと思います。さすがに終楽章には厳しさが伴っていますが、それでも温もりがあり、ある種の清々しさも加わった格調高い演奏となっています。3番は「ブラームスの英雄」なのだそうですが、カンテッリの演奏を聴くと、3番のほうが「田園」なのかな、と思ってしまいそうです。3番屈指の名演です。カンテッリの夭逝が非常に惜しまれます。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/11/03

    まずは客観的データです。演奏時間は「15:32/10:25/05:15/09:41」となっています。
    聞こえてくる音は非常にバランスの良い音です。金管楽器がやかましいこともなく、弦楽器と上手くブレンドされていると思います。ヴァイオリンが心持ち(わずかに)大きく聞こえますが、決して浮いてしまうことはなく、むしろそれはくっきりとした輪郭を確保することに役立っていると思います。各パートが明確に物申しながらも、全体のバランスを常に良好に保っている点などは見事です。どの楽章も合奏の鋭過ぎや物足りなさも無く、上品な情緒とオーソドックスな表現によって、繰り返し聴きたくなるサウンドを展開していると思います。ペシェクをチェコ音楽の演奏のみでイメージしてしまうのは大変惜しいことです。このCDを再生させると、心地よいブラームス芸術が聴き手を包み込んでくれます。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/31

    グラズノフ「04:33/03:28/07:04/05:28」
    リャプーノフ「06:38/05:05/09:22」
    Lehman「14:25/05:16/07:01」
    グラズノフのヴァイオリン協奏曲が稀有の名演だと思います。シトコヴェツキーの独奏は音程も含め技巧が安定していますが「これ見よがし」ではなく、人に温かく寄り添うような優しさがあると思います。コンドラシンの指揮するオーケストラも独奏を引き立てるような良いバランス(録音のされ方も影響していると思われます)と過不足ない表情を発揮しています。ただ、録音がモノラルなので合奏に広がり感はありませんが、音質は良好で、ひずみや雑音も無く、中低音が痩せているというようなこともないので聴きやすいです。ヴァイオリン独奏の音質はステレオ録音並みと言えます。3作品とも残響音は少なめですが貧弱というわけではなく、むしろ、人懐っこいような音質に浸ることが出来るというような印象を受けました。リャプーノフの協奏曲は叙情性を生かしたロマン派的な曲想、Lehmanの協奏曲は中国風の響きを持っていて、どこか懐かしいような親しみやすい作品です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/22

    演奏時間=「3番/9:52/7:56/5:57/9:02」「4番/12:19/11:33/6:18/10:18」
    この演奏は世間一般では埋もれがちになっているようですが、実際は名演だと思います。力強さと落ち着きが共存したような充実感があります。ブラームスファンなら是非聴きたい内容だと思います。このオケはベルリンフィルのような合奏力とはいきませんが、でも、なかなかの好演です。特に3番は私にとって最良の演奏のひとつに含まれます。1969年の録音のようですが、音質にも問題はありません。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/10/17

    交響曲第3番に関するコメントとさせていただきます。
    演奏時間[10:42][8:50][6:20][9:24]
    オーソドックスで風格と気品があります。弦楽器を中心として管楽器がまろやかにブレンドされた美しいバランスです。響きが安定していて疲れにくく聴きやすいと思います。各パートの歌わせ方や受け渡しも癖が無く自然体です。全体的には穏やかな印象がありますが、クレッシェンドやアクセントの奏法も自然かつ効果的なので力強さも充分にあり、その力強さに落ち着きさえあります。変わった事をやらなくても「良いものは良い」という自然さと自信に満ちた演奏だと思います。ヘルビッヒがそれほどスター的な存在ではないからなのかどうか理由は判りませんが、少なくとも巷ではそれほど話題にはなっていないように見受けます。それは不当な扱いであり、実際はトップクラスの内容を持つ名盤だと言えます。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/09/29

    クラリネット五重奏曲[09:12/05:57/07:33/09:38]
    クラリネット三重奏曲[06:01/05:52/08:36]
    価格が安かったので軽い気分で「ついで」に買いました。しかし、内容は「安かろう悪かろう」とは無縁の内容だと思います。どちらの曲も良かったですが、私としましては五重奏曲のほうが一層良いと思いました。心と細胞に染み渡る名演で、この五重奏曲の手持ちのCDの中では当盤が一番のお気に入りとなりました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 8人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/09/22

    ベートーヴェンの交響曲といえば、私は小学生の頃からお世話になっており、以来、それはそれはたくさんの演奏を聴きました。ただ、その副作用なのか、正直なところ、何十年もの間、聴き続けておりますと、さすがに飽和状態になってしまい、長年に渡ってその状態から抜け出せませんでした。ところが、この岩城さんとN響による全集は、そんな私の飽和状態を打ち破ってくれた素晴らしい内容で、購入して本当に良かったと思っています。重厚さや濃い味付けのある演奏ではなく、作品の良さをストレートに伝えてくれる名演だと思います。これを料理に喩えますと、良い食材には塩と胡椒さえあればいい、というような姿勢を連想します。その代わり、塩と胡椒は選りすぐりのものを使い、あとは匠の手さばきで料理する、という印象を、この全集から受けました。どの作品にも同様の姿勢が貫かれており、統一感も充分です。どの作品も素晴らしいのですが、私の個人的な好みから言いますと、6番「田園」の爽やかさとバランスの良さは圧倒的で、他では聴けない演奏だと思いました。その他のどの作品も、余計なものを付着させないベートーヴェンは、これほどまでに清々しい光を放つものなのだ、ということを実感させられる演奏だと思います。岩城さんといえば「初演魔」として有名ですが、それは、まだ誰も音にしたことのない音楽を、誰かの演奏を(こっそりと)参考にして演奏するのではなく、スコアから全て自力で音を引き出すということを得意としていたからではないでしょうか。そういった岩城さんの実力を多くの作曲家たちが認めていたということになると思うのです。このベートーヴェンの全集が録音された当時でさえ、すでにかなり多くのレコードが存在していたはずですので、何かの演奏を(こっそりと)参考にすることは可能だったはずですが、岩城さんはそれらに依存せず、スコアから自力でストレートな音楽を引き出した、という印象を受けます。岩城さんもN響も上り坂を突き進んでいる時代の録音で、心地よい勢力を感じます。
    ところで、岩城嫌いの某評論家は、ことあるごとに岩城さんを攻撃しているようですが、あれは自分が出来ないことを岩城さんが颯爽と行うので、その事に対する嫉妬と投影が根強く関わっているものと思われます。特に投影に関しては、攻撃した当人さえその心理現象には気づいていないか、または、それを認めようとはしないでしょう。言い換えれば、それは、その某評論家の猛烈な劣等感の裏返しである、と分析できるでしょう。そのような「不毛かつ自分の主観的好みだけを基準とした発言」しか出来ない評論家が批判したからといって、それに惑わされるのは全くのナンセンスです!そのような評論家は無視して、ベートーヴェン演奏に限らず、この偉大なマエストロ岩城宏之さんの遺産を大いに愛聴しましょう。このような飽きのこない素晴らしい演奏を残してくださった岩城さんに感謝いたします。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/24

    [1番/11:17/8:54/7:31/12:42]
    [2番/10:13/7:22/5:07/10:29]
    [3番/13:28/6:13/7:57/6:07/8:38]
    [4番/16:06/7:56/6:02/9:29]
    [5番/14:16/13:10/5:45/13:16]
    [6番/17:02/7:43/9:11/9:53]
    マンフレッド/16:29/9:16/10:38/17:40]
    今まさに「チャイ全」に“深入り”している最中の人々の中には、このセットはいささか淡白に、あるいは味気なく思える人もいるかもしれません。しかし、私はこれらの曲ともう40年も付き合っており、いかに子供の頃からお世話になったチャイコフスキーといえども飽和状態の自覚は否めません。なんとかその飽和状態を緩和させてくれる「チャイ全」はないものかと、何年も探し続けておりましたところ、この全集に出会いました。私のように飽和状態になってくると、普通のチャイコフスキー演奏にありがちなの粘りや濃い演出が、どうも邪魔になってきてしまうのです。でも、この全集はそういった「手垢(?)」を洗い流し、チャイコフスキーの「音楽そのもの」をストレートに聴かせてくれる感じがあって、むしろ新鮮だと思いました。とにかく、「飽和状態」の人にはこのCDの登場は朗報です。尚、演奏後の拍手が入っていなければライブであるとは気づきにくい内容です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/23

    まず、交響曲の演奏時間は次のとおりです。1番/13:39/9:25/4:37/16:37 & 2番/14:20/9:20/4:59/8:44 & 3番/10:03/8:03/6:01/9:24 & 4番/13:07/11:48/6:24/10:19/。
    ややくすんだ音色(不明瞭という意味ではない)が深みのあるブラームスの表現に役立っていると思います(明るいブラームスが悪いという意味ではありませんが)。このブラームス交響曲全集は、力強いが頑なではなく、全体としてはオーソドックスですが平凡さとは無縁です。どの曲も聴き込むほどに味が増す名演だと思います。一般に「ブラームスの魅力」とされている要素と「イッセルシュテットの個性」とされている要素が見事に融合していると思います。ブラームスファンなら是非とも欲しい全集だと思います。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/06

    ブラームスの二重協奏曲へのコメントとさせていただきます。独奏も指揮もオーソドックスなスタイルだと思います。しかし、それは「無難路線」とは全然別物で、力強くて温かみと優しさがあり、非常に味わい深い演奏だと思います。このブラームスの二重協奏曲は現時点で私にとってのベスト盤です。演奏時間は次のとおりです。ベートーヴェン三重協奏曲/18:13/5:01/13:43/、ブラームス二重協奏曲/16:55/8:06/9:15/。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/06

    ヴァイオリン協奏曲でのグリュミオーとベイヌムは相性が良いと思います。必要な事は全て行い、不要な事は行わない、という感じが全体的な印象ですが、しかしそれは無機的という意味とは無縁で、非常に味のある演奏だと思います。交響曲のほうも活気があり好演です。言葉で説明するよりも、とにかく聴くことです。両曲とも作品それ自体にものを言わせるようなスタイルであるのと同時に、演奏者の持ち味が非常に自然に発揮されていると思います。モノラル録音ですが音質は良好で聴きやすいと思います。演奏時間は次のとおりです。ヴァイオリン協奏曲/T23:47/U9:06/V8:50、交響曲第2番/T12:20/U11:39/V3:38/W6:42

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2010/08/06

    ヴァイオリン協奏曲に関するコメントとさせていただきます。特に変わったことはやっていませんが非常に味のある演奏だと思います。食べ物に喩えて言うならば、甘味や酸味や苦味など、特定の味が引き立っているというよりは、それらが絶妙に溶け合って、尚且つ、旨み成分が充分に効いている、というような感じです。叙情的ですがしつこくはなく、録音年代のわりには音質も良好なので聴きやすいと思います。グリュミオーのヴァイオリンは例によって優美で、ベイヌム&コンセルトヘボウ管弦楽団のバックも魅力的です。演奏時間は、T21:42/U8:41/V7:48 となっています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:26件中1件から15件まで表示