本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > フォルラン さんのレビュー一覧
次のページへ
検索結果:203件中1件から15件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/01/07
世界的な成功をおさめたPFMが、これまでと全く異なるフォーキーなアプローチで自らの原点ともいえる地中海音楽へ回帰した異色作。確かにそれまでの純プログレ然としたPFMの音とは全く違うが、バンドの更なる進化のためには必要な変化だったに違いない。 プログレというジャンルで、M.パガーニの1stとともに地中海ロックを広く世に知らしめた功績は大きい。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/12/31
デモテープでのみ製作されたデビュー当時の曲をオリジナルメンバーでリレコーディングした企画モノ。1stと曲の被りがなく、当時彼らのロックに心を震わせたオールドファンにはたまらない一枚。これ一枚と言わず、オリジナルメンバーで1stのリレコーディングや新作も出して欲しかった。
9人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/12/10
DPはライヴが圧倒的に凄いのだが、スタジオ作品のベストなら、間違いなく本作に決まり!(断じて「マシンヘッド」ではない)全曲が激しいリフと壮絶なソロで貫かれ、徹頭徹尾ハードロックにこだわった名盤。曲に加えて、ジャケットのセンスも最高!ハードロックとはすなわち、この作品のことを言うのだ!これを聴いて合わないと感じた人は、ハードロックに縁がないと思った方がいい。
9人の方が、このレビューに「共感」しています。
3人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/12/04
スタジオ作の中では評価の高くない作品だが、いわゆるアニバーサリー再発シリーズの中では、貴重な蔵出し音源が一番充実していると思う。未発表曲も価値があるが、個人的に一番興奮したのが、タイトル曲のインスト版M。よくある「歌なし演奏のみ」でなく、明らかにアレンジ違いで、オリジナルよりカッコいいくらいだ。
3人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/28
77年発表。プログレッシブロックというジャンルの終焉を飾るにふさわしい最後の名盤。めくるめく音の玉手箱を開けたようなテクニカルかつ叙情的な音は、よく言われるようにイエスとジェネシスの影響が明らか。リマスター盤は細かい音までよく聴き取れ、素晴らしく音が良い。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/27
72年発表で南アフリカ出身とだけ聞けば、一体どんな音?と想像するが、予想外の正統派ブリティッシュスタイルなのに驚き、収録曲が1曲以外すべてカバーという内容に驚く(笑)。南アフリカといってもメンバー全員白人だし、辺境的な要素は皆無で、勢いのあるワイルドな演奏もハードロックバンドとしては欧米のバンドと遜色ないレベルだが、いかんせんカバー曲(しかも渋い選曲が多い)ばかりでは実力を評価するのは難しい。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/27
70年代懐古ロックとしてはかなりの本格派。ヴィンテージなオルガンの響きがなんとも心地良いが、録音は2004年。ユーライア・ヒープのGypsyの完コピもカッコいい!このバンドといい、STANDARTEといい、イタリアにはこの手の音が好まれる土壌でもあるのだろうか?
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/25
タランティーノやその周辺の映画監督のサントラなどにも重用される彼らの活動を把握するには最適なベスト盤。なかなか骨太のカッコいいロックを聴かせる。こういうバンドを知っているタランティーノの音楽センスは本物だ。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/16
ファンタジックなジャケットそのままに、ジェネシスの全作品中、最も叙情的かつ美しいメロディで彩られた名盤。SACDにより音像が鮮明になったことで、この作品の寓話的世界がさらに奥行きを増した。動く彼らが観れるボーナスのDVDもファンにはたまらないお宝映像だろう。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/11/02
知られざるブルースロックの名バンド。商業的な成功はえられなかったが、内容は一級品で、特にスローブルースが素晴らしい。ちなみに、シングル曲のWarningはブラックサバスがカバーしたことで有名。(未聴だけど)
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/07/10
ゼップやパープルは決してプログレ畑で語られることはないが、ヒープはハードロックでもプログレのジャンルでも語られる存在だ。この中途半端な立ち位置こそがこのバンドの不運でもあり、実力はありながら一流になれなかった原因だろう。メンバーチェンジが多すぎたことも成功を妨げた。ディスコグラフィーは多いが、どれか一作なら集大成的なこのライヴか。Gypsyのようなオリジナルよりもはるかに出来のよい曲もあれば、rock'n'roll medleyのように明らかな失敗曲もある。この中途半端さがいかにもこのバンドらしいと言うべきか(笑)
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/06/18
「地中海の歌姫」と言われる歌手は何人かいるが、エレーナ・レッダこそ、その称号がふさわしい。Hを聴けばその驚異的な歌唱に驚く。まさに女性版デメトリオ・ストラトス!自分はプログレのフィールドから辿り着いたが、パガーニの1stやアレアが好きなら充分にイケるはず。地中海歌謡の豊穣さを堪能出来る一枚。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/05/31
イタリア地中海歌謡の傑作。何よりFデアンドレの色気のある声が情感たっぷりで、歌物作品としても完成度が高いのは言うまでもなく、演奏面でもプログレファンがスルー出来ないほどにアレンジが素晴らしい。これもマウロ・パガーニ全面参加の賜物だろう。全編から地中海の風を感じる作品。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/05/20
海賊版を所有しているが、永年画質の悪さに見慣れていた目にはこの画質は衝撃的!この頃のマイケルはまさに神がかったプレイを見せてくれるし、動くコージーまで見れるというファンには宝物の一枚。特にROCK BOTTOMのカッコよさは筆舌に尽くしがたい!全ハードロックファン必見の最高の映像アーカイヴ。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2012/05/16
一般的には無名ながら、60年代末のオランダに、こんなに完成度の高いブルースロックバンドがいたことにまず驚いた。英国直系の@なんて最高のノリだし、最大の聴きモノEに至っては、なんと25分以上ある泥沼インスト。英米のバンドと何ら遜色ないレベルにある実にいいバンドだと思う。
ページの先頭に戻る