本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > Kana さんのレビュー一覧
検索結果:12件中1件から12件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/08/09
タンジェント・ピアノをこれだけうまく弾きこなしている演奏をきいたことがないようにおもう.相当に楽器を研究し訓練した結果なのだろう. エマヌエル・バッハの曲をうまくえらびだして,1 枚の CD に構成している. マルコヴィナがエマヌエル・バッハのピアノ曲を集大成しているが,全曲を順番に演奏した CD は,かならずしもききやすいとはいえない.ショルンスハイムのように曲をうまく選びだすのが弾き手にとっても聞き手にとっても適切だとおもう.
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/06/11
まだ一部しかきいていないが,ダイナミクスが非常におおきい演奏だ,ボリュームをしぼってきいていると弱音部分がきこえない.リスニング・ルームではない環境できくには適さない演奏だった.
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/05/27
きいてみて,弦楽器のための曲をマリンバでひくのは魅力的でないと感じた.音を持続的にコントロールできる弦楽器とくらべて,マリンバではたたいたあとにできることはかぎられている.テンポがゆっくりだと,装飾音でもいれないかぎり,おもしろいとはおもえない.途中できくのをやめてしまった.
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/04/27
60 枚のうち 26 枚がマルコヴィナによるピアノ曲なので,それについて書く. C. P. E. バッハが音楽史上どれだけ重要な作曲家であるかということを,この CD を聴いてはじめて知った.彼は父である大バッハを,ハイドンやモーツァルトをこえてベートーヴェンやロマン派につないでいるのだ.ハイドンも彼から一時影響をうけたということだが,彼を尊敬していたというベートーヴェンには絶大な影響をあたえているとおもう.一方,モーツァルトにはほとんど影響をあたえていないようだ.だから「ハイドンやモーツァルトをとびこえて」と書いたのだ. C. P. E. バッハのピアノ曲をほりおこしてすべてを録音し,安価な CD セットに収録することを許したピアニストのマルコヴィナに敬意を表したい.
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2024/04/27
この 26 枚の CD は現在では C. P. E. Bach Collection という 8000 円くらいで買える 60 枚組の CD にすべてふくまれている.それを聴いてのレビューだ. C. P. E. バッハが音楽史上どれだけ重要な作曲家であるかということを,この CD を聴いてはじめて知った.彼は父である大バッハを,ハイドンやモーツァルトをこえてベートーヴェンやロマン派につないでいるのだ.ハイドンも彼から一時影響をうけたということだが,彼を尊敬していたというベートーヴェンには絶大な影響をあたえているとおもう.一方,モーツァルトにはほとんど影響をあたえていないようだ.だから「ハイドンやモーツァルトをとびこえて」と書いたのだ. C. P. E. バッハのピアノ曲をほりおこしてすべてを録音し,安価な CD セットに収録することを許したピアニストのマルコヴィナに敬意を表したい.
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2010/04/04
【シェーンベルクの協奏曲の多様性と色彩】独奏のヒラリー・ハーン (Hilary Hahn) 自身が書いている まえがき (Foreword) を読むと,彼女のシェーンベルクの協奏曲に対するただならぬおもいがつたわってくる. 1970 年代のシェーンベルク全集以来さまざまな演奏をきいてきたが,この曲にこれだけの多様性・色彩を感じたことはなかったようにおもう. 私自身,12 音音楽は音楽のゆたかさをいささか,うばってしまうように感じていたが,この演奏はその可能性をひろげ,みなおす機会をあたえているといえるだろう. シベリウスのほうももちろん聴くに値する.
2人の方が、このレビューに「共感」しています。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2010/01/17
【劇的で多層的なオーケストラ音楽】 おもにロマン派から影響をうけたのだろう劇的な音楽だが,性格のことなる曲想や素材を効果的にかさねていて,ひかれるものがある.ただし,多少ひびきがよごれているようにもおもえる.曲がかわるとすぐにひきこまれるのは,この作曲家のわざでもあるだろうが,この CD の曲のすぐれた選曲のためでもあるのだろう.
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/11/04
【最高の演奏・録音とはいえないが,この CD をきくのもまた一興】 ロシア人による伊福部 昭.伊福部はゴジラの音楽 (この CD の最後の曲) で有名だが,日本のオーケストラ曲作曲の草分けであり,いまも魅力をうしなっていない.演奏は日本人による CD のほうがよいだろうが,「シンフォニア・タプカーラ」をきくと,なぜロシア人がこの曲を演奏したいのかがわかる気がする.つまり,ロシアの音楽に通じているところがあるようにおもう.というわけで,この CD をきくのもまた一興.
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/10/29
シュミットは Naxos がほりおこした近代作曲家のようだ. 生年が 1874 年,没年が 1939 年ということで,リヒャルト・シュトラウスと同時代 (年齢は 10 歳わかいが短命) であり,音楽にもシュトラウスからの影響が感じられる. しかし,シュトラウスの音楽とくらべると歯切れのわるさ,あるいはあいまいさが感じられる. もしかすると,聴きこめばそれが魅力になるのかもしれないが…
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/10/15
この曲にかぎらず,クラムの作品には不思議な魅力がある.1962-68 年に作曲された “Songs, Drones, and Refrains of Death” は男声と打楽器やギターを中心とするアンサンブルのための作品だ.静かな部分がおおくて,一度には 1 〜 2 の楽器しか鳴っていない.無音の時間もある.しかし,それは憑かれた時間だ. 1994 年に作曲された “Quest” もこういうクラムの音楽の特徴においては変わっていない.
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/10/12
ロシアうまれでアメリカ在住の作曲家の作品.どちらの曲も tutti になることはなく,しずかにきかせる.第 1 番は小編成のオーケストラであり,ひびきは小編成の室内楽といった感じ.近代的なひびきだが,しみじみきかせる.第 3 番は弦楽器中心でロマン派的かつ単純でわかりやすい曲想.ミニマル・ミュージックとはちがったかたちでの単純さの追求といえるのかもしれない.
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2009/10/05
1954 年に上海にうまれた作曲家 Ge Gan-Ru の弦楽四重奏曲集である.もっとも最近の作品が 2007 年の 「パグダッド陥落」だ.この作品にかぎらず,微分音が多用されている.戦争がタイトルになっていることからも,(トーン・クラスターではないが) クシシュトフ・ペンデレッキの 「広島の犠牲者への哀歌」 などをおもいだす.しかし,解説をみるとジョージ・クラムへのオマージュとして作曲された作品が多いという.
ページの先頭に戻る