トップ > My ページ > コバピー さんのレビュー一覧

コバピー さんのレビュー一覧 

検索結果:118件中106件から118件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/05

    パーセル・クヮルテットの妙技を堪能出来る一枚!
    現在、バッハのカンタータ集で高い評価を得ているパーセル・クヮルテットですが、彼らの実力を知る上で、このトリオ・ソナタ集はうってつけです。
    元来、オルガン用に書かれた作品ですが、それを2つヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロにアレンジして快活に演奏しております。特に、緩楽章はオルガンではもったりとしてしまいがちですが、この録音ではオルガンのそれよりも速めに演奏され、全体的に引き締まった印象を受けます。しかし、音は柔和で、まるで春の清々しい風を連想させる演奏です。
    全て古楽による演奏でもあり、まるでバッハが家で子供たちと寛ぎながら演奏しているような感じさえ受けるこの録音は、ただの編曲録音とは違い、このトリオ・ソナタに隠された一面を浮き彫りにした

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/05

    古き時代の名盤であるヴェルナーのバッハの宗教大作のセット。
    マタイ受難曲はLP盤でACCディスク大賞を受賞しており、その柔らかく包み込むような演奏は、リヒターの強靭なマタイと真逆な印象を受けます。器楽ソリストにランパル、ラリュー(Fl)、ピエルロ、シャンボン(Ob、Ob・ダモーレ他)、バルヒェット(Vn)、コッホ(Vla・ダ・ガンバ)、アラン(Org)など、有名な演奏者が名を連ねてるのは魅力的ですが、LP盤よりソプラノ声部が音質的に硬化しており、そこが復刻にあたって残念な部分です。
    全体的にゆったりとしたテンポのヴェルナーですが、クリスマス・オラトリオだけは当時としては早いテンポを保った演奏となっており、ここではアンドレのトランペットの名演が聴けるのが嬉しいところ。
    ミサ曲ロ短調では冒頭のキリエからかなり緩やかな演奏に驚かされます。12:43もかけた演奏

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/05/05

    歴史的名演と言えるヴェルナーの演奏は、長らく廃盤となっていました。そのためリヒターなどとは違い、若い世代には知らない方も多いかも知れません。
    しかし、器楽ソリストには当時の一流の演奏者が終結し、特にトランペットにモーリス・アンドレ、オーボエにピエール・ピエルロ、フルートにはマクサンス・ラリューなどが加わっており、この名前を知らない方は、そうは居られないでしょう。
    全曲ゆったりしたテンポでの演奏ですが、それを感じさせないところがヴェルナーの偉大なところと言えます。声楽ソリストも十分な力量を備え、その一人、アルトのヘルタ・テッパーはリヒターとも組んでいたこともあり、その美声も聞き所の一つ。
    このカンタータ集は、その一部のアリアや二重奏を合唱委ねておりますが、特に第78番の第二曲を合唱に委ねているのは珍しいと言えましょう。それも通奏低音にマリー=クレール・アランを起用しており、これまた珍しくチェンバロでの演奏と言うもの。
    もはや現在では有り得ない豪華な顔触れによるこの復刻版のCDセットは、リヒターのカンタータ集とともに後世に残したい名演です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/04/29

    少数精鋭での名演!
    これほどの名演は、古今東西なかなかあるものでは無いでしょう。独唱者を見ただけでもその内容は想像に難くありませんが、合奏の主体がパーセル・クヮルテットとは…最初は驚きました。
    私がパーセル・クヮルテットを初めて聴いたのはオルガン用のトリオ・ソナタを編曲したものでしたが、その演奏は素晴らしく、何度も聴いたものです。無論、独唱者のカークビーやチャンスも言うに及ばず、思い切って購入してみたのです。が、この掛け合いの何と美しいことか!特に、カンタータ第21番は私の大好きな曲で、最初は心配しながら聴いていたのですが、それは杞憂に終わりました。確かに、合唱を使ったダイナミックさには欠けますが、終曲のあの生き生きとしたこと!合唱で聞き取り難かった言葉さえ鮮明に聞き取れ、バッハが

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/04/29

    まるで宝石箱を開いたような演奏…と言えば良いのでしょうか?
    ハープはその脹よかに響く音が特徴とも言えますが、この変奏曲にこんなにも合うとは思いませんでした。ゴールトベルク変奏曲の編曲は、あのシトコベツキの弦楽三重奏で一躍市民権を獲ましたが、この編曲版はそれを軽く越えてしまいそうです。優雅で趣があり、一曲一曲がまるで宝石のような輝きがあります。
    思えば、弦を鍵盤を叩いてはじくチェンバロと、指で直接はじくハープとでは質感は似ているかも知れませんね。主旨としてはギター二重録音のラダーマーにも言えるかも知れません。
    フィンチは大半の反復を省いてますが、原曲とは違い、やはり編曲で全て反復を行うのは些か重たいもの。ここでも反復を省略することにより、実に軽やかに全曲を聴かせています。時に優しく、時にスピーディーな演奏は、聴き手を飽きさせることはありません。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/04/29

    正直、肩に力の入り過ぎた演奏と言える。しかし、1960年代に演奏されたこの録音は、歴史的に見ても高い評価があって然るべきものであろう。
    確かに、モダン楽器で演奏したカザルスと比較すべくもないが、この時代にあってバロックの形態で通そうとする真っ正直な心は伝わる演奏である。
    久しく陽の目を見なかったアーノンクールの独奏は、現代には確かに不釣り合いとも言える無骨なものかもしれない。しかし、それ故に現代では考えられない試みさえなされているとも言えよう。
    この無伴奏作品に柔らかさを求める方には、些かの不満が残ることは否めない。だが、この録音は歴史の中、カザルスの名演とともに夜空を彩る一欠片の星の如く残るだろう。
    私は指揮者としてのアーノンクールしか知らない

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/04/21

    こんなにも身近に感じるフーガの技法は無かったと思う。過去にはヴァルヒャのオルガン演奏やミュンヒンガーの管弦楽版、近年ではギルバート(初稿版)やコープマン&マトーのチェンバロ演奏など名演は数あれど、`身近に'と言うものではなかった。それがどうだろう…この大井浩明氏によるクラヴィコード演奏は、とても人間味を帯びて身近に感じる。「フーガはこう演奏すべき!」と言った鯱張った風ではなく、「こうやって…そう、そう言う感じで。」と言った感覚で響いてくるのだ。こう書くと「バッハの音楽に対して!」と思う方も居られようが、聞いて感じてみれば解るはず。確かに、音が小さいためにノイズが多い録音になっているが、それがどうしたと言うのだろう?音の受け取り方は個人によって様々だが、このクラヴィコードの録音は、次世代へと受け継がれてほしい名演と言えるだろう。
    尚、ここでは2台のチェンバロ指定のあるコントラプンクトゥス18などは演奏されていないが、その代わり、付属コラール「我、汝の御座の前に進み出で」が収録されているのは、オルガンや編曲版以外ではかなり珍しいと言えるだろう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/04/15

    フレットワークの音は、真冬のあの凛とした朝の空気を思わせる。だが、決して冷たい印象ではなく、透き通るような音の中に人の温もりを感じさせるような…そう言う響きがあるのだ。
    ヴィオール・アンサンブルという形体のせいか最初は地味に思っていたが、それはとんでもない間違いだった。彼らの演奏するバッハの何と生き生きとしたことか!
    このアルバムにはオルガンとチェンバロからの編曲で構成されているが、そのどれもが弦楽の表現法を余すことなく使用していて、まるで最初から弦楽のための作品だったのでは…と思わせる。特に、オルガン原曲の「パッサカリアとフーガ」は技法を駆使して変奏部分を演奏しているため、実に表情豊かなものになっている。
    世には編曲を嫌う方も多いだろうが、このフレットワークのアルバムは、そ

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/03/01

    久しぶりにドキドキさせてくれる演奏に出会えた!全体に速いテンポを保ち、尚且つ装飾音の美しいこと!第四番の二本のリコーダーなんかは絶品でした!
    指揮者のベルダーはチェンバロ奏者であり、リコーダー奏者でもあって、第二、四番はリコーダー、第五番はチェンバロを担当し、一風変わった演奏を繰り広げています。特に、第一番の第四楽章ですが、メヌエット-トリオT-メヌエット-ポラッカ(ポロネーズ)-メヌエット-トリオU-メヌエットとなり、中間のメヌエットは反復を省略して演奏されるのが通例。しかし、ここでは全ての反復がなされいます。かなり珍しい演奏と言えるでしょう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/03/01

    内容量と金額を考えると、他に比べる必要はないほどの全集ですね。しかし、全集に入るべき楽曲、特にカンタータやオルガン曲の異稿が収められてないのが残念。その上、カンタータ188番のシンフォニアが補筆演奏されることなく省かれているのには難を示さざるを得ませんでした。演奏自体はリリングを模倣するかのような中庸なもので聴きやすく、教材や趣味のコレクションにもぴったりなので、あと一歩踏み込んでほしかった感はあります。実は旧盤は全て聴いたことがあり、演奏には特に不都合はなかったのですが、やはり全集ともなれば多少の欲を出してしまいますから(笑) 全集を一つ持ち、そこから自分の好きな曲を見つけ、そしてその曲を別の演奏家のCDを買って聴く…まさに趣味の極意。この全集はその確かな足掛かりを与えてくれるものと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/02/25

    バッハ演奏で、日本人の演奏を好まない人に聴いてほしい一枚。イタリア協奏曲とフランス風序曲の他に、半音階的幻想曲とフーガと三つのコラールが収められてますが、そのどれもが「あぁ、バッハが好きなんだな」と思わせる温かみのある演奏です。現代にある過度なパフォーマンスは無いにせよ、一音一音を心を込めて演奏しているのが分かる録音はなかなか耳に出来ないのではないでしょうか?特に、半音階的幻想曲とフーガのフーガ主題の演奏は、音を優しく包むような感じさえします。最後に一つ。普通はオルガンによって演奏されるコラール「これぞ聖なる十戒なり」BWV.679を小林道夫氏はチェンバロで演奏してますが、これが予想以上に素晴らしいもので、一度は耳にしてほしい演奏だと思

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/02/25

    自由楽曲はコープマンの様なハラハラとさせるものは無いにせよ、重みのある正統な演奏です。速さも聴きやすいテンポで演奏してくれているので、中庸なものをお探しならおすすめです。しかし、コラール編曲の演奏には、あまり装飾を施してないため、ある種平淡なものに聴こえがちになっているのが勿体無かったかなと思いました。
    ただし、全く演奏されないフーガハ短調BWV.562-2、幻想曲ハ長調BWV.573の各未完作品が演奏されているところが注目に価します。特にフーガハ短調は、その主題の美しさに演奏されずにあったのは誠に残念で、ここで取り上げられたのは大変な喜びと言えます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2009/02/18

    今までに、これだけの「ロ短調ミサ」があっただろうか!

    私が最初に耳にしたのはリヒターの演奏だった。当時、まだレオルハルトやブリュッヘンの演奏はなく、リヒターやミュンヒンガーなどが主流であったが、それでも感動のあまり涙した程だった。
    このミンコフスキの演奏は、それらを霞ませる程のものと言えば少し語弊もあろうが、強ち間違ってもいないだろう。
    各パート一人の演奏は幾つかあるが、私はそのどれもがあまり好きではない。歴史的名演と言われるリフキンの演奏でさえそうである。
    だが、ソリスト十人で演奏されたこの録音は、なんと生き生きとして迫力のあるものだろう!
    キリエ冒頭より、私は鳥肌が立った。正直言えば、あまり期待はしていなかったのだ。しかし、直ぐ

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:118件中106件から118件まで表示