トップ > My ページ > フォアグラ さんのレビュー一覧

フォアグラ さんのレビュー一覧 

検索結果:441件中31件から45件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/02/19

    ベイヌム/コンセルトヘボウのベートーヴェン録音がほとんどないことを残念に思っていたのだが、このBOXの解説を読むと納得。ベイヌム時代の10年間にクレンペラーは4回もベートーヴェンチクルスを行っているのだ。一方でベイヌムが得意とするブラームスはクレンペラーは取り上げていない。病気を抱えていたベイヌムと相互補完の信頼関係があったのだろう。そのベートーヴェンが衝撃的な素晴らしさだ。クレンペラーの気迫は凄まじく、どの曲も迫真的な演奏になっている。「レオノーレ」序曲第3番を聴いてほしい。終盤の爆発もコンセルトヘボウのアンサンブルは一糸乱れない。クレンペラーはコンセルトヘボウにとても満足していた、と娘のロッテが語っているがそれはそうだろう。申し訳ないがフィルハーモニアとはオケのレベルが全く違う。「復活」も同曲最高の演奏のひとつ。それにしてもクレンペラーの言動は現代なら即アウトだが、当時誰も双極性障害だとは思っていなかったのは驚きだ。コンセルトヘボウの団員のコメント「楽団員はクレンペラーの奇行を我慢していた。他の指揮者なら我慢しなかっただろう。それでもクレンペラーとはウマが合った。クレンペラーは異常だが、うちのオケもまともじゃないからね」。苦難の指揮者クレンペラーもある意味いい時代に生きたのかもしれない。音質は予想以上に良く、クレンペラーの遺産としては最も優れたものだと思う。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/02/07

    パレーはデトロイトとシューマン交響曲全集を完成しており、得意曲なのだろう。「ライン」は柔らかなタッチで音楽を進める。パレーがシューマンのオリジナルスコアを尊重していることがわかるとても爽やかな演奏だ。フランス放送フィルは弦の響きが薄く感じるがシューマンならOK。フランス国立放送管との4番は速いテンポの気迫に充ちたものでメリハリもきき素晴らしい。驚くのはほぼ全曲にわたってパレーがメロディーを歌っていること。余程好きな曲なんだろう。オケも熱演。アンコールのシャブリエとラヴェルは最高。めくるめく演奏だ。音質は鮮明だが潤いに欠ける。それでもパリに帰ってからのパレーの録音は貴重であり充分楽しめるものなのでお薦めする。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/26

    hr交響楽団は名前が浸透しないので対外的には昔のフランクフルト放送交響楽団の名称を使うそうだ。このオケの新しいシェフ、アルティノグルとの初録音はフランクの交響曲。生誕記念年の昨年めぼしい録音が出なかっただけに待望のもの。フランクの交響曲は重苦しい演奏になりがちだが、モントゥー、、パレー、マルティノンらフランスの指揮者はそうならないコツのようなものを持っている。アルティノグルもそうで、時折ハッとするような美しい瞬間を用意し重厚なだけの音楽になるのを避けている。音楽に勢いがあるのもいい。「贖罪」間奏曲は珍しいが、それよりも「呪われた狩人」が目覚ましい出来。この曲のこんな素晴らしい演奏は初めて聴いた。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2023/01/12

    ハリウッド四重奏団とのベートーヴェン後期やシェーンベルクと指揮でのライト・クラシックのギャップがありすぎてフェリックス・スラトキンの実像は私には見えにくかった。しかし、このスクリベンダム盤をHMVの素晴らしい年表とともに聴くと納得できるものがあった。最初の録音はディーリアスであり、その後イベール、カプレ、ミヨー、チャベスとかなり珍しい曲目を選び指揮者としても本格的に挑んでいた。それが55年キャピトルがEMIに吸収されるとライトクラシックに徐々に移行する。EMIには山ほど本格派指揮者がいるのだからハリウッドのオケはおよびでなかったということなんだと思う。これが米国で受け、スラトキンはハリウッド四重奏団を解散しイージーリスニングの指揮者になった訳だ。その矢先の急死なのだが、この路線は生きていたとしても上手くいかなかったのではないか。リバティに入れたイージーリスニングはアレンジがチープでつまらない。当時はこれでも売れたかもしれないが60年代後半にはイージーリスニングは終焉に向かう。むしろクラシックレパートリーは悪くないのだ。ガーシュウィンを聴くとNYP、ボストン・ポップス、フィラデルフィア等東海岸のオケとは音が全然違うのが新鮮だ。これはMGMミュージカルの音なのだ。奏者はブルージーなプレイを聴かせるが、スラトキンが指示したのではなく映画音楽の仕事で各奏者身についているのだろう。ハリウッドボウル交響楽団はコロンビア交響楽団と同様に編成は小型のようだが演奏技術は高く通常のクラシックレパートリーも楽しく聴ける。加えてキャピトルの録音は優秀。60年代もクラシックで頑張ってほしかった指揮者である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/12/20

    「キリストになった小悪魔」というタイトルになっているが、オルフェオ盤では「クリスマスの妖精」。こちらのほうがピンとくる。ジャンルはメルヘンオペラなのだが、ストーリーの進行はナレーションによって行われ、情景はオーケストラだけで演奏される部分もあり、オペラというよりオラトリオ、音楽物語とでもいうもの。プフィッツナーの音楽は地味ながら美しく、クリスマスものなのでいつもの晦渋さは薄い。オーケストラはワーグナー並に厚く後期ロマン派を堪能できる佳作だ。演奏のレベルも高い。キャストも強力だしアイヒホルンの指揮も曲の魅力を充分引き出している。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/10/22

    フィリップス・レーベルから出ていたマーキュリー録音が本来のマーキュリーとしてウィルマ・コザートのリマスタリングで出たのがたしか1990年。音の良さで評判になったが、ステレオ最初期の55年〜57年の録音は響きに汚れがあり奥行きも不足ぎみであった。グランドスラムの解説で、デトロイト響は56年にオープンしたフォード・オーディトリアムに会場を移したが、多目的ホールで残響がなくマーキュリー・スタッフは苦戦したと書かれていたので、ウィルマをもってしても初期は万全ではなかったのだろうと思っていた。今回のエロクエンス盤はウィルマの子息トーマス・ファインがリマスタリングを担当している。サン=サーンスの「オルガン」から聴いたが、あまりの生々しさに鳥肌が立った。目の前にオーケストラがいる!右手でチェロがゴリゴリ弾いている。オルガンの重低音が部屋を揺らす。音の濁りが解消されており鮮明そのもの。フォード・オーディトリアムでもこれだけの音を収録していたのだ。マーキュリー恐るべし。他の曲はこれほどの驚きはないが、それでも音質向上していて嬉しい限り。パレーのきっぷのいい音楽は今も古さを感じない。フランス音楽だけでなくシューマンやブラームスもとてもいい。剛直にみえてニュアンスもエスプリもあるのだ。モノ録音には手に入りにくいものもあり、パレー・ファンには必聴盤だと思う。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/10/13

    ソニーのミトロプーロス・コンプリートBOXが出た時は本当に嬉しかったが、反面これだけではミトロプーロスの魅力の半分しか伝わらないなとも感じた。そこにスクリベンダムからニューヨーク・フィル・ライヴ集がまるで捕逸のように発売された。ソニーとのダブリは全くなくライヴのみというのもいい。ただこのライヴ集はラジオのリスナーがエアチェックしたもので、50年代の録音としてはドイツの放送録音と比べ格段に音質が落ちる。「世界の調和」なんてミトロプーロスにぴったりの曲だが、音が悪すぎ、フルトヴェングラーと並ぶくらいの名演らしい、という観測に近いものになってしまうのは残念で、はっきり言って半数は普通の鑑賞には耐えない。それでも残りで充分元が取れるのだ。最も音がいいのはCD7の「ペレアス」とヴォーン=ウィリアムズで演奏も最高。「ペレアス」は情念の灼熱地獄のような凄演、ヴォーン=ウィリアムズも激烈で圧倒される。終楽章になだれ込むところが録音者の都合でフェードアウトするのがほんとに惜しい。マーラーも幸い音は良好で大幅カットの3番を除きどれも傑出した演奏。感情の表出を最優先し、そのためには多少のアンサンブルの乱れも厭わないというミトロプーロスの芸術の真髄が聴ける。同内容の韓国レーベルのものが出ていたが、概ねスクリベンダムのほうが復刻はよい。「アルプス交響曲」など別音源かと思うくらい違う。あと、「エレクトラ」の演奏会形式上演は入れてほしかった。演奏も素晴らしく観客の熱狂も凄かったんだが、スクリベンダムはオペラに興味が薄いんだな。ヨーロッパ篇も是非期待したいところだ。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/10/09

    名フィルはそういう方針なのか音楽監督を短いスパンで交代しており、そのためレコーディングも単発になり、どういうオーケストラなのか知られていないと思う。今回のアルプス交響曲、ブラインドで聴けばドイツの放送オケの演奏、と思う人が多いのではないか。名フィルと聞けばびっくりするかもしれない。厚みのある弦、上手いソロ、安定した金管。かつての日本のオケの課題が軽く乗り越えられている。実際ビシュコフ/WDR、ヴァイグレ/フランクフルト・ムゼウムと比較しても優るとも劣らない。地方オケとしてトップ、東京のオケでもこれだけ豊穣なサウンドを出せる団体は限られるだろう。小泉の指揮も素晴らしい。たっぷり歌い音楽の推進力にも欠けない一方、細部のディテールも丁寧に描き出しており、リヒャルト・シュトラウスとして全く不足がない。小泉も今シーズンで退任らしいが、このコンビで「ツァラストゥストラ」「ドン・キホーテ」あたりを聴いてみたいものだ。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/28

    「バビ・ヤール」はキーウ近郊の地名でユダヤ人虐殺が起きた場所だ。ただしこの交響曲で虐殺を扱うのは第1楽章だけ。それでもショスタコーヴィチの音楽表現は強烈だ。ロシア国民ははたしてこの曲を聴いたことがあるのだろうか。家のドアを壊され乱入される音を流氷の音と信じようとする恐怖、これを今ウクライナの人々だけでなくロシア国民も感じているのではないだろうか。第2楽章以下でもショスタコーヴィチの怒りは凄まじい。彼の警鐘は60年経った現代にそのまま生きているのは情けない限りだ。バス独唱と男声合唱、さらに合唱はほぼユニゾンという構成は下手をするとシュプレヒコールみたいになってしまうがムーティはじっくりとじっくりと聴き手を追い詰めていきさすがとしか言いようがない。真綿で首を絞められるような。シカゴ響もコーラスもチホミロフも最高の出来。録音時にこんなことになるとはムーティも想像していなかっただろうが今だから聴いてほしい名演だ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/21

    「ペレアスとメリザンド」は好きなオペラなのでかなりの数の録音を聴いているが、結局古いアンゲルブレシュト盤に戻ってしまう。大半の指揮者はこのオペラを誤解していると思う。こわれもののように精妙、繊細、丁寧に演奏しようとして重く暗いオペラにしてしまっているのだ。アンゲルブレシュトはむしろラフと言っていい指揮でなにより音楽の推進力を重視する。それにより、ドビュッシーの音楽は多彩な魅力を発揮する。ロトの新盤はアンゲルブレシュト以来、あるいはそれを凌ぐ超名演である。音楽はキレがあり沈滞しない。ピリオド楽器によるノンビブラート演奏がこれほどの効果を生み出したのも驚き。透明でありながら緊迫感にみちた演奏が達成されている。歌手が全員フランス系というのも現代では珍しいが、彼らのフランス語の美しさはもちろん、バロックオペラのような歌唱は実に新鮮。とりわけメリザンドのサントーニが素晴らしい。これまでのお人形のようなメリザンドとは異なる自立した女性像を表現しきっている。大推薦。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/20

    フェルステルはマーラー、シベリウスと同時代のチェコの作曲家。ブックレットにはドヴォルザーク、フィビヒと並ぶ写真がある。しかし作風は民族的要素は殆どなく、かといってマーラーやシベリウスのような独創性もない。ごくごく普通のドイツ後期ロマン派だ。それでも出来はそんなに悪くなくメロディセンスもありそこそこ楽しめる。少なくともアッテルベリよりはましだ。オスナブリュック交響楽団は弦の人数が少なすぎる。スタイルが簡素な1番が最も出来がいいが、より複雑になる2番以降になると弦の薄さに引っ張られ管も抑えなければならず平板な演奏になってしまっている。写真を見ると50人弱の団員数でチェンバーオケなみであり、フェルステルのロマンティックな音楽を表現するには厚みが不足する。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/14

    パリ管弦楽団どころかロイヤル・コンセルトヘボウのシェフまで射止めてしまったまだ20代のクラウス・マケラ。それにしても近年のフィンランド人指揮者の大活躍ぶりはどうなっているのだろう。マケラはその中でも本命中の本命であり、これまた大本命のシベリウス交響曲全集でレコーディング・デビューである。収録は番号順で、その結果1番、2番を収録したCD1は85分の長時間となっている。作曲順に聴いてほしいというマケラの考えだろうか。確かに1番を聴き始めると、これは並の演奏ではないと感じる。マケラのテンポは常識的であり、聴き手を煽らない。ロウヴァリのほうがエキセントリックだ。それでも内声をしっかり鳴らし、たっぷり歌い、低弦の刻みを克明にすることによってスケール大きく充実したシベリウスを生み出すことに成功している。とりわけ優れているのは1番、4番。6番もテンポ設定が良く美しい。ただ終楽章でテーマが戻ってくるところはもう一味ほしいな。気になるのはフォルテでオケの音(特に金管)が固く透明度が不足すること。前任のヴァシリー・ペトレンコとの録音でも同じ不満があったが、多分オケの特質というよりホールの問題ではないかと思われる。昔のデッカなら工夫して伸びやかなサウンドにしたんだろうが。マケラが異才であることは充分納得させる内容だが、サロネン以上の才能かは正直わからない。パリ管弦楽団との来日聴きにいくかな。「火の鳥」好きじゃないんだけどな。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/09/11

    ルルジアン、パスクという今売り出し中のソリストが参加しているのに写真も紹介文もなし。代わりにラジオフランスの少年少女合唱団と合唱指揮者の写真と紹介文が載っている。演奏を聴くとそれも納得。「選ばれた乙女」の少年少女合唱のなんという清純なこと。美しさの限りであり、この合唱により同曲のベスト演奏となった。夜想曲の「シレーヌ」も少年少女合唱のノンビブラート歌唱により別の曲のように聴こえる。これはミッコ・フランクのアイデアなんだろうか。素晴らしい成果と絶賛したい。「聖セバスチャンの殉教」からの交響的断章は人気曲とはいえないが、神秘的で美しく私はとても好きだ。ここでもフランクは丁寧に曲の魅力を掘り起こしている。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/08/16

    私もネゼ=セガンの良さがもうひとつわからず、このベートーヴェンもパスするつもりだったが、てつさんの絶賛レビューを読んで心が動き購入。なるほどこれは刺激的な全集だ。ベートーヴェン生誕250年記念として2020年に出版されたニュー・クリティカル・エディションによる初の全集だそうだが、聴きなれない音が多数登場し驚かされる。ただ、どこまでがニュー・スコアによるのか、ネゼ=セガンの解釈なのか私には判然としない。例えば、7番の各楽章をアタッカで繋ぐ(ストコフスキーもやっていたな)とか、9番スケルツォのティンパニが音が小さく(殆どスネアドラムだ)さらにディミニュエンドするなどはどうなんだろう。それらも含めこれほど驚かされ考えさせられる全集はこれまでなかったといえるのではないか。クルレンツィスもエラス=カサドも比較にならない。そしてここが重要なのだが、この演奏にはベートーヴェンに不可欠である興奮と爆発があるのだ。もちろん不満もある。同じCOAを振ったアーノンクール同様ティンパニとトランペットをピリオド楽器に代えているが、そのトランペットが常時フガフガ鳴ってうるさい。これがベートーヴェンの想定したバランスかもしれないが。DGの録音も鮮明だが奥行きと潤いが乏しい。今のDGに期待するのが間違いかも。それでもネゼ=セガンのチャレンジは高く評価したいし、実際どの曲も実に面白い。もっとオーソドックスなベートーヴェンがいいという人もいるだろうし、それで全然構わないんだが、それなら20世紀の演奏で十分であり、21世紀がネルソンスの演奏ではないと私は思う。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 20人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2022/08/02

    私がクラシックのLPを集め始めたのは中学生になった70年代からで、その頃ヘブラーは既に過去の人になりつつあった。ヘブラーを積極的に推す評論家はいなかったし、ヘブラーが得意とするモーツァルト、シューベルトはフィリップスではブレンデル、内田に取って代わられた。というわけで、私はこれまでヘブラーの演奏を一度も聴いたことがない。にもかかわらず、58枚のコンプリートを買ってみようと思ったのは、昔の評論家から軽視された音楽家にたくさんの宝があることを経験上わかっていたからで、案の定ヘブラーは当たりであった。まずモーツァルトのソナタから聴き始めたが、安定したテンポ、慎み深い解釈がとても心地いい。過剰な表現は全くないが何の不足も感じない。HMVの紹介にあるとおりピュリストだ。フィリップスの暖色系の録音も大変よい。コンチェルトは3人の指揮者がいずれも優秀でLSOも聴きごたえがある。デイヴィスはいいが後の二人は落ちるなどという昔の批評は決めつけの愚評だとわかる。シューベルトも素晴らしい。永遠の憧れが静かにしみじみと歌われるのはケンプに通じるもので、私には神経質なブレンデルや重苦しい内田より好きだ。シェリングとのデュオも名演。ヘブラーは大人しくぬるま湯という誤解をお持ちの方もおられようが、「クロイツェル」でのシェリングに一歩も引かない厳しい音楽づくりは本当に素晴らしい。パッケージがグリュミオーBOXに似ていたので心配したが、今回は正しくオリジナルジャケット。大ピアニストではないかもしれないが、心ある名ピアニストであったヘブラー再発見となったBOXだ。

    20人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:441件中31件から45件まで表示