トップ > My ページ > ほんず内閣総理大臣 さんのレビュー一覧

ほんず内閣総理大臣 さんのレビュー一覧 

検索結果:1081件中46件から60件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/30

    作品の持つ大きさとバーンスタインの気質が見事に相乗効果を発揮した、気宇壮大な「天地創造」。遠慮も抑制もない、いやそんなものは初めからこの曲に必要ないのだと言わんばかりの、開放的で豪快な演奏であります。神がこの世を造られ、そのおかげで今我々もこうして存在するのだという「喜び」を臆面もなくアピールします。但し、それが馬鹿騒ぎに堕することなく、確かに曲の表したいものに沿っていると思わせるのがさすがバーンスタイン。ソリストもコーラスも見事なハイレベル。よかったですぜ。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/30

    みなさまのレビュー、大いに賛同するものであります。ジュリーニさんの個性の色濃く出た演奏で、これら二曲の名演とかいう位置づけではないでしょうね。まずはドヴォルザークの交響曲。落ち着いたテンポ、磨き抜かれた管弦楽のバランス、いずれもジュリーニさんならでは至芸にて、この曲が単なる叙情交響曲でもなければノスタルジックで民族的な曲でもないことを主張しております。但し、それがどこか重い枷を嵌めることともなっていて、やや作りすぎのような印象も否めません。それは「マ・メール・ロワ」も同じ。全曲をほぼ同じような精密・慎重なタッチが貫き、各部分の描き分けが不足している気はします。メルヘンっぽくないのですな。といふことで、二曲ともプロによる大変な演奏ではありますが、ジュリーニさんの個性が強く出た出来栄えにて、これらの曲の魅力を味わうというスタンスからは問題はありましょうね。個人的には巨匠ジュリーニさんの至芸を楽しみましたが。録音は優秀。なお、このRCOはすごいな。能力全開で、そのハイスペックぶりを表わしております。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/29

    これまでに聴いたことのないエディションであります。到る所に違いはあり、中でも驚いたのはジュリエッタの幕で「舟歌」がまずオケで奏でられること。その幕では「輝けダイアモンド」が無いのはさびしいなあ。エピローグもまるで違う。全曲ラストも「ゲッ?!」という不思議な終わり。慣れないと違和感はありますが、ま、そもそも『ホフマン物語』のディスク自体に同じエディションが一つもないようなものですから、慣れるということが無いんですけどね。好きなナンバーが入っていればだいたい満足はしますがね。さて、強力なキャストを集めたこのディスク、いいんだかどうなんだか、なかなか言えませぬ。総じて生真面目な印象で、オランピアの幕は面白味が不足。アントニアの幕は悲劇性がもう一歩。ジュリエッタの幕は速めのテンポのせいで潤い不足。なんかいい印象が無いんだなあ。でもアラーニャのホフマンは力強くてヒロイック。敵役のファン・ダムも巧者ぶりを発揮。女声陣は適材適所。こうしてみるとどうやらナガノさんの造り方・盛り上げ方に問題がありそうです。録音は優秀。なお、脇役の中に大ベテランのミシェル・セネシャルとガブリエル・バキエが入っているのはニヤリとします。プロデューサーもしてやったりってなもんでしょう。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/27

    ワーグナー歌いを集め、練達のレヴァイン&メトが演奏する「オランダ人」。予想通りのハイレベルの出来栄えであります。ただですねぇ、私個人の印象としては、「今一つ」であります。レヴァインの設定するテンポは例によってややゆったり目なのですが、音楽の密度がまだ「薄い」この作品でそれはいささかキビシクて、中だるみがそこかしこに感じられるのですね。ベームが恐ろしい緊張と勢いで全体を引き締めた、あの行き方には理由があったかなあと思った次第。オケの響きもやや軽めで、もの足りないなあ。録音は優秀。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/26

    HMVさんの懇切丁寧な説明にありますように、よくある『角笛』のディスクよりも曲数が多いのが、まずうれしいところです。交響曲第2番の「原光」、交響曲第4番のフィナーレが入っており、確かに『角笛』の世界にしてその音楽ですから、まことに理のあるところ。そして第10曲目に「ブルーミネ」が入っているのは珍しい。例の第1交響曲の「付け足し」みたいにしてディスクに入れられることが多いのですが、この『角笛』に入っても何ら違和感がない。むしろとてもステキな間奏曲のようで、実にいいセンス。演奏もまた大変に結構でしょう。歌手は、朗唱と芝居っ気のバランスの付け方がとても良くて、大変すばらしい。ギーレンさんのオケも精妙な響きをしっかり活かして歌に合わせ、こちらもよい出来栄え。録音は優秀。とてもすばらしい『角笛』曲集として、大いに満足しました。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/25

    この年が最後の共演になったという、マークさんと都響のコンビ。シューマンとブラームスというまことにいい組み合わせのアルバムの登場です。これまでのこのコンビのディスクと同様、ここでも実にアグレッシブです。ライブならではの感興に溢れたもので、生気横溢、力強い演奏であります。それは特にブラームスで顕著で、聴き手をぐいぐい引っ張ってゆく勢いのある出来栄えです。但し、一方にはライブならではの問題もありまして、この時の都響は調子が今一つですね。やや鮮度と潤いに欠けた録音のせいもあるのでしょうか、オケの音色が汚れ(くすみ)気味で美しくありません。また、一部にアンサンブルの乱れもあります。1995年ころと言えば都響はもうずいぶん充実してきた時期だとは思うのですが、仕上がりはいささか劣るかもしれません。とはいえ、魅力的で充実度のあるいい演奏であります。マークさんのこういうレパートリーがディスク上に残されたことは大変に意義深いことで、この企画に関わられた方々のご努力には感謝いたします。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/25

    久々に聴き直し、複雑な想いです。要は出来栄えに「?」がつくということです。交響曲。第1楽章は実にアグレッシブに始まります。しっかりと響いて重みのある弦楽器、パワフルに咆哮する金管、ティンパニの迫力、とベルリンフィルの威力を存分に活かした演奏です。第2楽章になると、一転、力が抜けたように音楽がおとなしくなる。むしろ「軽い」と言ってもいいくらいに、すーっと抜けていく感じ。第3楽章はたっぷりと歌っております。カウベルも絶妙な鳴らし方で、美しい時間を築きました。第4楽章になってさあまたパワフルにいくかと思いきや、なぜかそうならない。弦と管はよく鳴っていますが、ティンパニが控えめになり、そして致命的なことにシンバルやタムタムのような金物系打楽器が抑えられていて締まりがないことおびただしい。肝心のクライマックスでちっとも開放されず、音響的にももちろんだし、曲の流れの中での盛り上がりも全く不足。ハンマーもしょぼいねえ。これはなんとも画竜点睛を欠くと言わねばならない。セッションでのカラヤンによくあるパターンで、ティンパニや金物系打楽器を抑えるスタイルなのですが、それがここでは裏目に出てどうにも物足りない。実はカラヤンにはこの曲のライヴ音源があるのですが(非正規盤)、そこでは全曲通してスーパーハイテンションの大演奏を繰り広げております。やっぱり本アルバムはセッションならではの完成度を狙った「よそゆき」のものじゃないかなあ。歌曲集は普通に良い出来。録音は良好。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 5人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/25

    「新世界」「モルダウ」「前奏曲」という名曲3点セットのアルバム。もちろん曲の規模にもよりますが、「新世界」が圧倒的な手ごたえ。通俗名曲として妙にポピュラーになりすぎてしまいましたが、こうした演奏で聴くと、ぎっちり中身の詰まった重い曲であることが痛感されます。フリッチャイの方向はすこぶる落ち着いたもので、特に有名な第2楽章が凄い。抒情的なメロディーを牧歌的な笛が奏でるなどというものではない。底の見えぬ、翳った世界が展開されていて、一種の恐ろしさすら覚える感じです。ベルリンフィルの響きが重心の低い、実に重くパワフルなものなのでますますそうした印象が助長されます。実は同じベルリンフィルを振ったテンシュテットの「新世界」もそんな感じでした。不思議な類似です。「新世界」の名演ということではなく、晩年のフリッチャイのなしえたスゴ演奏。「モルダウ」もなかなかの手ごたえ。重い流れです。さてオケの違う(ベルリン放送響)「前奏曲」は、それらに比べるとやけに軽さが引き立ってちょっと意外な感じ。劇性にやや欠けて、抒情味の勝るもの。総じて、フリッチャイの個性際立つベルリンフィルとのコラボとして大変に貴重な遺産として評価できましょう。録音は優秀。鑑賞には何の問題もありません。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/23

    第4番ではやや低調であったこのコンビ(元気不足)。今回の第1番はなかなかの出来栄えです。基本的には生真面目なスタイルで、ライヴなのですが勢いとか昂ぶりとかは感じられません。ですが、存分に歌っていますし、盛り上がりもそれなりのもので、曲の良さを堪能するには充分です。オケは若干響きがくすんでいて、さらなる美感が欲しい気はします。イタリア奇想曲はラストに向けて煽ってゆく、こちらはライヴ感あふれるもの。大喝采もむべなるかな、であります。若干慎重さが先に立っている気はしますので、今後に期待をいたしましょう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/23

    シャイーのディスクは、これまでどうもいい印象のものが無く、低い評価を書き連ねてまいりました。しかしこの演奏はすばらしい。シャイーという指揮者の優れた資質をようやく理解できました。勢いや派手さで乗り切れる曲目ではないので、そこはシャイーもよくわかっていて、落ち着いた抒情と繊細な表情付けでじっくりと臨んでいます。そしてRCOのハイスペックが存分に活きていまして、ニュアンス豊かな歌が実に魅力的であります。両曲とも並び立つハイレベルの名演。録音も優秀。これは大変すばらしいディスクでありました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/22

    クレンペラーさんの指揮したロマン派交響曲中心のこのボックスは実にすばらしい。衝撃的ですらあります。ノイエ・ザッハリヒカイトの一人とされるクレンペラーさんですから、ロマン派の音楽とは相性はどうなのと思ってしまうわけですが、そういうレッテル貼りを遥かに超えたところでクレンペラーさんの偉さが際立つ結果となっております。クレンペラーさんは乾いた感性で潔癖な音楽を求めています。感情に溺れたり流されたりすることなく、また音響でアピールするのでももちろんない。楽譜に記された音を厳しい耳でバランスを厳格に配分し、まさに作曲者によって求められたままを再現しようとした大変なお仕事であったと痛感しました。最初のシューベルトからして実に見事なもの。「グレート」もいたずらに肥大化されない、等身大ながら密度の濃さで圧倒的。メンデルスゾーンも昔から名演として名高いものですが、あらためて聴いてみて同意。爽やかさとかいう「気分」の問題ではなく、実は厳しい音楽だ。シューマンも名演として有名ですが、こちらはやや微妙。1968年の2番と1969年の3番は、オケの鳴りのバランスがやや野放図に聴こえまして、いささかクレンペラーのコントロールが行き届いていない感があります。体調ないし年でしたかねぇ。またシューマンは近頃いいディスクがいっぱい出ました。次、「幻想」は面白い。こんなバランスで鳴らした「幻想」は聴いたことがありませんね。しかし決して変ではない。標題の物語にいう「幻想」性の方向ではなく、ベルリオーズの先進さ・斬新さがこんなにわかる演奏はない。「新世界」も潔癖な演奏。そしてすばらしいのがチャイコフスキー。ドラマや情緒をきっぱり排除し、チャイコフスキーの精緻な書法をしっかりと再現することで、かえってチャイコフスキーの交響曲は面目を一新しました。心から感動を覚えた次第です。以上のラインナップ、クレンペラーのよくある「遅い」イメージのものはほとんどなく、むしろきりっとしています。クレンペラーの偉さをよく示すすばらしいボックス。録音も良好で不満なし。たいへん結構でした。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/21

    1951年10月29日のライヴで、ハイドンのみ一週間後の演奏。1970年代初めにロンドンレーベルのLP発売以来聴いてみたいと思いつつ今日に至り、ようやく試聴いたしました。音はまあまあ。マスタリングでノイズは除去したのでしょうけれど、潤いのないやや硬めの音で、弱音はきれいですが強音はややつぶれ気味であり、レンジもやや狭いかな。フルトヴェングラーのライヴではヒドイものが多いので、それに比すればいい方でしょうけれど。さて肝心の演奏であります。いかにもフルトヴェングラーの特徴あるもの。テンポの緩急をひんぱんに付け、ダイナミクスの幅も巨大。冒頭のハイドンからして古典(様式)を意識せず、オーケストラを存分に鳴らした豪演。ベートーヴェンはいかにもそのパトスが横溢しており、さすがと思わせます。シューマンも大きな音楽で、ロマン的というよりも逞しい。メインというべきブルックナーが最もいわば「問題作」でしょう。楽譜は例によって当時普通のいわゆる改訂版。聴いていてビックリする個所が多々あります。一貫したテンポによって進むのではなく、頻繁に付けた緩急の加減によって音楽は非常に劇的に展開します。フルトヴェングラーの心象を反映して音楽は極めて壮大に盛り上がり、またうごめきます。何かこうしたところを以って「フルトヴェングラーはブルックナーに合わない」と評する人もいるのでしょう。わからないでもないですが、しかし思い起こせばアーベントロートのブルックナーもこんな感じだったし、この手の演奏はブルックナー演奏の様式ではかつては決して特殊ではなかったのではないですかな。合う合わないとかいった批評は慎重であるべきでありましょう。それはさておくとしても、フルトヴェングラーの「ロマンティック」は彼の個性の炸裂した大演奏として現場では圧倒的でありましたでしょう。こうして不十分な録音によるディスクでの鑑賞ではその感銘は薄いというのが正直なところではあります。われらの時代のブルックナーとはずいぶん距離がある気はしますし、そしてわれらはわれらの時代に染まってもいますしね。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/21

    練達の名歌手を揃え、カラヤンとウィーンフィルが力強くも闊達に演奏しきった見事な「ファルスタッフ」の公演。当日実際に劇場にいた方々は幸せですね、とうらやんでしまいます。でもこうしてヴィデオでその幸せにご相伴できる我々もまたそれなりに幸せでありましょう。30年以上前の収録なので、さすがに画面は色あせてきていますが、許容範囲。録音は優秀。お楽しみいただけるかと思います。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/21

    メディアと「音楽」の関係を論じた、大変に興味深い論考をまとめた書物であります。個人的には「V 境界線上のレコード・メディア」が面白かったですね。レコードというとついつい初めから音楽のためのものと思ってしまいがちですが、実はそんなことは全然ないという事実に驚きます。そのことは「総論」のフォノートグラフやエジソンに関する記述においてすでに触れられていますが(51〜55ページ)、まずそこからして先入観が打ち砕かれます。ソノシート、我が家にもずいぶんとあったなあ。本の形になっているものがあったのも、久しぶりに思い出しましたよ。うちにあったのはアメリカ民謡集とかいうやつだったかな。何とも懐かしい。ほか、全編認識を新たにする内容ばかりで、「U 民謡の文化資源学」も面白い。なお「T」の第2章で扱われているチンドン屋とブラスについては、充分面白いのですけれど素材をもっと入れられたでしょうね。チンドン屋の「広告業」的要素(これが本来の目的だ)はもっと言及していいでしょう。また、ブラスでふと思い出したのは、クストリッツァ監督の映画『アンダーグラウンド』でストーリーに関係なく走り回り吹きまくるバルカン・ブラスの強烈さ。インパクトのあるネタがやや欠けて、ふくらみが少し小さいのが残念です。とはいえ、それは些細な不満。「音楽と芸術」対非「音楽と芸術」、「正調」対「卑俗」、そういった対立において我々が陥りがちな前者への肯定的評価への再考を促す、刺激的な主張は大変に魅力的であります。総じて、視点の珍しさ、事実の意外さ、において大変興味深く面白い本でありました。お薦めであります。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/03/21

    幽霊指揮者として名高い「ヘンリー・アドルフ」さん指揮のシューマン。で、これが驚いたことに、第4番は「初稿」による演奏です。ライナーノートにはシューマンのプロフィールと曲の簡単な解説はありますが(英語とドイツ語)、「初稿」であるという説明は一語もなし。ま、指揮者が「幽霊」でその紹介すらないのだから、曲についてきちんと書くなんてあり得んでしょうなあ。さて、その「幽霊」の演奏。実は悪くない。こじんまりとした造りですが、鳴らすところは鳴らし、歌うところは歌い、職人技的な手腕の持ち主。オケもまた謎ですが、アンサンブルはしっかりしていますし、こちらも悪くない。アベレージ以上のちゃんとした出来栄えです。録音も良好。ただ、収録バランスがおかしくて、第3番に比べて第4番の収録音量が大きく、第4番が始まるとあわててヴォリュームを下げました。(-_-;)ま、そのへんはこのレーベルならではのご愛敬ですかな。幽霊の正体、果たして誰でしょう??

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:1081件中46件から60件まで表示