トップ > My ページ > ねずみ さんのレビュー一覧

ねずみ さんのレビュー一覧 

検索結果:250件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/03/01

     最近、未発表のライブ音源を復刻したアルバムが多くリリースされていますが、個人的にはライブ・アルバムへの関心は低く、積極的に触手を伸ばすことはありません。が、このアルバムには、ある目論見があって、40年以上の歳月を経て、購入することになりました。
     その目論見は「Rich Girl」のライブ・テイクを聴くこと。何を今さら、といった感じなのですが、この作品は自分にとって正味2分ちょっとのスタジオ録音版が唯一無二の存在で、12インチのロング・バージョン全盛前夜の、コンパクトな楽曲として完結していたのです。40数年間は。ところが最近、動画サイトで流れていた77年当時のライブ映像に出会ってからは自分の中のベクトルが変わってしまいました。
     この愛すべき小品が、実に活き活きと、それでいて最後の着地までしっかりと構成されていて、ボーカルも無理なく無駄なく演奏されていたのです。もちろん原曲の雰囲気を損なうことなく、むしろ原曲の持つシニカルでありながらカジュアルなエッセンスが溢れんばかりフレッシュだったのです。まさに飛ぶ鳥を落としていた頃の2人のベスト・パフォーマンスといった感じで。
     この1曲に出会うためにも、このアルバムを手に入れるしかありません。単なるヒット曲のステージ版と侮るなかれ、です。これだからお宝探しを止められないのです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

     タイトルどおり、『恋人たちのアルバム』です。
     ジェントルでセンチメンタルな「哀しみの序章 Bluer Than Blue」が収められているだけも十分なのに、その後に上品なカクテルをいただいているような「Almost Like Being In Love」を持ってくるなんて。しかも、その後に続くのが小粋でお洒落な「25 Words Or Less」でしょ。何とも心憎い演出です。
     レコードでいうA面の5曲の流れも完璧で、彩豊かな風景の中を、歩いて、休んで、また歩く、といった王道の展開をくりかえした後に、少し重めの空気感を持つシックな楽曲で締められています。
     B面は前述の3曲の存在感が際立っていますが、ラストには”アルバムの締め”に相応しい、「家に帰ってきてよかった」と思わせるような珠玉のスローバラードが配置されています。まさに、”癒されるアルバム”です。
     

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/02/28

     かつて2in1CDとして発売されていたアルバムが遂に単独発売されました。
     個人的にはヒットした「哀しみの序章」が収められたアコースティックな名盤『恋人たちのアルバム(The Album)』が1番のお気に入りなのですが、よりコンテンポラリーで洗煉されたこのアルバムなども大いに惹かれます。
     オープニングのタイトル曲のゆったりとした入りから、聞き心地の良いメロディアスなナンバーがいっぱい詰まっています。
     圧巻はRandy Goodrumの丁寧なカヴァー「Savin’It Up」に続く「You You You」。小林克也さんの洋楽TV番組で使われた楽曲で、イントロを聴いただけで思わずにやりとさせられます。
     しっとりとしたバラードも用意されていて、後半はやや力を抜き加減で最後は”風と共に去りぬ”といった感じですが、心にやさしい残り香を漂わせてくれるアルバムです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/01/07

     昭和の終わりの頃、大阪の書店でスタイリッシュな装丁の分厚いソフトカヴァーが目に留まり、何気なくページを捲ってみたところ、全米TOP40を追いかけていた自分には未知のレコードが多く掲載されているこの本に出会いました。
     自分が特に興味を惹かれたのは、知っているアーティストに関して、定番のヒット作とは違ったアルバムがいくつも推奨されているところでした。

     本作は、80年代中ごろの東京におけるクリスタルでブリリアントな都市生活の過ごし方を演出するための最適かつ最良の音楽について、朝、昼、宵、そして夜、それぞれのシーンや様々なシチュエーションにフィットするアダルト・コンテンポラリー系のレコードを田中康夫氏自らが自身のコレクションの中からセレクトし、スパイスの効いた小気味のいい文体に少し毒のあるエピソードも織り込みながら、地方在住の洋楽初心者にも分かりやすい解説を施し、類似の関連盤のカタログ付きで丁寧に紹介されています。
     綴られた一つひとつのエッセイには音楽に対する風刺や批判などはなく、アーティストや作品のレアな周辺情報も含め、十分な説得力を持つ充実した文章からは、田中康夫氏の音楽という都市生活の最良のパートナーへの造詣の深さが窺えます。

     特筆すべきは、当時のトレンドを反映したトーキョー・ライフを下敷きにしているにもかかわらず、取り上げられている作品群が色褪せていないこともあって、昔のニュース映像のような古さを全く感じさせず、むしろ、あの頃の空気感が伝わることで当時の時代背景の中での輝きを今に蘇らせてくれています。
     近年、あの頃のAORやCity Popの名盤群が次々とCD化復刻されている中、自分にとってこの本は、新たなお宝発掘のためのガイドブックであり、トレジャー・マップとして大活躍しています。
     
     ところで、本作の30数年ぶりの復刻は実に画期的でありがたいところでしたが、個人的には、ライト・グリーンとライム・イエローの斜めストライプの表紙、ムック本のようなソフトカヴァー仕様、余白を効果的に使った段組み構成の紙面、巻末のディスク情報も当時のクレジットの完コピ、といった、国鉄時代の時刻表復刻版のように、オリジナルの装丁のままで完全再現してほしかったところです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/12/17

     「City ”Pop”」に派生した「City ”Soul”」という切り口に興味をそそられ、「ディスクガイド」と打ち出しながら、中身は収録曲をセレクトした楽曲解説という踏み込み方に共感させられました。
     かつて『全米TOP40研究読本』というBillboard誌のヒットチャートを下敷きとした複数筆者による楽曲解説本がありましたが、まさにそのスタイルを踏襲し、ブラック・コンテンポラリー(個人的にはAORとは一線を画しておきたい)に軸足を置いて編集されています。
     アルバム・ジャケットも掲載されているので、カラー刷りというのが嬉しいところでもあります。
     個人的には80年代までがストライク・ゾーンなのですが、定番曲のみならず、「このアルバムでこの楽曲を選ぶとは…」といった意外な拾い物もあったりして、眠っていたお宝の発掘にも一役買っています。
     未開の90年代以降の鉱脈については、今後じっくり付き合うこととして、まずは所有アルバムに埋もれた推薦曲の掘り起こしに勤しんでみようかと思います。
     個人的には、年代の節目ごとに添えられたニッチなコーナー企画である「J Pop」のセレクション(10選)に、賛否も含めて、目を奪われてしまいました。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/12/17

     村上春樹さんの解説本は数多出版されており、中には村上小説に登場するキーワードなどを用語解説としてとりまとめたものをオマケ添付している読本なども見かけます。この『村上春樹語辞典』は、村上さんの小説や周辺情報をセレクト&ソートして、プチ情報もプラスされた、とってもハンディな用語解説集です。ひとつ一つの解説文に添えられたナカムラクニオさん自身の(?)油絵っぽい挿絵(ほぼ絵画)が秀逸で、画集を観ているような楽しみ方もできます。村上春樹さんの場合、ビートルズのように多くの研究者がいて、専門的な用語解説としては物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、シンプルに刈り込まれていて、辞書感覚で拾い読みするには必要かつ十分な情報だと思います。テーマを絞ったcolumnも、単なる箸休めのアクセント以上に、本編を補強して余りあるセレクションとなっています。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2018/12/17

     「辞典」というタイトルに惹かれパラパラと中身を立ち読みし、そのままレジへ直行しました。
     この手の用語集では、渚 十吾さんの苺色の装丁が可愛らしい『ストロベリー・ディクショナリー』(続編は青紫色でデザインされた『ラズベリー・…』)などがありますが、解説本や専門書の充実したビートルズで、しかも、このようにシンプルでカジュアルなテイストのワード解説集は珍しいのではないでしょうか。
     ひとつ一つの解説文にはジャケット写真や丁寧でしっかりと描かれたワンポイントのイラストが添えられており、視覚的にも楽しめる辞典となっています。
     解説文の情報量はミニマムですが、手抜き等は一切なく、挿絵とセットで斜め読みするには十分なボリュームだと思います。中にはマニアしか知らないレアな情報も、ご飯のふりかけのように散りばめられていて、おやつ感覚でつまみ食いできる、絵本のようなカラフルなムック本です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/29

     1年半ぶりのオリジナル・アルバム、ということで、彼女たちの成長の跡がうかがえる楽曲集になっています。
     既発のシングル曲は安定感のある作品ばかりで、特に、オープニングの「トリプル! WONDERLAND」の良質のメロディー、アレンジ、コーラスが一体となったバランスの良さ、そして完成度の高さには、”Negicco も遂にここまで来たか”といった感じがします。
     反面、今後の方向性を模索するかのような後半の実験的な楽曲には、Gary Newman や Lips Inc、Thomas Dolby や M といったアーティストが流行っていた時代を知っている世代にとっては、正直、ついて行けないところもあります。かといって、カバー曲(少しひねってメドレーにしたもの)やインストゥルメンタル(いわゆる歌無し)というのは邪道なので、個人的には、例えば Vivid Sound 系の佐藤清喜&はせはじむ風のメロディー重視のポップでドリーミーなサウンドや、Dixie Chicks、Wilson Phillips といった歌に重心を置いた落ち着いた大人の楽曲を期待しているのですが…。

     いずれにしても、彼女たちのキャリアをベースにしたオリジナルの”Negicco スタイル”なるものを確立して欲しいと思っています。もちろん、”アイドル”と”新潟”に軸足を置いたままで。

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/27

     今回、アナログ時代のモノクロ・ジャケットに戻って、本来の落ち着きを取り戻した感のある超大作ですが、その楽曲の質の高さは、半世紀近くたっても十分に味わうことができます。

     緩やかに始まるオープニングに続く秀作「My Sweet Load」は、サラサラとそよぐ涼風のように流れる生ギターと琴線に触れる泣きのEギターのコラボレーションが絶妙で、ゴスペル風にグイグイと引っ張って昇っていくコーラスとの相性もぴったりの佳曲です。シングル盤のクリップ・サイドを飾っていた「Isn’t It A Pity(Version One)」は、全ての苦悩を引き受けてくれているような重厚長大でスピリチュアルな大作です。
     しかし、アルバムは決して一本調子ではなく、鉛色の雲に覆われた陰鬱な風景の向こうには牧歌的で穏やかな日常が静かに描かれていたり、哀しみに苦悩する日々の終わりには眩しい陽ざしに包まれた微笑ましい情景が用意されているなど、陰と陽の表情を持つ楽曲がバランスよく配置されています。1970年の George Harrison は、時に優しく、時に激しく、同情し、奮い立たせ、愛し、癒し、落ち着かせながら、起伏に富んだワインディング・ロードを至福のゴールへと誘ってくれるのです。

     LP盤でいう3枚目は必要だったのか…。
     その答えは、齧られたリンゴが最後にはジャムになってしまうストーリーと一体となって、George 渾身の作品群として鑑賞すべきアルバムだから…、ということにしておきましょう。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/27

     個人的にはアルバムの導入部分である「Forward March」(George Harrison の『All Things …』のりんごジャム盤に収められていた「ジョニーの誕生日」のようなプロローグ)が何とも微妙なのですが、続く2曲目のスピード感あふれる「Yolanda, You Learn」から始まる壮大なスケールの楽曲群は何とも圧巻です。

     どの曲もドラマチックで、隙がなく、大作なのに聴いていて疲れない、むしろ心地よいカタルシスを覚えてしまう…、見事なまでに完璧な完成度の高いアルバムだと思っています。
     この後にリリースされたアルバムのどれも期待を裏切ることのない良質の楽曲集ではあるのですが、とりわけワールド・ワイドな広がりと、そこまでシリアスではない、鑑賞音楽としての絶妙なバランスを保っている本作がファースト・チョイスだと思っています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/25

     日本盤でも1000円(税抜き)生活が…の流れを受けて、今回のR&Bシリーズではかつて2枚組LPとしてグラミーにもノミネートされた名盤『華麗なる誘惑』が破格の1,080円でリリースされることとなりました。
     と、本来なら手放しで喜びたいところですが、某サイトの収録曲情報を見て、思わず「チョットマッテ、チョットマテ、オニイサン」と突っ込んでしまいました。収録曲はアルバムどおりなのですが、各曲の時間表示が違っていて、多くの楽曲がエディットされているのです。確か、フル演奏でもCD1枚には何とか収まるはずなので、何かの間違いかと思ってはいるのでうが…。そういえば、日本盤の SHM=CD 仕様のデラックス盤もまだ流通しているので、こうした廉価盤は差別化することとしたのでしょうか。
     もしも、この収録情報が真実なら、ダブル・アルバムとしての重量感が損なわれているような、何となくスカスカした感じになってしまうのがとても残念です。

     他のアルバムでの差別化の例としては、バージョン違いや未発表曲のボーナス・トラックを収録しない完全レコード再現盤もありますが、それはそれで1000円盤とオマケ付きの通常価格(?)盤との価格差を受け入れることができるのでうが、本盤の収録の仕方は、曲そのものをエディットしていないとはいえ、お試し盤を提供されているような気がします。
     もちろん、本当に各曲のショート(フェイド・アウト)バージョンで構成されているのであれば、の話ですが…。
     ちなみに、内容は間違いなく★★★★★です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2015/01/06

     ギターの弦がネオン管のように見える幻想的でエネルギッシュなジャケットに幻惑されてしまいそうですが、内容はすこぶるマイルドで、開放感のある爽やかなタッチのアメリカン・ロック集といった感じです。
     親元の Orleans が同時期にヒットさせた「Love Takes Time」を彷彿とさせるオープニングの「Home At Last」は、折れた心を元気にしてくれるパワーを秘めた前向きソングで、個人的には一番のお気に入りです。その他にも、不○家の LOOK チョコレートのように粒の揃った味覚の異なるナンバーが詰まっていて、聴いていて飽きさせない内容のアルバムに仕上げられています。

     ところで、昨今の怒涛のような復刻リリースで、特に70年代後半のレコードはほぼCD化されたといっていい状況となっています。この先、CDを買う、という文化がなくなってしまうかもしれませんが、ジャケットのデザインと一体となった音盤の発売だけは残してほしいものです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/12/25

     『大人のロック』シリーズの番外編として、これまでいくつもの The Beatles 関連の特集ムック本を発売してきた日経BP社ですが、もうネタは尽きただろう、と思っていたら、無尽蔵の鉱脈でも持っているかのような勢いで、”全集”という名に相応しい渾身の一冊を出してくれました。正真正銘の”永久保存版”です。
     もともと情報量の多さと編集の巧みさには定評のある同社の特集本ですから、資料的価値も含めて、その内容の充実ぶりには目を見張るものがあるのですが、ライトを当てる角度を少し変えるだけで目から鱗の情報もあるのだということを思い知らされた気分です。

     セールスを考えると素材としては The Beatles に落ち着いてしまうのでしょうが、日経さんの持つ情報収集力、編集ノウハウを活かして、いくつかの中小出版社がチャレンジして征服できなかった、”ラジオ”をテーマとしたムック本を出してほしいものです。
     ”深夜放送”、”FM”、”全米TOP40(湯川さんのラジオ関東版+石田 豊さんのリクエスト・コーナー)”など、いくつかの切り口があると思いますが、ラジオから洋楽に目覚めたラジオ少年のクロニクルみたいなものを期待しています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/12/24

     自分の中では太田裕美の夏色アルバム『Feelin’ Summer』の半数の作曲を手掛けたコンポーザーとしてリスペクトしているアーティストです。

     オリジナル盤には、豊かだった80年代の華麗でスノッブでクールなシーンを、小粋でお洒落なスタイルで唄った楽曲が目立ちます。個人的には安部恭弘さんの描く世界観に近いような気がします。あの頃の多くのアーティストの作品がそうであったように…。
     このお得なベスト盤は、金澤氏の Light Mellow シリーズのようなテイストなのですが、濱田さん自身によって監修・選曲されているというところが嬉しいですね。
     惜しくも選に漏れた隠れた名曲は、黒を基調としたエレガントなパッケージのオリジナル盤で楽しみましょう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/12/24

     本盤は、数ある2in1のユニット盤の中でも、Manhattans や Dr. Hook、Wet Willie などと並ぶ Rita Coolidge の好盤2枚を抱き合わせたお得なアルバムとなっています。
     冒頭の煮込み料理のようにうま味のしみ込んだ大ヒット曲「ハイヤー・アンドハイヤー」をオープニングに、Boz Scaggs の許可の下、嫌味のないジェントルでマイルドなアレンジが施された「We’re All Alone」など、大きな飛躍を遂げたアルバム『Anytime ...Anywhere』と、軽快でポップなメロディーが耳に優しい「You」をはじめとするフェザー・タッチのアルバム『Love Me Again』は、いずれも絶頂期の彼女のしなやかな歌声を楽しむことができる作品集といっていいでしょう。

     先の「We’re All Alone」はBoz のオリジナル版のリリース時期が近いこともあって、シングル・リリースされたことの賛否などありましたが、曲の仕上げ方の違いはあるものの、個人的には、この曲の持つパワーのようなものは損なわれていなかったと思っています。邦題の「みんな一人ぼっち」(Boz の「二人だけ」)は、ある意味、双子の美人姉妹を見分ける”しるし”のようなもと捉えた方がよさそうです。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:250件中16件から30件まで表示