本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > ユローヂィヴィ さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:1214件中61件から75件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/14
トルストイの『復活』には『戦争と平和』のように、トルストイが物語の進行から離れて自分の思想を長々と繰り広げる部分が少なく、それでいて、物語に沿って様々な問題を投げ掛け、読者を納得させる回答を示してくれる。 特に犯罪とは何かについての考察は現代においても説得力のある意見だ。 この作品で語られている宗教の問題、農奴問題、革命思想に関してのトルストイの発言は当時のロシアに大きなショックを与えたのではと思われる。 特に宗教に関しての部分はとても過激なものに感じらた。(実際この作品が発表された数年後、ロシア正教から破門されることになる。) しかし、一番心に残ったのは果たして人を裁く事が出来るのかという裁判が持つ根本の問題、冤罪、刑務所は人を更正することが出来るのかという所だ。 裁判員裁判が行われている現代の日本で、この作品が持つ価値はとても高いと思う。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
ウクライナの主題による第2狂詩曲『ドゥムカ・シュムカ』にはどこかユダヤの音楽を思わせる独特の雰囲気を持った作品。 ヴァイオリンの技法を最大限に活かした作品ではなく、全体的に素朴な作品が並ぶ。 これらの作品はどの作品も初めて聴いたのだが、ソロカのヴァイオリンはこれで合っているのかと、音程が曖昧に感じる所があった。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/13
これは驚き。ひと味もふた味も違う。 ラフマニノフの交響曲第2番に名盤は多いが、ここには他の録音ではめったに聴くことの出来ない発見が沢山ある。 ポリャンスキイは近年来日しているが、まだまだ知名度が低いように思う。もっと知られていい指揮者だ。 日本のオーケストラに客演して、彼の持つ様々なレパートリーを聴いてみたい。
スクロヴァチェフスキのブラームスは全曲を聴いたが、この第4番が一番素晴らしかった。 名だたる名盤に並ぶ演奏だ。 胸を引き裂くような悲しみの表現もあれば、最後には死を打ち勝つような力強さもある。
第4楽章で声楽が入るまでの部分の演出(オーケストラだけでの主題の歌わせ方など。)が素晴らしい。 オーケストラの端々にスクロヴァチェフスキらしさを感じる。 第9の第4楽章は歓喜の歌だけでないことを感じた。 声楽が入ってからは細かにテンポを変えるが、それらが自然に流れている所にセンスの良さを感じる。 スクロヴァチェフスキはオペラを振っていたのだろうか? スクロヴァチェフスキの指揮による声楽作品を聴いてみたい。(それらの録音がほとんど見当たらないようだが。)
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/12
これらのピアノ・ソナタは音数が少なく、音のない間の部分が雄弁に語っており、そこにヴァインベルクの思想を聴くようだ。 弦楽器による無伴奏ソナタはわりと悲痛な叫びを感じる時があるが、ピアノ・ソナタでは静かに思索にふけるという印象がある。 透明感のあるブルーミナのピアノの音色も美しい。
これらの4つの無伴奏ヴィオラ・ソナタからはヴァインベルクの孤独な叫びを聴くようだ。 ずば抜けて素晴らしいのは第4番。 この作品でヴァインベルクはヴィオラを通じて表現したいことをやり尽くした感じがする。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/11
一番のオススメは交響詩『はげ山の一夜』(合唱版)。 この合唱版は未完に終わった歌劇『ソロンチンスクの定期市』の1場面にあたる。 ロジェストヴェンスキイは、ロマン派の作品に対してはクールというか、わりとドライな指揮をするイメージがあったが、このチャイコフスキイの交響曲第4番の演奏はとても熱い。 プロコフィエフの組曲『3つのオレンジへの恋』は1981年5月31日の倉敷市でのライブ録音。 攻撃的というか、とても刺激的な演奏をしている。 同じくICA Classicsから出ているロジェストヴェンスキイ指揮のブリテンの『青少年のための管弦楽入門』は1981年6月1日、大阪のフェスティバル・ホールでのライブ録音だ。 1981年のBBC交響楽団、日本公演では他に以下の曲目が演奏されている。 ハイドン:交響曲第100番『軍隊』 モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 チャイコフスキイ:バレエ音楽『くるみ割り人形』第2幕 R.シュトラウス:交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 ヴォーン=ウィリアムズ:チューバ協奏曲 ブリテン:鎮魂交響曲 これらの録音も残っているのなら是非商品化して欲しい。
『運命』には思わず唸ってしまった。 1999年2月のN響との交響曲第5番も素晴らしかったが、こちらはスタジオ録音で細部まで計算され、さらに磨きのかかった演奏になっている。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/10
交響曲第5番の第4楽章のフィナーレにおいて、金管が強調されていることで旋律よりもそれを支える和音の流れを感じることが出来る。 一方、『イタリア奇想曲』においては、冒頭の部分で金管を強調することで作品の特徴をより際立たせている。
交響曲第7番の第3楽章では様々な楽器が互いに鋭く切り込んでくるエキサイティングな演奏が素晴らしい。 第4楽章の後半では普段はあまり聴こえない動きがみえて、本当はこんな作品だったのか、こうやってフィナーレを盛り上げていたのかと、縁の下の力持ちの部分を知ることが出来た。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/09
名盤です。 歌劇『月』は子供向けのオペラということだが、音楽だけを聴いていると、とても芸術性が高い事がわかる。 歌劇『月』も歌劇『賢い女』も一回聴いただけでその音楽の虜になること間違いない。 このような優れた作品が広く知られるためにも、対訳付きの国内盤が発売されることを望む。
交響曲第3番は名演です。 冒頭のリズムの付け方からオッ、これはさすがスクロヴァチェフスキと思った。 推進力のあるリズムにパンチのある力強いアンセントを所々に効かせていて、第1楽章はある意味ロックしている。 全体的に激しいとも言える演奏だが、決して喧しいとか荒さがあるわけはでない。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2019/12/08
交響曲第2番はユーモアに溢れた演奏だ。(第3楽章は別だが。) また、第1楽章でこれだけテンポを変えるなど、変化を付けた演奏も珍しいのではないだろうか? 交響曲第3番ではとくに第1楽章で主旋律以外の部分が聴こえてくるのが面白い。しかも、主旋律を隠すことなく、同時にバランス良く演奏されていることが驚きだ。
ベルクの『ヴァイオリン協奏曲』が聴きたかったので購入したのだが、コーガンのバッハがとても素晴らしい。 ベルクの演奏は、まだそれほど練られていないという印象を持った。
ページの先頭に戻る