本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > ユローヂィヴィ さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:1206件中16件から30件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/06/06
この録音で歌劇『西部の娘』を好きになったので個人的にとても思い入れがある。 数多くあるテバルディとデル・モナコの録音の中で特に優れたものではないだろうか。 自分の中でテバルディと言えばこの録音。 テバルディはアイーダやデズデーモナなどよりもこのミニーのような、強い声の役が似合っているように思う。 録音を残していないが、トゥーランドットを歌ったら意外と合っていたかもしれない。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/05/16
これまで音楽のみで聴いていて、今回初めて映像でこの作品を楽しむことが出来た。 戯曲としては、物語の始めからハッピーエンドに向けての展開が予想出来てしまい、また、ドン・パスクワーレに一泡ふかせようという計画があまりにすんなり進んでしまうので、喜劇として面白味にかけてしまうのが残念。 音楽もそれほどパンチがないので、歌手がいかに巧みに歌って演技をするかにかかっている。 このプロダクションの舞台美術はシンプルだが時代考証などで調度品や衣類、小物に雰囲気が出ていて面白い。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/04/04
サンクトペテルブルク・フィルの素晴らしさが際立っている。 このオーケストラとテミルカーノフが奏でる極上の音楽を存分に味わうことができる。 クルト・ザンデルリンクの編曲による弦楽合奏版の『ヴォカリーズ』は初めて聴いたが、なかなか興味深かった。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/04/02
グリンカが活躍した当時の音楽界の様子をこれらの作品から感じることが出来る。 どのような作品が好まれていたのか、どのような作品が売れていたのか、そういったことを想像して音楽を楽しむのも面白い。
グリンカのピアノ作品から変奏曲を集めた1枚。 どの作品もとても魅力的だ。 ロシア音楽をレパートリーに入れているピアニストでもグリンカの作品をコンサートのプログラムに入れることは少ないようだが、これらの作品をぜひプログラムに取り上げて欲しい。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/03/13
ベートーヴェンの『交響曲第9番』以降、合唱を用いた交響曲は多く生まれているが、児童合唱を用いたヴァインベルクの『交響曲第6番』はそれらの中でも異色の作品だろう。 美しさと激しさが混じり合う音楽で、第3楽章ではヴァインベルクのユダヤ人としてのアイデンティティーが溢れている。 ウラディーミル・ランデ指揮、サンクトペテルブルク交響楽団、グリンカ・コラール・カレッジ少年合唱団が素晴らしい演奏をしている。
1998年1月26日にドミンゴとフレミングがバレンボイム指揮のシカゴ交響楽団と行ったライブ録音に、同年10月10日にバレンボイムのピアノで二人とセッションで録音した曲を合わせたアルバム。 バーンスタインのミュージカル『ウエスト・サイド物語』から4曲とグノーの歌劇『ファウスト』とヴェルディの歌劇『オテロ』、レハールの喜歌劇『メリー・ウィドウ』からの二重唱等がライブで演奏されたと思われる。 それにバレンボイムのピアノ伴奏でドミンゴがサルスエラの曲を、アメリカ人であるフレミングがデューク・エリントンの曲を歌っている。 シカゴ交響楽団の伴奏でこれらの曲を聴くと、細部にこんな旋律が隠されていたのかと、オーケストラ・パートを聴く楽しみもできる。
ロジェストヴェンスキイの録音は、常にどこかに新たな発見があるので興味が尽きない。 『悲愴』というタイトルに近い感情を感じるのは第4楽章。 しかし、この作品は『悲愴』を感じさせるような演奏を強いてする必要がないのではないかと、ロジェストヴェンスキイの指揮する第1楽章を聴いていて思った。 第1楽章で胸を張り裂くような激しい演奏することも多いが、この録音のように楽譜の音を正確に緻密に鳴らしていくことで生まれる別な音響世界がある。 それを知るとこの作品がこれまでとは違う新たな作品に感じられてきた。
ロンドン交響楽団のセンスがそこかしこに光る。 交響曲第4番の第4楽章を熱狂的に演奏するやり方もあるが、ロジェストヴェンスキイのテンポの設定は音符全てを曖昧でなく、はっきりと演奏させるための適切なものだ。 第4楽章に限らず、全ての音を大切にした演奏に感じられる。 『スラブ行進曲』も同じ意味で細部の細かい音までおろそかにしない姿勢が現れている。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/03/08
これはショルティのオペラに対するアプローチがよく表れている録音ではないだろうか? 歌手たちの歌わせ方が巧みだ。 大見得をきるような歌い方が古風に感じられるかもしれないが、イタリア・オペラの醍醐味のような気もする。 前半はベルゴンツィが理屈抜きに素晴らしい。 テバルディのエリザベッタの歌い方が少しこもり気味というか、老けて聴こえるのが残念。 ディスカウの歌い方は初めは理知的な印象を受けたが、ドラマが進むにつれて感情を爆発させていく表現方法がさすがだ。 そしてギャウロフの深い響きがこの作品に奥行きを与えている。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/02/20
1983年10月30日のライブ録音。 第2・3楽章はそうでもないのだが、全体的に予想していたよりおとなしい演奏。 1983年のライブ録音にしては音質が綺麗なので、ノイズ等を取り除く作業の中でライブ特有の迫力(空気感?)も処理されてしまったのだろうか?
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/02/18
『現代ロシアの作曲家による合唱曲シリーズ第2弾』はソロニムスキイの作品集。 ソロニムスキイの作品にはどこかしこからユーモアが感じられるが、さすが『レクイエム』ではユーモアらしい部分はほんの少ししか顔を出さない。 かといって、死の恐怖を音楽で表したものではなく、死を痛む雰囲気の音楽だ。 『プーシキンの詩による2つの合唱曲』と『2つのロシアの歌』は大変に美しい作品。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/02/16
『現代ロシアの作曲家による合唱曲シリーズ第1弾』。 聞きなれない名前の作曲家が大勢並ぶが、どの作品もとても親しみやすい。 大体が5、6分前後の短い作品。 ソロヴィエフ指揮、モスクワ音楽院室内合唱団の演奏も素晴らしい。
『5つのピトレスク集』と『ジャズのスケッチ』ではフォックストロット、ラグタイム、タンゴ、ブルース、チャールストンなど、当時最新の音楽の形式を、いわば舞曲として取り込んだ作品といえる。 『ジャズのスケッチ』はスケッチという名前以上の練り上げられた作品。 『ピアノ・ソナタ第2番』はシリアスな雰囲気で始まるが、最後は明るく楽しく終わる。 『ピアノのための音楽』はドビュッシーやスクリャービンを感じさせる部分もあるが、シュルホフの理想とする世界を聴くような気がする。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2020/02/14
シュルホフはジャズを自分の音楽に取り入れたことで知られているが、単純に引用するなどの直接的な表現をしているのではなく、ジャズの要素を自分の音楽と見事に融合させている。 基本的にシュルホフはジャズの要素をユーモアとして取り入れているようだ。
ページの先頭に戻る