トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧

金山寺味噌 さんのレビュー一覧 

検索結果:328件中31件から45件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/03/04

    大バッハの鍵盤楽曲3曲を収録したアルバム。演奏はドイツの盲目の巨匠ヘルムート・ヴァルヒャ。当時53歳、演奏家として気力体力ともに充実しきっていた頃の名演である。

    バッハ演奏の大家として一時代を築いたヴァルヒャらしい風格と深みに満ちた名演。曲の内容のせいもあってか親しみやすく、ヴァルヒャの演奏としては明朗な部類の音盤であろう。特に半音階的幻想曲とフーガでの華麗な技巧の冴えは聴き応え十分。イタリア協奏曲での強固な音楽への信念と一貫性も素晴らしい。1960年2月、ハンブルク、旧EMIレーベルでの収録で、音質はやや古いが鑑賞には支障なし。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/03/02

    一時期話題になっていた指揮者ゲオルク・ティントナーのブルックナー、いくつか聴いたが意外と当たり外れがあるなと感じた。彼の音楽は清澄の一語に尽きる。どこまでも透明で澄み切っていて、夾雑物やあいまいさを一切排除した、いわば超純水のようなブルックナー。時にその清澄さがすぎて、血の気の薄い、無味無臭みたいな演奏になってしまうこともあった。水清くして魚棲まず、というヤツである。ただ、この「ロマンティック」は彼の録音の中では比較的成功している部類に入るのではないか。曲の規模や内容がティントナーの個性に合っていたのだろう。音源はナクソス盤と同一である。値段はナクソス盤の約半額なのでお買い得である。音質良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/03/01

    フランスを代表するチェリストで、指揮者・教育者・作曲家としても活躍したポール・トルトゥリエ(1914〜90)。彼は生涯に2回、大バッハの無伴奏チェロ組曲を録音しているが、本盤は2度目のほうで、1982年4月、ロンドン、テンプル教会での収録でデジタル録音である。当時トルトゥリエは68歳であったが老いの衰えと言えるものは微塵もなく、まっすぐで豪放磊落、それでいてヒューマニスティックな温かさや懐の深さも不足していない。彼が師と仰いだパブロ・カザルスの「無伴奏」を彷彿とさせるような名演である。技術的には無論のこと、炎と燃えるような気魄はカザルス譲りと言っていい。評論家の渡辺和彦氏は「カザルスの現代的変容はトルトゥリエの中にこそ見ることができる」と評している。音質良好。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/22

    朝比奈さんの、フルトヴェングラーへの敬意が伝わってくる、熱気あふれるライブ。早めのテンポでグイグイ推していくせいか、アンサンブルはやや荒削りだが、パワフルで線の太い快演である。同じ曲のバレンボイム盤がイマイチだったので余計にそう感じる。1984年7月2日、東京文化会館でのライブ収録。音質はライブの一発録りながらまずまずのレベル。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/20

    磔刑に処せられた我が子イエスの死を嘆く聖母マリアの心情を切々と歌い上げる『スターバト・マーテル』は古くから多くの作曲家の創作意欲をかき立ててきた。ルネサンス期のジョスカン・デプレからヴィヴァルディ、ハイドン、ロッシーニ、シューベルト、ドヴォルザーク、そして現代のペルトやペンデレツキに至るまでまさに多士済々である。特にイタリアの夭折の天才ペルゴレージの作品は傑作の誉れ高き名曲である。本盤はそんなペルゴレージとヴィヴァルディによる『スターバト・マーテル』を収録したアルバムである。

    ペルゴレージの『スターバト・マーテル』は1978年の録音で、演奏はクラウディオ・シモーネ指揮イ・ソリスティ・ヴェネティ。シモーネは2度この『スターバト・マーテル』を録音しているが本盤は1度めの録音。ややゆったり目のテンポ設定で、華麗かつドラマティックな起伏が美しい。ソプラノ独唱はルーマニアの名花イレアナ・コトルバスで、伸びやかで構えの大きな歌唱である。一方ヴィヴァルディのは約20分ほどの短編で、演奏はミシェル・コルボ指揮グルベンキアン管、コントラルト独唱は伊原直子。伊原の陰影たっぷりの歌唱と宗教音楽のエキスパートコルボによる堅実な指揮により、まるでドイツ音楽のように響くのが面白い。音質良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/20

    ポーランド出身の名匠シモン・ゴールドベルク(1909〜1993)は晩年日本を活動の拠点に据え、1993年に急逝するまでヴァイオリニスト、指揮者、教育者として精力的に活動した。指揮者としては新日本フィルの「指揮者」に就任し古典派を中心にたびたび共演を重ねた。本盤はゴールドベルクと新日本フィルの最後の共演となった1993年2月9日、東京芸術劇場での演奏会のライブ収録である。スケール感はさほど大きくはなく、むしろ求心力の高さとよく引き締まったスタイリッシュさで評価すべき演奏である。指揮者の透徹した音楽哲学がよく伝わってくる感じで、さぞかし厳しいトレーニングを積んだのだろうなと思える。メインのシューマンの第4番についてゴールドベルクは「交響曲というより大きなファンタジー」だと語ったそうだが、演奏自体はファンタジックではなくむしろ淡麗辛口といった趣きである。音質良好。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/20

    ヴァイオリニスト、指揮者として活躍したシモン・ゴールドベルクはSP時代から数多くの録音を残してきたが、次第に録音という行為に疑問を感じるようになり、晩年は意図的に録音数を減らしていった。本盤はそんな数
    少ない晩年期の録音で、亡くなる数カ月前に水戸室内管弦楽団に客演した際のライブ収録である。バッハ、ハイドンやモーツァルトなど得意のバロックや古典派の作品に加えて20世紀の作曲家ヒンデミットの珍しい作品
    をチョイスしているのがユニークである。オケが室内オケであり、そして指揮者自身の個性でもあるのだろうがスケールはさほど大きさを感じないものの、よく引き締められた緊密かつ品位の高さある演奏である。名手ランパルの愛弟子である工藤重典のおおらかで柔軟性に富んだフルートも楽しい。ヒンデミットの楽曲は水戸室内管の創設者である吉田秀和氏のリクエストかと思われるが、やはり緊密でグッドシェイプされた演奏といえそうである。ややデッドさはあるもののまずまずの音質。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/04

    『火ノ丸相撲』最終巻、続けようと思えばもう少し続けられたと思うが、あえてここで完結させた作者川田氏の見識を評価したい。火ノ丸が横綱まで辿りつけるかどうか、それは読者の想像に任せますという事だろう。横綱になるというのはそんな簡単な事ではない。もちろん未来への期待は持たせるが、ドラマ性とリアリティのバランスにこだわってきた作者としてはあっさり主人公を横綱にしてしまうという安易なエンディングは避けたかったのであろう。ともかくも、お疲れ様でした、川田先生。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/02/04

    ロクに読んでもいない一部の人たちの抗議運動でかえって有名になってしまった作品。ヒロインの古都ちゃんは言うなれば無自覚な天然小悪魔美少女、であろうか。本人は特に打算も下ごころも無いようだが、それだけに怖いというか(笑)。主人公のおっさんの理性がどこまで保てるのかが見もの。一種のサイコサスペンスとしても読める作品。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/01/19

    田村芽実(めいめい)の3rdシングル。幼少時から舞台に立ち、スマイレージ(アンジュルム)を経てミュージカル女優、そして歌手としてのさらなる飛躍を期す生粋の舞台人であるめいめいにふさわしい内容の楽曲である。歌い方はハロプロに居た頃とは若干異なり、よりスッキリとしてスマートな発声になっている。彼女独特のうねるような歌い回しは控えめであり、伸び伸びと歌っているな、という印象。歌手としてのめいめいの魅力を十分に堪能できるシングル盤だと評価したい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2020/01/19

    フラゲ日でオリコンデイリーチャート2位、65000枚超え、ホールツアーも決定し波に乗った感のあるつばきファクトリー。ほぼ同期のライバルで苦楽を共にしたこぶしファクトリーの解散が発表され、つばきFへの期待と重責はさらに高まるだろう。王道アイドル路線をコンセプトとし、今回の新曲でもその路線が踏襲されているつばきFのスタンスが支持されたからこその「波」であろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/08/13

    ハロプロの新グループ、BEYOOOOONDSのメジャーデビューシングル。この通常盤AではトリプルA面の3曲に加えてグループ内ユニット、雨ノ森川海の楽曲『GIRL ZONE』も収録されている。4曲とも良く出来ている良曲であり、事務所がこのグループにかける思いが見て取れる。往年の大ヒット曲『Go West』のカヴァー曲である『Go Waist』では終盤に流麗なピアノソロが入るが、この演奏を担当しているのはBEYOOOOONDSのメンバーで天才ピアノガールとして知られる小林萌花(ほのぴ)。メンバーが楽曲の演奏にも参加するのは異例だが、それだけほのぴのピアノの腕前が抜群であるという事だろう。

    8/19付オリコン週間シングルランキングでは初登場1位を獲得、新ユニットがデビュー作で1位獲得はこぶしファクトリーを抜いてハロプロ史上最速記録(派生ユニットや所属ユニットからのソロデビューを除く)、娘。以外のハロプロ所属ユニットの売上10万枚到達は松浦亜弥(あやや)の『ね〜え?』以来16年ぶり。歴史的快挙である。ここまで勢いに乗って飛びだしてきたアイドルグループというのは最近ではちょっと無い。年末のレコ大最優秀新人賞獲得へ向けて好発進と言っていいだろう。おめでとう、BEYOOOOONDS!!

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/31

    道重さゆみ(さゆ)はデビュー当初から「歌は苦手」と言い続けてきていて、実際歌割りにも恵まれなくて苦しんだ時期が長かった。でも彼女は苦手と言いつつも歌って踊る事そのものは大好きで、そのための努力を惜しまなかった。2014年11月にモーニング娘。を卒業し活動休止していたが「もう一度歌って踊りたい」という一念から2017年3月に復帰、その後はマイペースで歌手活動を続けている。このアルバムはさゆのこれまでの努力と信念の結晶と言える。

    さゆを見出し育ててきた師匠つんく♂P作詞・作曲の『Loneliness Tokyo』や、さゆを愛してやまない大森靖子さん作詞の『OK!生きまくっちゃえ』など、彼女の事をよく理解している作家陣からの楽曲提供を受けて、伸び伸びとそれでいて真摯に歌に向き合い、歌っているさゆの歌声を楽しめる。「ああ、この人は歌う事が好きなんだな」と聞いていて分かるはずだ。カップリングのDVDに収録されているMV集では自己プロデュース能力に長けたさゆの才能を十二分に堪能できる。才女さゆの「総合芸術」とも言うべき作品である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/07/27

    フランスの俊英ピアニストであるジョフロワ・クトー、幼い頃からブラームスの音楽に親しんできたというクトーだけあって、作品が手の内に入ってる感じで伸び伸びとリラックスして弾いているな、という印象。ややゆったり目のテンポ設定で、抒情的でしなやかなブラームスである。『ハンガリー舞曲集』では原曲の4手用版ではなくブラームス本人の編曲によるピアノ独走版を用いるなど工夫も凝らしている。時に渋く重厚に演奏されがちなブラームスのピアノ曲の新しいスタイルの演奏として楽しめるアルバム集である。音質も非常に良好で、まるで目の前でピアノを弾いてもらってるかのようだ。日本語解説付き。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2019/06/21

    1991年9月&12月、モスクワ、モスフィルム・スタジオでのセッション録音。フランス・ハルモニア・ムンディ保有の録音を廉価盤レーベルの雄ブリリアントが廉価盤としてリリースしたもの。指揮のヴァシリー・シナイスキーはかのキリル・コンドラシンのアシスタントで、師匠コンドラシンの手兵であったモスクワ・フィルのシェフを務めたこともある。このシベリウスの交響詩全集もその時期の録音である。シベリウス独特のヒリヒリするような冷涼感はあまりないが、堅実で素朴で土臭さを持った演奏、という印象。炸裂する金管はいかにもロシア風味だ。妙なアクセントをつけずに率直な解釈で演奏しているのでシベリウス初心者の入門盤としてはおすすめ。録音場所が比較的規模の小さなスタジオだったせいか響きはややデッドだが、音質はまずまず。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:328件中31件から45件まで表示