トップ > My ページ > ニャンコ先生 さんのレビュー一覧

ニャンコ先生 さんのレビュー一覧 

検索結果:275件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/27

    モーツァルトの協奏曲全集(弾き振り)があまりに良かったのでこちらの盤も大いに期待して購入。期待以上の演奏を堪能した。独奏は例によって、両曲ともにすべての細部にわたって一点の解釈のあいまいさも技術的な不足もなく、実にしっかりした音で弾き切っている。さすがに両曲とも指揮者を立てているが、ブラームスが室内管弦楽団なのが良い。非常に引き締まった響きで独奏を支えている。ブラームスで室内管弦楽団というとベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管の交響曲全集という名盤が思い浮かぶが、この協奏曲盤でも小編成による見通しの良さが活きている。録音は室内楽団にジャストフィットの音場を設定し、ソロとのバランスもちょうどよい。シベリウスは大編成のオケを用い、音場は広がりホールトーンが若干増す。しかしソロもオケも音の明晰さは変わらない。シベリウスはもう少し幻想的な演奏、音響で聴きたいという方には不満があるかもしれないが、演奏、録音ともに両曲のリファレンス盤としての価値があると評価したい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/27

    アマデウスQ、アロノヴィッツ、プリースの盤ばかり聴いていたが、さすがに他演も聴きたくなり購入。遅めのテンポでゆったりと歌う演奏スタイルはアマデウス盤と大きな違いはない。やはりこちらの盤の強みはデジタル録音である点だろう。各楽器の分離度が良く全体の響きの溶け具合もちょうど良い良録音である。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/27

    この2曲を聴ける盤としては、LP時代からのエヴァー・グリーンである。CDになりリマスターされて、独特の温かみのある「アマデウストーン」がさらにのびやかに楽しめるようになった。もちろんアロノヴィツとプリースもそこへ溶け込んでいる。五重奏の2曲とあわせた2枚組が廉価で出ていた頃もあったが、現在は「室内楽作品集」5CDのセットしかないようだ。そちらのセットも収録曲をまだお持ちでない方には、一挙に揃うのでとてもよい選択だろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    発売直後で「売り切れ」の表示が出たので、もうHMVでは扱いがないのかと思っていた。今見るとうれしい再(再々・・?)プレスが出ている。この30CDは、ほんとうにお薦めのセットである。ピッツバーグとのシベリウス全集に始まり、バイエルン放送響とのR.シュトラウス、ウィーンフィルとのドビュッシー、ラヴェル(ダフニスとクロエは「組曲版」であり、合唱は付いていないのでご注意を)、ストラヴィンスキーはすばらしい出来である。ベルリンフィルとのワーグナー2枚もこのコンビとしては最善の出来ではないと感じたが、これは贅沢な不満。さらに、おまけと言っては申し訳ないがグローフェ、「惑星」、ローマ三部作、サンサーンスの3番。これらも秀演であり繰り返し聴くに値するし、このセットでの購入が初聴であるという方ならば、しばらくこの盤だけを聴いていて十分な演奏である。まだ書きもらした盤もあるが、これら30枚が一度に入手できるのは、ありがたいの一言である。(蛇足ながら、クリーヴランドとのベートーヴェン交響曲全曲は、録音がデッドで生々しすぎ、私の好みには合わなかった。)

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    ツァラトゥストラはこのコンビにぴったりの曲だ。有名な出だしの後、ともすれば晦渋になってしまう曲を、マゼールは非常にうまい演出で退屈させずに最後まで聴かせてくれる。録音もすばらしい。一方、オーケストラの重量感ある響きが、「ティル」では明らかに重すぎるし、「ドンファン」もなんだか立派な人のように聴こえてしまい、遊び人を描いているように聴こえない。「とにかく立派なドイツ系オケの音でこれら3曲を聴きたい」という人にはお薦め。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    マゼール30CDという超お買い得セットに含まれていたので、クリーヴランド管弦楽団との演奏と聴き比べて楽しむことができた。私の好みでは、R・シュトラウスなのだから、こちらのバイエルンとの演奏のほうが響きが豊穣で表情もねちっこくて良いと思った。「ティル」の演奏は、曲想からすればやや重たい感じがする。とはいえ、迫力は十分だ。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    マゼールがニューイヤーコンサートを何年も続けて振っていた頃の録音から、特に1980年前後に演奏した曲を集めている。有名曲を網羅し、珍しい曲を織り交ぜた非常に充実した2枚組である。曲の終りに拍手が入り、それが短めに続いて鳴りやむともう次の曲が始まる、という編集になっているので、コンサート会場にいるような雰囲気を味わえる。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    マゼール30CDという超お買い得セットに含まれていたので聴くことができた演奏である。ライヴ演奏だがソロにもアンサンブルにもキズがないので、いわゆる「一発録り」ではない、リハーサル録音との編集版なのだろう。ライヴ的な緊張感と盛り上がりを味わいながらも、安心して聴ける演奏であることを保証したい。ブーレーズとの仕事などを聴いても、ウィーンフィルは実にいろんな音を出せるので、フランスものが合わないなどということは全くない。むしろ、歌劇場のオケらしい描写力を演出上手なマゼールが駆使して、すばらしい「海」を描き出している。とはいえ、「夜想曲」ではドビュッシーがワグネリアンとして出発したことをふと思い出させる響きが聴き取れたりもして、それがかえって新鮮である。この選曲で良演、良録音、低価格の盤をお探しの方にはぜひお薦めしたい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    マゼール30CDという超お買い得セット(限定盤)で、COとのベートーヴェン全集を聴くことができた。LP時代初発時にも話題になったという「分離の良すぎる録音」が非常に特徴的である。数年後にCOはドホナーニの指揮でテラークに全集を録音しているが、おそらくオケが出している原音はあまり違ってないだろうに、聴こえる響きは大違いである。マゼール盤は、ちょうどRCAのLiving Stereoというシリーズのような、残響が少ない生々しい音だ。ブダペストQの弦楽四重奏全集や、ブーレーズの69年の「春の祭典」の録音も思い起こさせる。私はドホナーニの全集のほうが演奏も録音も好みだが、このマゼール盤で聴く独特の迫力を持ったベートーヴェンは、そのユニークさゆえに、今後も高音質盤などで何度も再発売されていくのだろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    マゼールの30CDという超お買い得セットに含まれていたので(協奏曲以外は)聴くことができ、大変感動した全集である。ブロムシュテット指揮サンフランシスコ響の全集と曲毎、楽章毎に聴き比べていったが、全体の印象ではブロムシュテットのほうが立派な全集と感じるのだが、曲単位、楽章単位ではマゼールに軍配をあげてしまうことが多かった。それだけ、マゼールが良い意味で説明的で演出が上手いのだと感じた。(デイヴィス指揮ロンドン響も同系統の雄弁な演奏だが、説明や演出に納得がいかないことが多かった。)ヴァイオリン協奏曲は未聴だが、このラクリン、マゼールのコンビによる演奏の世評は高いようだ。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    単純に、「現代楽器、小編成の超うまいオケがライヴで録音したベートーヴェン全集」として、1年に1回くらいは聴き通して楽しんでいる。ウィーンフィルで全集を入れた頃のアバドは、クレッシェンドするとアッチェレランドがかかってしまう−−結果として、いわゆる「ロッシーニクレッシェンド」になってしまう−−癖が抜けきっていなかったが、ベルリンフィルのシェフを務めてから、さすがにこの癖が抜けているのがよい。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 14人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    ごくふつうのクラシックファン(ピリオド楽器やら、その影響を受けた演奏やら・・・とは無縁の方たち)から「ベートーヴェンの交響曲を全集で買ってみたいが、どれがいいか?ジャケットは日本語じゃなくてもかまわない」と質問されれば、少し迷った上でこのセットをお薦めするだろう。全曲の演奏水準にムラがなく、古典的均整を保ちつつもロマン的情熱を加味して演奏されていて、「ベートーヴェンを聴いた、交響曲を聴いた」と実感していただける全集である。

    14人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    ”Copying Beethoven”(邦題「敬愛なるベートーベン」)という映画で第4楽章のシーンがかなり長くあり、その演奏が立派なのことに感心した(写譜屋の女性−ベートーヴェンの影の代役として振る−の指揮ぶりは気持ち悪いだけだったが)。エンドロールにこの演奏だと表示があったので購入。気に入ったので、全集が廃盤になっていたため単発で3、5+6までは揃えた。いずれも非常に良い演奏である。ロイヤル・コンセルトヘボウの整ったアンサンブルを適度な推進力でコントロールするハイティンクの音楽運びにより、聴いたどの曲も、現代の大編成オーケストラで聴けるベートーヴェンの理想型に出会った感がある。ホールトーンを適度に拾い、木管パート(倍管にしてない)をかなり意図的に持ち上げたミキシングが響きの見通しを、さらには音楽の見通しを非常によくしてくれている。第9の独唱が皆すばらしい(特にポップ)。合唱と管弦楽のバランスもちょうどよい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    作曲年代順に聴いてみると面白い。1905年の「夜の歌」が、既に深い表情をたたえていて、1916年の「惑星」の音世界を予感させる。1913年の「セントポール組曲」は民謡素材を用いてはいるが、民族的というよりもディーリアスを思わせる中間色の響きが美しい。1922年「フーガ風協奏曲」では新古典主義に接近し、1929年の2つのVnの為の協奏曲と、Vlaを独奏にした1933年の「抒情的楽章」が最も20世紀的な作風を見せる。そして死の年に書いた「ブルック・グリーン組曲」で非常に平易な作風に戻る。演奏は独奏、合奏ともに申し分のない出来であり、録音も適切である。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/05/26

    「深遠なバロック音楽」を聴きたい、という方にお薦めする。悲哀に満ちた短調曲の多い12曲のVnソナタの途中に、テオルボ(リュートのような楽器)の静かな独奏曲、クラヴサン独奏のToccataが挿入されている。演奏、録音ともに申し分ない。この盤が気に入ったら、同年生まれのBiber作「ロザリオ・ソナタ」も聴いてみることをお勧めする。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:275件中16件から30件まで表示