トップ > My ページ > 金山寺味噌 さんのレビュー一覧

金山寺味噌 さんのレビュー一覧 

検索結果:328件中256件から270件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/25

    Berryz工房が無期限の活動停止を発表した。ももち(嗣永桃子)は「解散という言葉は使いたくない」とのことで、こういう表現になったのだろう。発表を受けて改めてこの両曲を聴きなおしてみると、Berryz工房の10年間の来し方が偲ばれて感慨深い。特に『アイドル10年~』はももちが「95%ノンフィクション」と語っており、おそらく詞を書いたつんく♂Pも彼女たちの決断を踏まえた上でこの曲を書いたのだろう。『愛はいつも君の中に』もどこか開き直ったような、いい意味でのふてぶてしさがあると感じられてしまう。ベリはモーニング娘。のようにメンバーを入れ替えながら永続していくタイプのグループではなかったので、こういう時がいつかやって来ることは覚悟していたが、それでも一抹の寂しさは禁じえない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/24

    まずそのジャケ写に目を奪われる。明らかにこれはモーニング娘。のセカンドアルバム『セカンドモーニング』のパロディだ。ハロプロメンバーのCDのジャケ写だと逆にこういうことはできないだろう。ハロプロのようでハロプロでない、いわばグレーゾーンを行くアプガだからできることだろう。

    『虹色モザイク』『ENJOY!! ENJO(Y)!!』の2曲とも軽快なEDMポップス。『虹色モザイク』はまっすぐな恋心に仮託して未来への決意を歌いあげるアプガならではのマニフェストソング。『ENJOY!! ENJO(Y)!!』はイマドキ
    の女の子の軽やかな日常をゆる〜いラップでユニークに描いていく。アプガならではの遊び心が楽しい。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/21

    1978年1月、ベルリン、フィルハーモニーザールでの収録。カラヤンが旧EMIレーベルへ入れたシューベルトの交響曲全集録音からの分『ザ・グレート』という曲はやりようによってはボッテリとして重たい演奏になってしまうが、カラヤン盤は速めのテンポですっきりとしたスマートな仕上がりになっている。力強く重厚な弦の響き、華やかな金管、そして流麗なレガート。全盛期のカラヤン&ベルリン・フィルの実力の一端を知ることが出来る、見事な演奏である。両端楽章の豪放な鳴らしっぷり、緩徐楽章でのクールな寂しさなど、聴き応え十分。フィルアップの『ロザムンデ』のバレエ音楽も楽しい。

    この『ザ・グレート』を含むシューベルト交響曲全集が初リリースされた際、評論家のウケは必ずしも芳しくはなかった。当時シューベルトの交響曲全集というと、DGのカール・ベーム指揮ベルリン・フィル盤が至高の名盤として君臨しており、ベームが神格化されていたことも手伝ってこのカラヤン盤はアンチカラヤン派の評者に徹底的に叩かれたのである。ベームの重厚古朴さ、カラヤンの流麗さ、それぞれの特徴が出ていてそれぞれにいい演奏だと思うのだが。音質も良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/21

    安倍なつみ(なっち)ソロデビュー10周年記念のセルフカバーアルバム。モーニング娘。時代の楽曲も含め、なっちが大切に歌い、磨き上げてきた愛唱曲が集められている。アレンジも一新され、よりライブ感のある仕
    上がり。なっちの歌声は相変わらず優しくしなやかだが、10年の経験と努力により、娘。の頃よりも表現力に深みが増し、熟成された大人の歌声になってきている。矢島舞美・清水佐紀・福田花音といった現役ハロメン
    たちからも尊敬を集め、最近行われた”好きな「モーニング娘。」OGランキング”でも堂々の第1位を獲得するなど、なっちは今もなおハロプロ、モーニング娘。の象徴であり続けている。ハロプロの「歌」の基礎を築いたのは間違いなくなっちだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/12

    R・シュトラウスの『家庭交響曲』は交響詩『英雄の生涯』の姉妹編とも言うべき作品である。英雄(芸術家、すなわちシュトラウス本人)が愛する妻や息子、親戚に囲まれ幸せな家庭生活を営む様を絢爛豪華な大管弦楽で誇らしげに歌い上げた作品である。全曲は切れ目なく奏されるが、楽曲の構造自体は4部構成になっているので、伝統的な交響曲の様式を踏襲しているとも言える。シュトラウスの作品は演奏難度の高い作品が多いと言われるが、この『家庭交響曲』はとびきりの難曲とされ演奏機会はさほど多くない。

    このカラヤン指揮ベルリン・フィル盤は1973年6月23~25日、パリ、サル・ワグラムでの録音。ベルリン・フィルのフランスツアーの最中に収録されたもので、当時最先端の録音方式だった4チャンネルステレオによるものである。シュトラウスを得意にしていたカラヤンもこの曲を録音したのはこの時だけであるが、絢爛豪華な大管弦楽を余すところ無く演奏しきっていて、その磨き抜かれた響きは壮麗の極みと言う他はない。難曲を見事にこなしたベルリン・フィルの技量の高さも素晴らしい。音質がイマイチ冴えが足りないのは惜しいが、それでも星5つ付けられる名盤である。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/12

    ”ブル8”の古典的名演としてよく知られる演奏で、僕も時折聴いている。デジタルリマスターで音質が改善されたとはいえ、やはり50年前の録音なので、基本的な音の古さはいかんともし難いものがある。また、「クナ」は大の練習嫌いとして有名で、この録音もろくに練習せずに一発撮りしたと思われ、仕上がりはやや荒っぽい。

    にもかかわらず、この演奏はやはり名演である。「クナ」の巨大なスケールと風格が、欠点をカヴァーして余りあるからだ。風雪に耐え、力強く根を張った黒松の巨樹を仰ぎ見るかのような、古朴なる名演というべきだろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 8人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/12

    バッハ演奏の大家として、かのリヒターと同時期に活躍していたフリッツ・ヴェルナー。彼のバッハは、リヒターのものとは随分違っている。ヴェルナーの演奏はリヒターのような厳しさや鋭さはないが、そのかわり優しくしなやかである。リヒターが「剛」ならばヴェルナーは「柔」だ。モーリス・アンドレやマリー=クレール・アランといったフランス系の演奏家が多く参加しているせいでもあろう。派手さはないが、魅力ある録音集である。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/10

    交響曲第6番と『悲しきワルツ』は1980年11月16~20日、『カレリア』組曲は1981年1月2日、『伝説(エン・サガ)』は1976年12月28・29日、いずれもベルリン、フィルハーモニーザールでの収録。旧EMIレーベルで1986年に発売された時のカップリングが再現されており、『カレリア』組曲は交響曲第1番にカップリングされたものと同一のもの。60年代にDGに録音したシベリウスの録音と比べると、より重厚でがっしりとした、線の太い演奏になっている。晩年のカラヤンは若い頃のようなシャープな流麗さが後退し、よりゲルマン的な重厚さを志向するようになっていくが、このアルバムでもその傾向が出ている。音質がイマイチ鮮明さが足りないのが惜しいが、旧EMIレーベルは当時のメジャーレーベルの中では録音技術の能力が他レーベルよりやや劣る、というのがクラシックファンの間では定評になっていたので、そのせいもあろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/10

    今年のハロプロ演劇女子部公演で好評を博した『LILIUM-リリウム 少女純潔歌劇』のサントラ盤。モーニング娘。’14メンバー(道重・生田・飯窪以外)、スマイレージ、ハロプロ研修生選抜メンバーが出演した耽美的で幻想的なゴシック・ホラー・ミュージカル。普段のハロプロ曲とは違う、素人が聴いてても難しそうだなと思えるロックとクラシックを融合させたような楽曲を歌いこなすメンバーの歌唱力は素晴らしい。実際の公演ではさらに演技をしてダンスもこなしていたのだからたいしたものだ。歌とダ
    ンスのパフォーマンスを磨き上げてきたハロプロメンバーの底力をまざまざと見せ付けたようなアルバムであろう。スノウ(和田彩花)のソロ曲「幻想幻惑イノセンス」は全曲中の白眉。シルベチカ(小田さくら)の叙情的なしなやかさ、マリーゴールド(田村芽実)の劇的起伏の豊かさ、ファルス(工藤遥)の凛々しさもそれぞれ印象的。このアルバムはイヤホンとかでなく大きなスピーカーで聴いてもらいたい。曲と歌唱の迫力を体感するにはスピーカーで聴くのが最適だと言える。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/08

    第1番と『カレリア』組曲、ともに1981年1月2日、ベルリン、フィルハーモニーザールでの録音。シベリウスを得意にしていたカラヤンだが、第1番と『カレリア』の録音はこの1981年盤だけである。華麗にして重厚、民族色豊かという感じではないが、ベルリン・フィルのパワーをまざまざと見せ付けるような、管弦楽の奔流を堪能できる。最初期のデジタル録音で、録音を担当したのはEMIのスタッフだが、デジタルにしては音の透明度がやや足りないというか、こもり気味の響きになっているのが惜しい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/08

    『大正論』が190ページほどの本なのに対し、本書は220ページあり、その分じっくりと読ませる内容になっている。訳者が違うせいもあるだろう。『大正論』の訳者はテキサス親父事務局の人で、テキサス親父氏の話し言葉のニュアンスを忠実に再現しようと試みているのに比べると、今回の訳者はジャーナリストということもあり、かっちりとした文章として読ませることを意識したような訳になっている。

    内容は今回も読み応えあり。『大正論』ほどポップな文章ではないので読み通すのにはやや時間がかかるが、「う〜む」とうならせる内容である。テキサス親父氏の指摘は鋭くあざやかで、かつユーモアもたっぷり。「がめつい中国は、いつか『月は俺たちの領土だ』と言い出すんじゃないか?」という指摘には思わずニヤリ。また、韓国がセウォル号事故を「韓国にとっての9.11だ」と例えているのを「悪質な冗談だ」と斬って捨てる。セウォル号事故は韓国政府の失策による人災であって、テロ攻撃である”9.11”とは中身が違いすぎる。人命救助よりも政治的意図を優先させた韓国政府の愚かさをテキサス親父氏は厳しく指摘する。彼にとって中韓両国は実にツッコミ甲斐のある相手なのだろう。

    テキサス親父氏のことを人種差別主義者みたいに言う誤った批判が見られるが、本書を読めば彼がそんな人でないことがよく分かるはず。彼は不合理・不条理、そして偽善が許せないだけなのだ。彼の指摘の矛先は中韓だけでなく自国アメリカ、フランス、そして日本にも向けられる。オバマ民主党政権と、その尖兵とも言うべきキャロライン・ケネディへの批判の厳しさには彼の怒りがこもっている。そして日本に対しては、外交感覚の甘さを指摘する。”河野談話”、ケネディ大使ブーム、アメリカン・リベラリズムへの安易な傾倒、などなど。テキサス親父氏は単純な親日家ではない。彼は日本のことを応援してくれているが、日本の問題点もキッチリ分析し、指摘してくれる。「愛ある批判」というやつで、こういう事を言ってくれる人は大事にしないといけない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/02

    前作の『裸の裸の裸のKISS』はフラメンコ、今回の『ブラックバタフライ』はタンゴで、Juice=Juiceはラテン系の曲と相性がいいとつんく♂Pは考えているようだ。デビューして1年、大きく成長した彼女達をさなぎから羽化した美しい蝶に例えた歌詞が印象的だ。つんく♂P曰く「甘い蜜でなく、苦い蜜を探している所に彼女達の今を映し出してみました」とのことで、ぽっと出ではなく努力して這い上がってきたJuice=Juiceにはむしろふさわしいのかも。

    『風に吹かれて』はEDMとアイリッシュなバグパイプのからみが興味深い曲。終わってしまいそうな恋に揺れる少女に仮託してメンバーのこれまで、そしてこれからを描いた内容といえる。曲調自体はせつないけれど「大空に飛んで行きたい」という決意がこめられていて力強い。最近センターを任されることも多くなったあーりー(植村あかり)の圧倒的な美貌!!歌の中核である佳林・さゆべえ・かなともの安定感、リーダーゆかにゃんの清楚さがそれぞれに存在感あり。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/08/01

    ミヒャエル・プレトリウス(1571〜1621)は音楽史的には世界初の音楽百科事典『音楽大全(シンタグマ・ムジクム)』の著者として重要な存在だが、作曲家としてはこの『テルプシコーレ舞曲集』によって知られている。フランス人の舞踏教師たちが踊った、コンサート用でない「本物」の
    舞曲を収集し、演奏用に編曲したものをまとめたもの。このピケット盤はその抜粋であるが、聴いていて非常に楽しい!当時使用されていた楽器を用いて、躍動感に満ちた演奏を繰り広げている。聴いていると思わず踊りだしたくなってしまう(笑)。僕はどちらかというと古楽器・古楽奏法による演奏はあまり好んでは聴かないのだけれど、この『テルプシコーレ舞曲集』はとても面白く聴けた。

    1985年5月、ロンドン、ヘンリー・ウッド・ホールでの収録。音質良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/07/25

    この物語は、4人の薩摩人を中心に描かれていく。明治維新の立役者西郷隆盛と大久保利通、そして彼らの手足となって働いた桐野利秋と川路利良である。西郷と大久保は文字通り「同じ釜の飯を食った」仲であり、二人三脚で維新の大事業を達成したが、維新後は思想、政策の相違から亀裂が生じ、いわゆる征韓論によって対立が決定的となり、政争に敗れた西郷は大久保と袂を分かった。「人斬り半次郎」の異名で怖れられた剣客桐野は西郷と行動を共にし、初代大警視(警視総監)に起用された川路は大久保に仕えて政府側に残った。両者の決裂はやがて明治10(1877)年の西南戦争へと繋がっていき、悲劇的な結末を向えることとなる。

    彼らの故郷鹿児島県の状況は複雑であった。桐野以下中堅・若手の旧薩摩藩士たちは西郷を神の如く尊崇し、一種の「西郷王国」を作り上げていた。その一方で旧藩主島津家の権威も健在で、老公島津久光は隠然たる影響力を保持していた。しかも久光は西郷のことを嫌っており、西郷も久光を敬遠していた。ただ、西郷派・久光派の両派とも大久保率いる新政府を拒否していることでは共通しており、それゆえに衝突することなく鹿児島県内で同居できていた。県内は両派閥によってほぼ壟断されており、新政府の意向は無視されていた。そのことが大久保にとっての悩みのタネであり、後の西南戦争の遠因ともなってゆく。

    司馬遼太郎氏の筆致は冷静でありながらドラマティックであり、中心人物である4人の薩摩人とそれに関わる人々の運命を克明に描写している。木戸孝允、岩倉具視、大隈重信、山県有朋、江藤新平といった同時代の大立者達はもちろん、那須拙速や池辺吉十郎など地方の人々の運命にも目配せしながら、西南戦争という明治初期の大事件を時に俯瞰で、時にドメスティックにと多角的に分析し、物語化してゆく。最後、4人の薩摩人達は折り重なるようにして斃れていき、彼らの屍を乗り越えるようにして明治日本は近代化への道を爆走していく。まことに読み応
    えのある、傑作であろう。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2014/07/25

    テキサス親父氏のいいところはまずその言い切り方の痛快さ。あくまでも普通のアメリカ親父の立場で物を言っているため、どこにも遠慮する必要がないし右顧左眄しなくてもいい強さがある。その上論旨にあいまいさも隙もないのはさすがディベート大国アメリカの論客といったところ。随所にユーモアを交えてあるので読後感も良い。これもジョーク好きのアメリカ人らしい。

    本書でのターゲットは中国と韓国。この両国の隙だらけの主張を突き崩すなどはテキサス親父氏にとっては造作もない事であろう。特に韓国にとってはこの論鋒の鋭さは脅威であるはずで、韓国政府がテキサス親父氏のYouTubeの韓国語チャンネルを「有害指定動画」として遮断するという力技に出ざるを得なかったのも、論争ではテキサス親父氏には敵わないと自ら認めたようなものだ。テキサス親父氏はこれでさらに闘志を掻き立てられたようで、早くも次の著作が楽しみになってきた。

    テキサス親父氏は中韓両国による理不尽とも言える日本攻撃の要因は「世界の警察官」であったアメリカの弱体化にあり、アメリカが弱体化してしまったのはオバマ民主党政権の失政によるものだと指摘する。さらにオバマ民主党政権のもとには多額の中国マネー・韓国マネーが流れ込んでおり、三者はズブズブの関係だ、とも指摘する。この指摘はおそらく正しいだろう。親日家であるとともに率直な愛国者であるテキサス親父氏はこの状況に怒りを覚えており、彼が日本を応援してくれるのも、信頼できる同盟国・日本を応援することはアメリカの国益にも適う、と信じているからである。こういう人が居てくれるというのは実に頼もしいことだ。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:328件中256件から270件まで表示