トップ > My ページ > てつ さんのレビュー一覧

てつ さんのレビュー一覧 

検索結果:166件中46件から60件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 9人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/11/15

    とにかく、買って欲しい、聞いて欲しいと願わずにいられないセット。これを聞くことで、クラシック音楽への理解が進むと思います。

    9人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/11/04

    初出の時は「最後の思索」と称しており、収録曲とそのネーミングに無条件降伏して即、購入したアルバム。メキシコ出身のオソリオ教授はシカゴで長く教鞭をとり、ってくらいしか情報があまりないピアニストではあるが、演奏はタイトル通りのじっくりした演奏。特にブラームスはケレン味とか、余計な思惑とか一切なく、曲に語らせるそのものだと思う。先生と言うのはこのように黙って背中を見せる、そんな趣がある。だから私はこのアルバムが好きだ。この演奏はスタンディングオベーションではなくて、静かに深く拍手したくなる。昔の宣伝にあった「何も足さない、何も引かない」ってこう言うことなんだな、と思った。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/10/31

    このディスク、確かにバタゴフが誘う旅かもしれません。この旅はバタゴフ独自のものであり、シューベルトは既に形を為さず、再構築されているようです。何せ最初の即興曲を聞いた途端、「あれ、曲が違う」と思ったくらい、楽譜に手を入れていて、それはもう編曲レベルです。音価を伸ばし、倍テンポだから、途中から聞いたらなんの曲か分からないくらい。その結果、ゆったりとした穏やかな音響に身を浸し、癒されます。21番のソナタでも一緒。第一楽章が28分ですよ!加えて、あえて中庸の音量で刺激的要素を排除するから、極上のぬるい温泉に入っているような音響が味わえます。第4楽章の最後はなんと消え入るように終わります。これがシューベルトなのか??とか野暮なことは言いません。バタゴフはシューベルトの優しさを極限までに引き出した、そういう演奏です。夜にウィスキーでも飲みながらこのディスクを聞くと、幸せかもしれません。でも、演奏会でこの演奏聞かされたら、私は断言します。絶対寝ちゃう、と。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 4人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/09/20

    1年前に14枚組を購入した身からすれば「やられた!SACDBox出したのか!」と文句の一つでも言いたくなるが、しかしよく見れば、これらの曲が単独で販売していた時にSACDも出ていたので、当方の読み不足、作戦負けを認めるしかないなぁ。それほどこの集成は魅力的だ。だいたい、ミケランジェリ、フルニエ、そしてアルゲリッチの3曲だけでお釣りがくる。すべての曲について記載はできないが、意外と良いのがシューベルト。チェリビダッケはシューベルトのテンポを落とさない。曲の持つ旋律性がそれにより伸びやかに展開される。響を大切にする彼の音楽作りとマッチする。小品が上手いのは名指揮者共通。カイザーワルツなど格調が極めて高いが、なせか楽しくなる。それにしても、カイザーワルツで気合の声が入るのはこのディスクだけではないだろうか。シューマンの2番も良いが響きを作るために音量を落とすやり方が少し音楽の流れを阻害する気がしないわけでもない。白眉はやはりローマの松か。チェリの爆演。最後の気合。一度で良いからこういうイケイケチェリビダッケを実演で聴いてみたかった。ということで、一家に1セットというBoxである。このレーベルの出すCDのおかげで、間違いなく私の人生は豊かになっているが、単売→Hi Quality CD→SACD→セット化→SACDセット化という戦略であることを心しつつ、良いタイミングで買うしかない。おっと、忘れちゃいけない。おそらくこの後にはアナログレコードも出るぞ!

    4人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/09/17

    ムーティとの皇帝が超名演!いやいや、ベートーヴェンのピアノソナタと協奏曲全集をほぼ同時にリリースするなんて、もはやブッフビンダーはDGの看板ピアニストなのか。まず一聴して思ったのは、ブッフビンダーって「こんなに音が綺麗だったのか」と言うこと。特に中低音のボリューム感があるのにもかかわらず、音がベタつかない。適切な語彙がないが、「浮遊する質量」的音で、こんな音を出せる他のピアノ録音を私は知らない。先に出たツィマーマンと比べれば、クリスタルな高音域はツィマーマン、中低域のボリューム感はブッフビンダーである。この全集は、曲により指揮者が変わるのでその特徴も面白い。1番のネルソンスは意外に締まった音作り。2番のヤンソンスはこの曲にぴったり。優しい笑顔が浮かぶ。ゲルギエフは気合が入っているが、ちょっと空回りかも。音楽をリードしているのはブッフビンダーだと思う。4番は冒頭のブッフビンダーの音が素晴らしい。ブッフビンダーとしてはこの曲が白眉と思う。ティーレマンはメリハリつけた伴奏だが、もう少し優しくてもいいかも。それにしても格が違うのがムーティ。今や本当の巨匠はムーティだと思うが、最近意外にディスクに恵まれていない。DG再登場もブルックナーの2番と言うちょっと微妙な位置の曲だったが、ここでは、まさに「巨匠」の音楽が聴ける。皇帝冒頭の和音から充実感が伝わる。主題部も「刻み」がとても生き生きしている。ウィーンフィルがどっしりしているから、金管がパッセージを強く吹いても違和感がなく良いスパイスになる。このような聞き所が満載。ラトルは新しい表現を目指したが、ムーティは従来の枠組みの中でもまだできることはある、と言うことを示した。皇帝は名盤が多いが、これからはこのブッフビンダーとムーティ盤が屹立するだろう。願わくは、全集という枠の中でこの名盤が埋没しないことを祈る。加えて、これを機にムーティがDGに多くの録音を残してくれるよう心から願う。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/09/03

    本当に、もう少し後に生まれて欲しかったヴァイオリニスト、それがフランチェスカッティである。私はブラームスの3番に心から惹かれた。ブラームスに滴り落ちる美音がこんなにマッチするとは!もう冒頭から他とは違う。モノラルなのは確かに惜しいが、それでもこれだけの音が乗っているなら文句はない。フランチェスカッティがどれだけ凄かったのか、この1枚だけ聞けば事足りる。フランチェスカッティはパガニーニ直系の弟子らしいが、人を魅了し幸福にさせる要素はしっかり受け継いでいる。果たして、現在これだけの美音を鳴らせるヴァイオリニストはいるのだろうか?曲によってはおられるかもしれないけど。一度でいいから実演が聴きたかった。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/09/03

    私は古典四重奏団は日本のトップと思う。いつでも暗譜でその曲に対峙するストイックな姿勢には頭が下がる。それでも演奏会にも何回か足を運んだファンから言わせてもらうと、この団体は昔の新日本プロレスみたいに意外に当たり外れが多い。この団体の良さは一言で言うと「端正」だと私は思うのだが、この姿勢が曲とマッチして、感情が乗ると本当に一生物の演奏になるが、調子が悪いといくら田崎さんが煽ってもダメなのである。あと、ベートーヴェンでもなぜか14番は苦手だが15番は絶対に良い。この演奏、この団体ならではの「端正さ」で臨んでおり、スコア見ながら聞くと、ああ、やっぱりショタコーヴィッチはこう言う音をイメージしていたんだなとよくわかる。ここまで解析的に「音自体」を鳴らした演奏は他ではないと思う。一方、あえてなのかもしれないが、「端正」に過ぎる。あんなに洒落た1番ですら、もっとやってよと言いたくなる。怨念まで籠もっている8番でも同じ。9番や12番ならもっと突っ込んで欲しいと思ってしまう。良く言えば曲に語らせる演奏だし、悪く言えば主張がない。だから曲が大人しい7番とか10番は名演だが、屈折している3番とか13番は物足りない。やはりショスタコーヴィッチの弦楽四重奏は傑作だが本当に演奏が難しいのだな、と再度認識した。でもこの団体のその姿勢が純度の高い15番にはピッタリで、終わり良ければ、と言う気持ちになれた。これからもこの団体には期待したい。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/08/26

    私はピアノフォルテという楽器に触れたことがない。どれだけの音量なのか、べダルの効果はどれ程なのか。キータッチが軽いから指が早く動けるのか、全くわからない。でも、このブラウティハムの演奏を聞くと、ピアノフォルテならではの特質を活かした可能性がどれだけ広いのがを知ることが出来た。悲愴の第一楽章主部をを聞けばわかるのだが、バスがこれだけ立体感を持っている演奏を聞いたことがない。良い意味で前のめりのテンポに加えて、響きが明晰なので聞こえる音が多いこと多いこと。べダルで音が濁らないから早いパッセージが煌くこと。だから悲愴やハンマークラヴィーアのような2/2の曲がとても新鮮に聴こえる。これだけ骨格が明晰なのはこの楽器ならでは、だからではないのだろうか。ブラウティハムは、フォルテピアノで単に通常の演奏をするのではなく、「この楽器ならでは」の表現にものすごく拘ったのだろう。攻めている演奏なのだが、それがこの楽器の良さと本質を浮き彫りにする。フォルテピアノは音が貧弱だからちょっとなぁ、と正直思っていたが、この楽器ならではの表現がある!ということをブラウティハムに教えてもらった。感謝しています。心から。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 6人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/08/01

    このディスクは他に比して頭ひとつ突き抜けています。どれだけすごいかは、皇帝の第二楽章を聞けばわかると思います。冒頭4小節だけでも、深い祈りの音楽が優しく響きます。ラトルとはこう言う演奏ができる指揮者だったのか、その深化に心から共感しました。内田さんとの録音を聞き直してみましたが、室内楽的アプローチはされているものの、まだ「重量級」であり、BPOに引っ張られている感じがありました。ラトルのベートーヴェンやブラームスはなんとなく「借りてきた猫」感が引っかかっていましたが、今回のLPOとの演奏ではそれは皆無。皇帝の第一楽章主題部でも、力任せではなく、計算された旋律線を描きます。結構個性的な表現なので、賛否はあるかもしれませんが、私はこのラトルの読み満載の表現、諸手を挙げて賛成です。もちろんツィマーマンも最高、特に弱音の美しさは筆舌に尽くし難く、皇帝第一楽章再現部前など、「こんな表現初めて聞いた」レベル。それにツィマーマンも伸びやかかつ力を抜くところは抜き即興的な部分を見せるなど、ピアニストも指揮者突き抜けた演奏を繰り広げるのですから、悪いはずがありません。それにしても、ラトルにはビックリしました。故郷に帰り、ゆっくり余生をのんびりペースで過ごすんだろうな、なんて勝手に思ってましたが、なんとさらにパワーアップして新天地に行くとは。ラトルは深い読みで表現の幅を大きく広げたけれど、これは完全に指揮者主導の音楽で、オケは彼を信じて喜んで従うことになります。こうなるとウィーンフィルに再登場する目はますます薄くなったし、ベルリンフィルへの客演も減るんじゃないのかな、と懸念しております。今度はバイエルンでツィマーマンとブラームスを録音して欲しいと、願わずにいられません。それにしてもツィマーマンはあのシューベルト以降独奏曲の録音がありませんね。録音嫌いとも思えないし、完璧主義者なんだとは思いますが、なんとかもう少し・・。これだけの美音と弱音を聞くと、なんとしても今年こそは秋の来日が実現する様祈りたいと思います。

    6人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/07/09

    「現代音楽のカリスマ」「圧倒的なテクニックと表現力」という賛辞が並ぶエマール。初のベートーヴェンのソナタはなんとハンマークラヴィーア。これはデヴュー戦に超大物と戦うボクサーのようだが、そもそもエマールというボクサーは井上なみのモンスターだから超大物を呆気なく手中に収めている。正直もう少し神経質な演奏をイメージしていたが、あまり小節毎の強弱には拘らず、大きな流れを作る。非常に堂々とした太字の書のような演奏である。美音とテクニックで旋律線と和声をしっかり聴かせてくれて、第一楽章の冒頭を聞けばエマールの意図がわかる。しっかり響かせながら。微妙な音量差で旋律線を表現する。それに加え一音一音が明晰なのだから、並みの作品では演奏自体がオーバースペックになってしまう。だからこそエマールはベートーヴェンのソナタ初録音としてこの難曲を選んだのではないだろうか。特に第三楽章などはuna cordaになると何かすごく遠くを見ているような、そんな感じすらする。エマールに見えているものは神なのか自然なのか、私如きには全くわからないが、永遠とか深淵とかいう言葉が頭をよぎる。第四楽章はどこをとっても、「まだ余力が残っている」感が満載。余裕があるから、焦らない、急がない、慌てないとどこかの標語みたいだ。余裕を見せながら最後に向かって高揚感も付け加えてくる。脱帽レヴェルである。この人の辞書に「難曲」という文字はなさそうだ。加えて、この曲の第二楽章のトリオがエロイカのオマージュであることから、カップリングにエロイカ変奏曲を持ってくるセンス。エロイカ変奏曲は名曲の割には意外に名盤が少なく、ギレリス以来の名演が登場した。ここでもエマールは余裕とスケールでこの曲を演奏しており、安心してお任せできる。さて、デヴュー戦が圧勝だったのでこの後もベートーヴェンのソナタに連続挑戦して欲しいというのがファン心理だが、どうもこのお方、圧勝したんだからもうベートーヴェンはいいだろ、とか言いそうである。伝説のデヴュー戦後即引退なんて辞めてください。お願いします。キングインターナショナルの方、エマールにそう伝えておいてください。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 8人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/27

    ライナーノートに記されているシフの言葉がこの演奏の根幹である。フルトヴェングラーも、ブラームスの本質は自然で純朴であり、時代が求める音楽的質量の拡大とは違う道をブラームス自身が選択した、と「ブラームスと今日の危機」と言う論文で述べている。まさに分厚い重量級の演奏のアンチテーゼとして、フォルテピアノ的響きのするピアノを用い、手兵の古楽集団と共に、清明なブラームス像を目指している。ベルクルンドの交響曲全集のように薄い響きがブラームスの音楽の骨格を剥き出しにする。かと言って表情づけは薄くなく、陰影は濃い。その良さは特に緩徐楽章で発揮され、1番の第二楽章など清浄感が素晴らしく、過去聞いたことのないレベルで沁みてくる。シフのピアノ自体も音自体がクリアなので、各声部の見通しが良く、特にトレモロがしっかり響くのでブラームスの意図が伝わってくる。このピアノ、現代ピアノとフォルテピアノの良いとこドリのようなピアノの音がする。本当に1850年代にはピアノは楽器として相当発展していたんだなと感心した。音のレンジがフォルテピアノに比べると相当広い。なんとなくシフ得意のベーゼンドルファーに似ている感じがした。この演奏、オーケストラが小ぶりなことも相まって、必要以上に大音量を出さない。大音量にするとバランスが崩れ、演奏ポリシーに反するから当然なのだが、この抑制を是とするならば、この演奏の魅力に取り憑かれるだろうし、物足りないのであれば従来の重量級で良い。シフは自らのポリシーに従って、この清明さが優しさにも繋がる演奏を繰り広げた。一方フルトヴェングラーは私から見れば自らの意見と演奏が食い違う。言行不一致か?いや違う。彼は「両方ともブラームスだ」と言うことを身をもって示した。私も両方ともブラームスだと思う。

    このコンチェルト好きなら聞いておくべきディスクをシフは作ってくれたのだが、一つだけ難癖つけると、シフの考えとジャケ写が合わない。従来の「秋の夕暮れ」的ブラームス像を踏襲していて、シフの革新的(確信的?)意図とは異なるのがもったいない。これに限らず最近のシフのECM録音は薄暗い風景写真見たいのばかりでよろしくない。さて、シフは演奏会ではブラームスの独奏曲を取り上げているので、いずれは録音してくれるだろうと信じているが、できればベーゼンドルファーでお願いしたい、と私は思ってしまう。このディスクを褒めておきながら、情けないけど。

    8人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/06/12

    まず持って、クラシックCD史上最高のジャケ写に最大の賛辞を贈りたい。まさにこの二人は「コンビ」である。所属事務所は吉本興業と言ってもいいくらいだ。ヨーヨーがアックスを指差して「コイツですよ、真面目なのは」とツッコんでいて、アックスは「わかったわかった、まったくお前は〜」と優しい笑みをたたえる。ベートーヴェンのソナタ全集というアルバムで、よくまぁこの写真をジャケに採用したなぁ。プロデューサーに敬意を表したい。さて本題だが、まさに自然体というか、余計な力みが全くないという演奏と思う。ヨーヨーは2009年メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲の録音あたりからマッチョ系から脱却して、自然体かつ曲想に寄り添うようになってきたと私は思っており、今回のベートーヴェンもまさにその通りの演奏だった。その意味では曲想が雄大な3番のソナタとか物足りないかも、と一瞬思ったが、できるのにやっていないだけなので、返ってそれがこの曲の偉大さを浮かび上がらせると気が付いた。曲の深さとスタイルが合うのが4番。第二楽章など特にコンビのフレージングの息がぴったりで、かつメリハリはあっても抑制が効いている好例。5番のフーガなども余裕が粋の領域。ユダスマカベウスに至っては最初から脱力系で「勇者なんてウソくさいぞ」的アンチテーゼまで透けて見える。そうだ、ヨーヨー・マが愛されるのは、もちろん彼の音楽性もあるが、彼がヒューマニストだからでもある。アックスもヨーヨーマの意向に沿って優しい音楽を作っている。このコンビも結成50年になると思うが、これからも良いアルバムを出して欲しいと願わずにいられない。底抜けに明るく、人を思いやる芸術家が自然体で演奏してくれたベートーヴェン。私はこのディスク大好きになった。それに、もしジャケ買いしたとしても損はない!

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 7人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/04

    このディスクを聞いてやっとわかった。ブロムシュテットが何を目指しているのか、そのためにどれだけ努力しているのかを。彼の名盤と言えばやはりドレスデンとのあの「第九」だろう。私もあの重厚長大というか、フルトヴェングラーが現代にいたら、おそらくああいう演奏をすると思い込んで愛聴していた。それの印象が強過ぎたのかもしれないが、ゲヴァントハウスとのベートーヴェンの全集は、なんか少し軽いなと思っていた。この前のブラームスの1番も同様。N響で聞いたブルックナーの9番は心底震撼したが、そのあとのエロイカは、やはり軽いと思った。作曲家によってアプローチが違うのかなとすら思い込んでいた。ところがこのディスクを聞いたら、最初から「あれ、良いじゃん」と思った。何が良いのか、スコア見ながら何回か聞いた。そして理解したのが、当たり前のことなのだが、巨匠は「スコア通り」の演奏をしようと全身全霊を傾けていたこと。余計にテンポは動かさない。私が軽いな、と誤解した違和感は「これだけ精緻なのに、インテンポを墨守する」ことにあった。ドレスデンとの第九のようなタメがないよな、もっと曲に合わせないと、なんて思い込んでいた私の感覚は誤りだった。だから巨匠はベーレンライター版を使いベートーヴェン全集を作ったのか。芸術は常に進歩しないとダメだ、現状維持は後退だ、という巨匠の矜恃が私はわからなかった。自分の無知を懺悔するほどこのディスクは凄い。スコアを読み切り全て表現しようとした巨匠。最近のベートーヴェンはどれだけ深読みしたかを競うような演奏が多いが、ブラームスではそれはいらない、とにかく書いてあることをやれば良い、というのがブロムシュテットの結論なのだろう。そう思って再度聞いたら、第一楽章のあの第二主題で涙が止まらなかった。スコア通りの中で限りない精緻を目指しつつ、テンポを犠牲にしないこの演奏だが、最後はちょっとだけ、タメてくれる。これがまた泣かせる。この曲はジュリーニとロスフィルを超えるものはないと思っていたが、そんなことはない。このディスクが一番である。これほど演奏に感謝したのは何年ぶりだろうか。巨匠、またひとつ学ぶことが出来ました。本当にありがとうございました。またの来日、心からお待ちしています。

    7人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/05/03

    10年前、このディスクが出たときのことを覚えていますが、今回約半額で再発されたことを喜びたい。とは言えですねぇ、先日ベートーヴェンの全集を激賞したばかりでありますが、彼のハイドンは評価が難しいと思います。93年録音のロンドンクラシカルプレーヤーズとの演奏と基本的には同じ。ベートーヴェンと同じ路線を期待していたのに、なんでかなぁ、このレガートの多用は。レガート自体を否定するものではないのですが、HIPアプローチと合わない気がして仕方ありません。もしかしたら、融合を目指したのかもしれませんが、ハイドンとは違う気もします。この演奏は、もちろんサーロジャーのような素晴らしい指揮者が検討に検討を重ねた録音であり、私ごときがどうこう言える話ではないことは理解しております。それでも、アーノンクールや弟子のファイのハイドンを聞くと、サーロジャーは少しもどかしく思えます。演奏って難しいものなのだと、改めて思いました。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 3人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2021/04/26

    これは参った。名盤です。ノリントンを見直しました。掘り出し物と言ったら失礼だけど、2002年の段階で彼がこの演奏をしていたとは!そもそもノリントン、N響客演のモーツァルトの39番の終結時に、ジャンプして観客の方を向くというパフォーマンスをして以来、私はちょっと違和感があり、レガートを多用するスタイルも、これでHIPなのかなと好きではなかったので今回のベートーヴェンも正直期待していませんでしたが、聞いてビックリ。楽譜に書かれたリズムをしっかり読み取り、推進力を前面に出したスタイル。これに加えてHMV指摘のクリアなパートバランスが絶妙。細部までしっかり読み込んでいて、新しい響きを提供してくれます。例えば4番第一楽章245小節の1stVnと2ndVnの掛け合いなんて「ここ面白いでしょ」ってノリントンが教えてくれます。響き自体も低弦がしっかり支えてくれておりモダンオケがノリントンに共感しているのがよくわかります。全曲に亘り金管がリズム刻むところを強調するのですが、モダンオケのおかげでそれが強調され過ぎずほど良いアクセントになるのです。曲順に言うと1番はノリントンの姿勢がわかる名演。推進力が曲に新しい光をもたらします。2番も同様なのですが、強調される音形が1番より新鮮。一楽章のコーダなどスゴい。エロイカは最初は早いテンポが違和感あるものの、メリハリが効いていて、ここぞという時にはティンパニがガツンと鳴らしてタメを効かせる爽快な演奏。4番は全集の白眉。ここまで読み込んだ演奏を聞くと、彼が悪いわけじゃないけどクライバーはもう過去。5番は脱力かよーと思わせながら、しっかり締めてくる。田園は推進力をエネルギーとしたこの全集からすれば、少し意図と曲がマッチしないけど、工夫がよくわかる。7番はモダンオケのHIPアプローチが効きまくる。二楽章のダクテュロスリズムが沁みてくる。8番は4番と並ぶ大名演。アダム・フィッシャーが8番の最高と思ってたが、ノリントンの方が全曲に亘り集中力を切らさずこちらの方が良いかも。9番は最近の名盤の先駆けと言えるような演奏。もしかしたら皆この演奏を聞いていて、これに触発されたかも、と思ってしまう。とにかく、曲を読み切って、モダンオケでここまでやった演奏は稀有。それでいてインテンポにこだわらず、聴かせどころはしっかり聴かせる。特筆すべきはどの曲もビオラが効いていること。サー・ロジャー。脱帽です。村井先生もこの全集聞いてくれないかなぁ。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:166件中46件から60件まで表示