トップ > My ページ > build2destroy さんのレビュー一覧

build2destroy さんのレビュー一覧 

検索結果:426件中16件から30件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/21

    三年程前に読み始めたものの挫折。多少は英語力がアップしたのでは? というささやかな期待を込めて再挑戦するもやはり途中で手が止まってしまう。意味がわからないのだ。語彙4割に加えて想像2割+創造1割(=計7割)という雰囲気読みの限界なのだろうがどうにも悔しいので、(結果的に何度も繰り返し読んでいる)冒頭の”A Perfect Day for Bananafish”にターゲットを絞って分析してみることに。

    二回続けて読んでも腑に落ちないため、不本意ながら「ナイン・ストーリーズ」で柴田元幸 訳の「バナナフィッシュ日和」を読んでみるとそれなりに読解できていたことが判明。しかし困ったことに、日本語で読んでも、というか日本語のほうが輪をかけて難解に感じられた。ふだんはこのような読み方はしないのだけれどせっかくなので「ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)」で野崎孝 訳の「バナナフィッシュにうってつけの日」も含めて3種類を付き合わせてみた。

    タイトルに関連する科白を引用。

    ”You just keep your eyes open for any bananafish. This is a perfect day for bananafish.”

    「きみはただ目を開けて、バナナフィッシュを見張ってれば、それでよろし。今日はバナナフィッシュにうってつけの日だから」(野崎 訳)

    「君はとにかく目を開けて、バナナフィッシュがいないか見張っていてくれたまえ。今日は絶好のバナナフィッシュ日和だからね」(柴田 訳)

    これらを読み比べると、翻訳という行為が、横に書かれている文字を機械的に縦に変換することでは断じてないことが身に沁みてわかる。しかし、人称代名詞の選択と文体の違いによって雰囲気は大きく変わってしまうため、あたかも別の作品を読んでいるかのような感覚にとらわれる。そしてオリジナルと翻訳もまた別の作品であると言わざるを得ない。

    ”A Perfect Day for Bananafish”5回ほど読んだ段階で、微かな光を感じた(目の錯覚かもしれないけれど)。たかだか15Pの作品なので、10回そして20回と読んでいくうちに、もしかしたらなにか手応えが得ることができるかもしれない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/12

    たまたま購入した週刊少年ジャンプに掲載されていた「第102話 榛葉道流のエレガント・クッキング」がスケダンとの出会いだった。

    確かな画力と小さなギャグの積み上げがおもしろく、他の話も読みたくなったので、AtoZの26枠にキャラクターのイニシャルと動きを複合させてデザインした表紙が素晴らしいSKET DANCE 8 (ジャンプコミックス)を試しに購入。スイッチの発明、生徒会回、おねさん初登場、人気投票結果発表に加えて、三週にわたる推理モノ「ガラス男」からおまけの『Biscuit Dance』まで、文句なしのクオリティで全巻購入があっさり決定した。

    SKET DANCE 32 (ジャンプコミックス)のセルフ・ライナー・ノーツによると、「編集長に連載終了の申し入れをし、第257話の『バードマン』という話で進路の話に踏み込み、いよいよ明確に終了を目指し始めました」とのこと。最終話が第288話なので、32話をかけて幕を引いた計算になる。「第285話 ラストダンス 6」でスイッチがパソコンを閉じ、残り三話で終わりという展開は唐突すぎるようにも感じられたが、作者の意図通りとのことなので、1話完結のギャグ回をより多く楽しめた、と考えることにしよう。

    もし初見が生徒会回ではなく通常回だったら(角帽子の子が主人公だとは思っていなかった)、購入したコミックスが凄絶なメインキャラの過去編を含んでいたら…おそらくは縁が切れていただけに、奇跡的ともいえる出会いに感謝したい。年齢性別を問わず楽しめる、良いマンガだった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #21/27(1993/11/8)UK 87/US -。Producer : David Bowie, David Richards 。Erdal Kizilcay, 3D Echo on ”Bleed Like a Craze, Dad” (g)。

    #10はLenny Kravitzのgをフィーチャしたbonus trackなので、実質全9曲。#3,4,9はインストで、連呼型の#2,5,8もそれに近いことを考えると正にOSTなのだけれど、全曲Bowieが手がけているのでオリジナルアルバムの範疇として語ることにする。

    通常の楽曲は3曲しか収録されていないが、”Black Tie White Noise”以上に、失われた1980年代からの復活を感じさせてくれる。タイトルトラックに加え、次作”Outside”にも別アレンジで収録される”Strangers When We Meet”が素晴らしい。シンプルかつ素朴だったり、Mike Garsonのpがドラマティックだったり、とどちらもアルバムカラーがうまく反映されている。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 2人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    ”Scary Monsters”に並んで苦手な作品である。それでなくてもsegue付きのコンセプトものは通して聴かなければ、という強迫観念から敷居が高くなるのに加えて、#3のプロモのfilthy過ぎる内容が脳裏をよぎるため、心にゆとりがあり、チャレンジングな気持ちの時を除いてあまり触手が伸びない(そしてそのような日は滅多に到来しない)。

    とはいうものの1970年代後半のBerlin Trilogy以後、ずいぶん久しぶりにBrian Enoとコンビを組み、少々悪のりしすぎでは、と思われるほどのexperimentalかつ長大な作品群は、一時は枯渇したと噂されたこともあるBowieの創作意欲の新たな鉱脈が発見されたかのような感覚があり、ファンとしては喜ばしい限り。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #23/27(1997/2/3)UK 6/US 39。Producer : David Bowie, Reeves Gabrels, Mark Plati。 Reeves Gabrels (g)。

    手を後ろに組み大地にしっかりと足を下ろしながら、美しい緑と海を睥睨するBowieの後ろ姿。ユニオンジャック柄のコートに身を包んだ彼の背中には無数の傷が…1990年代の作品の中ではわかりやすくかつ最高なジャケットに包まれて発表された本作。

    Brian Enoとのexperimentalな共同作業後、という観点では、”Low”や”Heroes”後の”Lodger”のような明快さを感じる。アフリカンテイストと、ドラムンベースやジャングルというエスニックな薫りという共通点も。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #24/27(1999/10/4)UK 5/US 47。Producer : David Bowie, Reeves Gabrels 。Reeves Gabrels (g)。

    苦節の1960年代からカリスマヒーローの称号を得た1970年代を経て、ポップスターとしての上昇と下降を経験した1980年代。そしてTin Machineでの原点回帰により復活した1990年代という激動の三十数年を世紀末に振り返った際、感傷的になることは決して不思議ではなく、内省的な楽曲が並ぶ本作。

    ここ数作に見られた、デジタルファンク、打ち込み、インダストリアル、ジャングルといった「時代の音に乗せる」Bowieお得意のメーキャップを敢えて落とし、素顔の音で真情を吐露しているところがまた沁みる。

    磔の刑に処せられたキリストを掻き抱く聖母マリアのように、死に瀕した現在のBowieの頭をひざに乗せ、不安そうに見つめる若き日のBowieを描いたジャケットは、死と復活を暗示しているのだろうか。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #25/27(2002/6/10)UK 5/US 14。Producer : David Bowie, Tony Visconti。David Torn, Carlos Alomar, Gerry Leonard, Pete Townshend on ”Slow Burn” (g)。

    新世紀を迎えたものの、2001年9月11日の衝撃的な出来事を避けては通ることはできず、ジャケットを含めてすべてが陰鬱に仕上がっている本作(タイトルも直接的)。しかし”Scary Monsters”以来、二十数年ぶりになるTony Viscontiのプロデューサ復活はたいへん興味深く、輝ける1970年代を思い起こさせる。

    前作”Hours”のジャケットで暗示されていた「死と復活」は、本作で見事に実現された。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #26/27(2003/9/15)UK 3/US 29。Producer : David Bowie, Tony Visconti。Gerry Leonard, Earl Slick & David Torn, Carlos Alomar on ”Fly” (g)。

    前作”Heathen”の硬質さとは打って変わったコミカルなイラストによるジャケットが親しみやすさを期待させるが、まるで「現実」の厳しさを暗示するかのように甘くない楽曲が並ぶ本作。

    一年半を経過しないリリース間隔に旺盛な創作意欲の復活を感じ楽しみにしていたところ、Reality Tourの最中に異常を訴えて緊急手術を行いそのまま活動休止に追い込まれてしまうとは…そしてその驚き以上に10年後の2013年に新譜がリリースされたことは、衝撃以外のなにものでもなかった。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    中学三年の次男は、部活を引退し夏期講習に通い始めたのだが、塾での理科の授業の進め方に戸惑っている様子。テキストは自己学習するという前提で、授業では分野分類に関係なく出る順のプリントを使って受験テクニックを磨く、というやり方をとっているため体系的な理解が難しい。理科があまり得意ではない次男は早速壁にぶつかってしまった。

    塾のテキストはモノクロ、市販の参考書はフルカラーと体裁こそ違うものの、いずれも中身は説明不足で、独習には適さないものが多かった。そこで視点を変え、問題集のカテゴリーから本書を発見した。

    各単元ごとに簡潔にまとめられた図表とていねいな解説、解法のプロセスがきっちり書かれた例題で理解を深め、最期に練習問題で力試し、というたいへんバランスの良い構成になっているため、計算や作図の多い第一分野では特に効果を発揮すると思われる。

    夏期講習は早くも前半が終了。お盆休みを含む中断期間に本書を使ってより理解を深め、自信を持って後半に望んで欲しい。

    本書には物理と化学が下記の分類で収録されている。なお二分野の内容は分冊されており、「図でわかる中学理科 2分野(生物・地学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)」を参照のこと。

    ■物理
    第1章 光と音
    第2章 力と圧力・浮力
    第3章 電流と電圧
    第4章 電流のはたらき
    第5章 力と運動
    第6章 仕事とエネルギー

    ■化学
    第1章 身の回りの物質
    第2章 化学変化と原子・分子
    第3章 イオン

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    中学三年の次男は理科が苦手らしく、夏休みに向けて二人で対策を練ることに。中学理科は、計算と作図の「物理」と系統的知識を必要とする「生物」を両極に配置し、計算と暗記の両方を要求される「化学」と幅広い分野に渡る「地学」が内部で入り交じるカオス的状況なのだが、広く浅く独立した単元が乱立しているともいえる。それを逆手にとれば、得意でも好きでもないけれど、嫌いじゃないかも、という突破口を見つけることができそうだ。

    次男が選んだ、単元は下記の通り(う〜ん、なにが苦手か透けて見える)。
    ・物理:電流以外(光と音、力と圧力・浮力、力と運動、仕事とエネルギー)
    ・化学:候補なし
    ・生物:人体以外(植物の生活と分類、動物の分類、遺伝と進化、自然と人間)
    ・地学:候補なし

    独習の友として本書を選んだ。写真を多用しフルカラーの体裁をとるモノが多い中で2色カラーは地味に感じられるが、各単元ごとに簡潔にまとめられた図表とていねいな解説があり、解法のプロセスがきっちり書かれた例題で理解を深め、最期に練習問題で力試し、というたいへんバランスの良い構成になっている。なお一分野の内容は分冊されており、「図でわかる中学理科 1分野(物理・化学)―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)」を参照のこと。

    二分野は特に暗記を要求されることが多いのだけれど、例えば重要な100個の語句を闇雲に覚えようとするのではなく、既知の事柄まで総動員してそれぞれの関係性を捉え、記憶する部分を減らし、最終的には体系的に理解する必要がある。

    本書には生物と地学が下記の分類で収録されている。

    ■生物
    第1章 植物の生活と分類
    第2章 人体のしくみ
    第3章 動物の分類
    第4章 遺伝と進化
    第5章 自然と人間

    ■地学
    第1章 大地の変化
    第2章 天気とその変化
    第3章 地球と宇宙

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    Spenser愛に満ちあふれた第一章が素晴らしい。現時点では8/39しか読めていないため、ネタバレ怖さに最も紙幅を割いている第二章をほとんど読むことができず、第三章もSpenser, Suze, Hawkの三人のみ(Robert B. Parkerのプロファイルはおもしろかった)。まぁ焦ることなくシリーズを読み進めていき、その都度本書の未読ページを埋めていきたいと思っている。

    第二章でSpenserシリーズ全39冊を、展開、味わい、会話、人物について著者が五段階の評価を行っている。総合評価は、前述の4項目の平均が3.75-4.25ポイントを「4:少しばかり忙しくても読んで欲しい逸品」とし、その範囲を上回れば「5:ぜひとも読んでほしい傑作」、下回れば「3:寝ころんで読むには最適な佳品」になっているようだ。なお「2:何もすることない、雨の降る憂鬱な日曜の午後にどうぞ」と「1:読む価値なし。時間の無駄。無人島で読み物がなければどうぞ」は該当なし。

    栄えある評価:5(4.75ポイント)で金メダルを獲得した作品は下記の五つ。
    #06 Looking for Rachel Wallace
    #07 Early Autumn
    #17 Stardust
    #19 Double Deuce
    #24 Small Vices

    惜しくも次点:4(4.25ポイント)で銀メダルとなった作品は下記の三つ。
    #03 Mortal Stakes
    #05 The Judas Goat
    #22 Thin Air

    銅メダルとして、#04, 09, 11, 12, 15, 20, 26, 32, 34, 36の十作品が総合評価:4(4.00ポイント)で続いている。

    3.00ポイントを下回った作品は、#01, 16, 27, 29, 33, 37の六作品で、#33 School Daysが最低の2.50ポイントだった。

    十作品単位でグルーピングして4項目の平均を比較すると、長期シリーズの宿命としてはやり、初期作品に軍配が上がるようだ。
    #01-10 3.95ポイント(金2、銀2、銅1)
    #11-20 3.90ポイント(金2、銀0、銅4)
    #21-30 3.53ポイント(金1、銀1、銅1)
    #31-39 3.42ポイント(金0、銀0、銅3)

    初期作品の中で、”The Judas Goat”と”Early Autumn”の高評価は同意見だが、デビュー作The Godwulf Manuscript”の低評価が興味深い。確かにpilot版的でSpenserのキャラが安定せず、SuzeやHawkも未登場ではあるけれど、あのLinda Loriingのファミリーネームを冠したBrendaが登場し、おそらく唯一であろうハードボイルド的な雰囲気を併せ持つ、悪くない作品だと思うのだけれど。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    小さな頃から本は読んでいたのだけれど、小学校低学年の時に図書室で見つけた「星からきた探偵 (冒険ファンタジー名作選 18)」のスケールの大きさは、正に目からうろこ。以来、海外SF&ミステリを中心に読み漁ってきた。それから約30年が経過し、今更ながら大事なことに気がついた。翻訳モノは日本語がぎこちない。

    記憶の彼方へと追いやられていた英語を勉強しつつ原書を読んでいく中で、横→縦の翻訳が困難ならばその逆も成り立つのか、という疑問が浮上。ちょうど村上春樹を(日本語で)読んでいたので本作を一緒に購入…したのが2007年の1月だった。理不尽な順番飛ばしに七年近く耐えた末、瞬間的な空白が発生したおかげでようやく日の目が当たる場所に。

    冒頭、エレベータ内での主人公の思考の描写からして読みにくく、何度もあきらめかける自分を励ましながら、這うようにゆっくりと読み進めていった。Hard-boiled Wonderland partとThe End of the World partを1セット/日の単位で読めるようになってようやくペースが生まれ、約一ヶ月で読了。

    結論的には、翻訳者Alfred Birnbaumの文体に慣れたことによってリーダビリティが向上したと思われ、一冊の本を読み終えた感想としては単純におもしろかったといえるのだけれど、翻訳された結果ぎこちない英語になっているかどうかは、読み手のスキル不足もあって明確な答えは出なかった。このままでは悔しいので、短編集”The Elephant Vanishes”を精読して再検証することにした。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    David Bowie ”Tonight [ENHANCED CD]” (1984)のお気に入り曲”God only Knows”がThe Beach Boysのカバーであることは知っていたが、まさか村上春樹のエッセイで言及され興味があった本作に収録されていたとは…十年ぶりの新譜発売を機にBowieの旧譜を聴き漁っていたところ思いがけない出逢いに恵まれた。

    アルバムタイトルにふさわしくアダルティかつディープなBowie ver.に対してオリジナルは、すべてがリフレッシュされた夏の早朝の爽やかさと繊細さを感じさせてくれる。1960年代の楽曲にはあまり馴染みがないので、予備知識としてジム・フジーリ著・村上春樹訳「ペット・サウンズ (新潮文庫)」を読みながら他の曲も併せて堪能し、偶然の出逢いに身を委ねることにしよう。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    #18/27(1989/5/22)UK 3/US 28。Producer : Tin Machine, Tim Palmer。Reeves Gabrels (g)。

    EMI trilogyのrise & fallから心機一転、rockに原点回帰しバンド形式で制作された本作は、Bowie関連の新譜をリアルタイムで購入しなくなるきっかけになったある意味メモリアルな作品。が、しかし、”The Next Day”以降のいま聴いてみると、決して悪くない。バンド名を冠したタイトルトラックはインパクトがあり、そしてなによりかっこいい。発売当時にもっと聴き込んでいたら、とは思うけれど、また求めていたものが異なるのだろう。

    ”Scary Monsters”で幕を開け、EMI trilogyを経て本作で終わったBowieの1980年代は、今振り返ってみると、紆余曲折はあったにせようまく帳尻を合わせた格好になっているのではないか。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2013/08/11

    小学生の頃に”MI”を楽しんだこども達は、まるでハーメルンの笛吹き男に導かれるかのように、一片の迷いもなく夏休みが始まると同時に”MU”を観に行った。過去編ゆえの仕掛けがいろいろあったらしく、整合性を確認しようと思ったらVHSだったため(再生装置は既にない)DVDで買い直すことに。

    架空かつ荒唐無稽なモンスター達に、現実の我々の生活(まぁ、それはそれで荒唐無稽なのだけれど)を演じさせる試みがある程度わかるようになり、以前以上に楽しめている様子(そもそも究極の、再生可能エネルギーなわけだし)。

    2001年の公開当時は本作で描かれているエネルギー問題にほとんど関心がなかったのだが、黄色い防護服を着用しているCDA局員の姿も含めて、今あらためて見直すといろいろと考えさせられた。もちろん基本的には、大人からこどもまでが泣いて笑えるエンターテイメント作品ではあるのだけれど。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:426件中16件から30件まで表示