トップ > My ページ > レインボー さんのレビュー一覧

レインボー さんのレビュー一覧 

検索結果:4850件中1件から15件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/25

    ナクソスは1990年代半ば、グラズノフのオーケストラの楽曲をかなりの数CD化しており、手軽にグラズノフの管弦楽作品を集められる様になりましたが、それより前に系列のマルコポーロがグラズノフの貴重なオーケストラ作品をCD化していました。
    このCDはその第1枚目にあたるアルバムで、ケネス・シャーマーホーン指揮、香港フィルハーモニー管弦楽団の演奏で収録されたものです。
    シャーマーホーンはアメリカの指揮者で、ナクソスの活動初期からスロヴァキアやアメリカのオケと幾つか録音を残していますが、1984年に香港フィルの首席指揮者に就任してからは主にマルコポーロにマイナーな楽曲の録音を入れ、中には中国の作曲家の作品など珍しい作品も録音しています。
    本CD収録曲は『3つのギリシャ主題による序曲第1番』『フィンランドのスケッチ』『勝利の行進曲』『春』『叙情的な詩』の4作品。
    勝利の行進曲ではリパブリック賛歌が登場し、祝典的に盛り上がる他、フィンランドのスケッチなどはグラズノフの美しい旋律を堪能できる作品となっています。
    香港フィルは現在ではだいぶ機能的な実力の高い演奏を聴かせるオケになりましたが、このCDの頃はまだ田舎のオケといった感じが強く、良くも悪くも洗練されていないローカルな響きが持ち味です。
    パワー不足も感じますが、これはこれで悪くないと思います。
    1984年10月16日から17日にかけて、チュン・ワン・タウン・ホールにて収録されたもので、ちょっと音が遠いかなと感じます。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/23

    イギリスの作曲家、ウィリアム・ウォルトンが書いた映画音楽集です。
    このCDには第2次世界大戦と愛をテーマにした映画音楽を収録。
    『スピットファイア』より前奏曲とフーガ、『戦時のスケッチブック』組曲『逃げてはダメ』組曲『3人姉妹』『空軍大戦略』を収録しています。
    演奏はネヴィル・マリナー指揮、アカデミー室内管弦楽団による演奏で収録。
    個人的にこのコンビはバロックや古典派の演奏のイメージが強く、どういう演奏をするか疑問でしたが非常に良いです。
    例えば冒頭のスピットファイアの前奏曲、通常よりも遅めのテンポながらアカデミー室内管の弦楽セクションを美しさを武器に、クライマックスにかけて盛り上がる名演。
    他の曲も非常に素晴らしい出来であり、中々良いアルバムだ。
    1990年録音で、音質は問題なし。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/22

    マニアックなCDを多数発売しているマルコ・ポーロレーベルですが、その中に、ヨーゼフ・シュトラウスの管弦楽作品全集というシリーズものがありました。
    このCDはそのシリーズの18枚目にあたるCDです。
    この巻では、ワルツ『水彩画』ポルカ・マズルカ『とんぼ』のように幾つかヨーゼフの知られた作品に加えて、非常にマイナーな作品を組み合わせた選曲をしています。
    いずれもヨーゼフらしい詩的な作品は、知られざる作品でも一定の質の高さを持っており、完成度は高いと思います。
    演奏はカール・アルベルト・ガイアー指揮、スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団です。
    指揮者のガイアーは調べても殆ど情報がなく、本CDとヨーゼフ管弦楽作品全集22枚目のアルバムを振っている事ぐらいしか出てこない、謎の指揮者です。
    演奏も他の巻と同じく、癖の少ない曲に語らせる様な演奏ですが、とんぼや水彩画の様な有名作品はじっくり聴かせていたり、聴きどころがあります。
    録音はスロヴァキアのコシツェ芸術家の家にて、1995年11月3日から6日にかけて行われたもので、当時のナクソスのスロヴァキア録音らしい音質をしています。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/21

    マルコポーロが発売したヨーゼフ・シュトラウスの管弦楽作品全集の一枚です。
    このシリーズはヨハン2世に隠れながらも優れた作品を残したヨーゼフの作品を一度に聴けるアルバムとして貴重なものでした。
    このCDはシリーズ初期の2枚目にあたるものですが、有名な作品はないものの、ヨーゼフらしい詩的なワルツや、シューマンのトロイメライをヨーゼフがアレンジした貴重な譜面まで珍しい作品が最初から最後まで収録されています。
    演奏はアルフレッド・ヴァルター指揮、スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団です。
    1巻もヴァルターの指揮でしたがオケが、プダペスト・シュトラウス交響楽団によるもので、スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団の演奏はこのアルバム以降です。
    演奏は癖の少ない、作品を知るには充分な演奏です。
    録音は1994年4月25~28日、コシチェの芸術家の家で収録されたもので当時の標準的なナクソスらしい音です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/19

    ロシアの作曲家、グラズノフは交響曲やバレエで有名な作曲家ですが、管弦楽作品も多数書いており、その大半がナクソスで録音されていますが、それより数十年前にナクソス系列のマルコポーロに録音されたグラズノフの管弦楽作品集がこのCDです。
    アントニオ・デ・アルメイダ指揮、香港フィルハーモニー管弦楽団の演奏です。
    収録作品は『ロシア主題による行進曲』『オリエンタル狂詩曲』『カレリアの伝説』『闇から光へ』の4曲。
    いずれも録音の少ないマイナーな作品です。
    アルメイダは1928年生まれの指揮者で、ナクソス系列にも幾つか録音があります。
    ただ、演奏はあまり良くないものが多く、本CDも後年ナクソスがモスクワ交響楽団を起用して録音した音源に比べて、ちょっとラフな演奏です。
    香港フィルも現在だとかなり機能的なサウンドをしていますが、この頃はまだ技量面で不安もあるが良くも悪くもローカルなサウンドで、そこが聴きどころだろう。
    録音は1986年7月1日から4日、香港のチュン・ワン・タウン・ホールで収録されたもの。
    デジタル時代の録音だが、音は初期ナクソスと同じく平板で優秀とは言えない。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/17

    マニアックなCDを多数制作しているマルコポーロ。
    1990年代にはヨハン・シュトラウス2世の管弦楽作品全集の制作を行いましたが、それより少し遅れて弟のヨーゼフ・シュトラウス作品管弦楽全集も制作されました。
    全26枚制作されたうちの9枚目にあたるのが本CDです。
    このCDではポルカ『短いことづて』以外は他のシリーズと同じくマイナーな作品が並びます。
    しかし、ヨーゼフらしい詩的な作品は、中々質が高く特にワルツは良い作品揃い。
    演奏はスロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団、指揮者はクリスティアン・ポラック。
    ポラックはオーストリアの指揮者でナクソス系列にウィンナ・ライトミュージックの録音を大量に残しています。
    癖のない演奏は知られざる作品を知るには十分な内容と言えます。
    録音はコシツェ芸術家の家にて、1994年11月19日から22日に行われたもので、当時のナクソスらしい音質です。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/12

    フレデリック・フェネル指揮、東京佼成ウインド・オーケストラによる演奏で収録されたもの。
    イギリスの作曲家による吹奏楽のオリジナル作品を集めたもの。
    フェネルは意外とイギリスの作曲家によるこれらのレパートリーを多く録音しており、本音源も再録音が多い。
    例えば吹奏楽のための組曲第2番はイーストマンとの録音もあるし、佼成とは後年にも録音を残している。
    佼成出版社のCDは質の高い演奏を多数リリースしておりました。
    フェネルと佼成の録音は時に酷い演奏もありますが、佼成出版社に入れた録音はなかなか良い演奏が多く、このCDも大編成による充実した演奏が聴けます。
    旧録音に比べてテンポが遅くなった作品もありますが、より表現に深みがあります。
    録音は1987年、普門館にて録音されたもので音質は良好です。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/10

    ジェームズ・ロッホラン指揮、ハレ管弦楽団によって収録されたこのCDは、ウィーンの夜と題された様に、ヨハン・シュトラウス兄弟の作品を集めた内容となっています。
    ロッホランはイギリスの指揮者で日本にも来日して親しまれていますが、その知名度の割に録音は多くありません。
    ロッホランはハレ管弦楽団の指揮者時代にEMIに録音を幾つか残していて、これもその一つ。
    その演奏ですが、変化に富んだ演奏で、ウィーン流とは違う個性的なもの。
    例えばこうもり序曲では他の指揮者では聴かない間を入りたりしている。
    選曲面ではシュトラウス・ファミリーの中では有名な曲ばかりと行って良く、目新しさはない。
    1976年と1977年に録音されたもので音質は年代の割に聴きやすいと思う。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/09

    ダグラス・ボストック指揮、東京佼成ウインド・オーケストラの演奏で収録されたCDです。
    ボストックが指揮者をしていた時代の東京佼成ウインド・オーケストラの録音はその大半が佼成出版社からリリースされ、ボストックの母国イギリス作品を中心に発売されましたが、その中でもザ・ベスト・ブリティッシュ・シリーズはボストック&佼成の代表作とも言えるシリーズで、イギリスの吹奏楽作品を集めたもの、それも定番作品からかなり貴重な作品が収録されていたりと非常にマニアックなシリーズでした。
    これは3枚目にあたるシリーズ最後の巻で、グレッグスンの『フェスティーヴォ』で幕をあけます。
    イギリス民謡組曲は通常3曲収録が多いのですが、本CDではしっかり海の歌を入れた4曲編成になっていたり、ブッシュのダンス・オーヴァーチェアや、ジェイコブのジャイルズ・ファーナビー組曲など国内盤では珍しい作品も収録、選曲も非常に聴き応えがあります。
    ボストックと佼成のも大変素晴らしく、どれもよく練り上げられた演奏で、タイトルのガウディウムやイギリス民謡組曲、イギリス空軍行進曲など、中々の演奏。
    録音は2005年10月17日、18日にサンアゼリア・ホールで録音されたもので音質も非常に良い。
    収録曲目は以下の通り。


    1.フェスティーヴォ(グレッグスン)
    2.ダンス・オーヴァーチュア(ブッシュ)
    3~6.イギリス民謡組曲(R.V.ウィリアムズ)
    7.行進曲『ワムフレイの若者達』(グレインジャー)
    8~18.ジャイルズ・ファーナビー組曲(ジェイコブ)
    19.ガウディウム(スパーク)
    20.行進曲『イギリス空軍』(W.デイヴィス)

    演奏
    ダグラス・ボストック指揮、東京佼成ウインド・オーケストラ

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/08

    佼成出版社がCDをリリースしていた頃、東京佼成ウインド・オーケストラをゲスト指揮者が振るゲスト・コンダクター・シリーズがありました。
    このCDはそのシリーズの一枚で、アメリカの作曲家、アルフレッド・リードがタクトを取り振ったアルバムです。
    本CDはタイトルにあるようにオセロを中心に選曲した全曲リードの作品を集めた自作自演集。
    行進曲『セカンド・センチュリー』で始まるこのCD、全5曲を収録したもの。
    時にとんでもない演奏もある佼成ですが、佼成出版社の音源は良い演奏が多いように思います。
    このCDの演奏も非常によくまとまった演奏で、聴きやすい演奏に仕上がっています。
    録音は1987年5月に普門館で録音されたものだが、音楽ホールでの録音ではないので響きの少ない音だ。
    尚、CD時代の録音だが、収録時間は38分と短めの収録。
    収録曲は以下の通りです。

    1.行進曲『セカンド・センチュリー』
    2.シンフォニック・プレリュード
    3.カリブ舞曲
    4.ラッシュモア
    5.オセロ

    演奏
    アルフレッド・リード指揮、東京佼成ウインド・オーケストラ

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/07

    佼成出版社は東京佼成ウインド・オーケストラの演奏による録音を多数リリース、その中にはゲスト・コンダクターシリーズという海外からの指揮者を招いて録音されたシリーズがあり、これはアメリカの作曲家、アルフレッド・リードが指揮を取り、リードの作品を集めた自作自演集。
    メインはタイトルにもなったハムレットへの音楽で、同曲を含み全4曲を収録している。
    録音は1987年5月に普門館で収録されたもの。
    もう一枚近い時期にリードの作品集が作られているがそれと同じく、行進曲で始まり、タイトル曲で終わると言う選曲となっています。
    リードと佼成の演奏は非常によくまとまった演奏で、模範的と言えるものであり悪くありません。
    しかし収録時間が短い事と、音楽ホールではない普門館での録音であり、響きがあまりない録音は好みが分かれるかもしれません。
    収録曲は以下の通り。

    1.行進曲『テキサスを讃えて』
    2.プレリュードとカプリチオ
    3.プロセルピナの庭
    4.ハムレットへの音楽

    演奏
    アルフレッド・リード指揮、東京佼成ウインド・オーケストラ

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/03

    東芝EMIは大手レコードメーカーでは数多くの吹奏楽CDをリリースしましたが、その中でも吹奏楽の新譜を集めた、吹奏楽ベスト・セレクションシリーズは1983年から開始され、1999年まで毎年リリースされた人気シリーズでした。
    このCDは1996年版。
    今回は選曲が中々よくて、序曲を中心に、吹奏楽のオリジナルからクラシックの編曲まで聴きやすい作品をたくさん収録しています。
    今となっては珍しい作品も結構あります。
    演奏は金洪才指揮、東京佼成ウインド・オーケストラ。
    シリーズはプロ・バンドがそれぞれ受け持ちましたが、東京佼成ウインド・オーケストラが担当したのはこれが初との事ですが、この後は大阪市音楽団が1999年まで担当したので結局これが最初で最後の担当です。
    演奏は丁寧な演奏であり、良くも悪くも日本のバンドらしい演奏だ。
    ライナーには楽曲の作品解説に加えて演奏のポイントなどを書いており、これが中々詳しく書かれており、演奏する人にはかなり参考になると思います。
    録音、音質は良好。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/02

    ダグラス・ボストック指揮、東京佼成ウインド・オーケストラの演奏で録音、収録されたCDで、イギリスの作曲家、マルコム・アーノルドの作品を集めたもの。
    アーノルドの生誕80年を記念したアルバムであり、アーノルドと指揮者ボストックのCD購入者へ向けたコメントがライナーに載っている。
    アーノルドは吹奏楽やブラスバンドの作品も手がけており、その数はCD1枚分ぐらいあるが、このCDはオーケストラ作品の編曲を中心としたもので元から吹奏楽編成で書かれた作品は最後に収録された行進曲『HRHケンブリッジ公』ぐらいである。
    東京佼成ウインド・オーケストラは日本のプロ吹奏楽団の中でも非常に録音が多いが、その出来は当たり外れが大きい。
    しかし、佼成出版社から出た音源はそのどれもが質の高い演奏で、このCDでも、各パートの水準の高さや、表現力の引き出しの広さ、レベルの高い充実した演奏を繰り広げています。
    特に2つの序曲や第6の幸福をもたらす宿は中々のもの。
    録音は和光市文化センターサンアゼリアにて、2001年3月16日と17日に録音されたもので音質良好です。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/03/01

    アメリカの作曲家、スウェアリンジェンは演奏しやすい優しい作品を多数手がけた事で知られており、日本でも知名度の高い吹奏楽の作曲家です。
    このCDはスウェアリンジェンの作品集としては国内盤CDとしてはおそらく初になるアルバムだったでしょう。
    収録作品はいずれもこの作曲家の代表曲ばかり。
    音源はソニーが収録した今までのアルバムの物が使われており、新規録音はなさそうです。
    演奏団体は東京佼成ウインド・オーケストラ。
    指揮者は汐澤安彦が受け持っていますが、5曲目マジェスティアのみフレデリック・フェネルが指揮をとっています。
    ほぼ全曲を振った汐澤安彦は指揮者としては吹奏楽の分野で有名で1980年代から1990年代は非常に多くの吹奏楽CDを出していました。
    そのどれもが質の高い演奏で知られており、このアルバムでも隅から隅までしっかりと手の入った音楽作りと、適切なテンポで生き生きとした表現力、そして東京佼成ウインド・オーケストラの高い技術力と飽きのこない良質な演奏を聴かせてくれます。
    録音は少し古い音質ですが、問題はないと思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2025/02/27

    ブレーンが発売したバンド・クラシックス・ライブラリーシリーズの第2弾。
    日々新しい吹奏楽作品が発表される吹奏楽界ですが、このシリーズは20世紀に書かれた吹奏楽作品のうち、あまり演奏機会が少なくなった日本とアメリカやヨーロッパの作品を取り上げたものです。
    木村吉宏指揮、広島ウィンド・オーケストラによる演奏です。
    このCDに収録された作品は20世紀のアメリカの作曲家の作品であり、日本でも1970年代から1980年代によく演奏された作品です。
    近年これらの作品はあまり演奏されなくなり、録音も少なくなりましたので、20年程前の収録になりますがプロによるこの音源は貴重でしょう。
    広島ウィンド・オーケストラは1993年に結成された日本のプロ団体ですが、木村吉宏が指揮者をしていた時代に多くの録音を残し、このCDもその一つ。
    演奏はバランスの取れた演奏と言って良いでしょう、もう少し推進力が欲しい曲もありますが、プロらしい余裕のある音楽作りが聴きどころです。
    録音、音質は特に問題ありません。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:4850件中1件から15件まで表示