トップ > My ページ > ♂猫Junn-Junn さんのレビュー一覧

♂猫Junn-Junn さんのレビュー一覧 

検索結果:156件中151件から156件まで表示

%%header%%

%%message%%

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/02/05

    グスタボ・サントラーヤ率いるBajofondo(バホフォンド)の音楽
    …タンゴ系の音楽やムルガ、ミロンガ、カンドンベの音楽要素をベースに、
    それらを、
    電子音楽やロック、ポップ音楽と融合させたコンテンポラリー系サウンド…
    とは全く違う感じで、
    こっちのサントラーヤ個人名義のアルバム「Camino」(カミノ/道)
    は、アコースティックなギター系サウンドを軸にして、
    聴く人のイマジネーションを、
    静かにゆっくりと掻き立てて想像を膨らませる系…
    「道」を意味するアルバムタイトルと、
    1曲目は「alma」(アルマ/魂)で始まり、
    2曲目は「Vamos」(バモス/Let’s go)、3曲目は「Requiem」と続き…
    最後の13曲目は「Returning」で終わるという…
    何かこう、幽体離脱でもして、
    魂が、あの世とか、いろんな場所へ飛んでいって旅して、
    また自分の身体に戻ってくる…みたいな、
    この音楽に上手くハマって心を委ねて解放出来れば…
    そんな夢現のような不思議体験を経験出来るかのような…雰囲気溢れる
    濃密な36分間…という印象。
    そういう意味では、折に触れて、繰り返し聴いてみたくなる作品になるかも、
    何か、少し全て忘れてリフレッシュしたいと感じる休憩時間とかに…
    時間も36分で完結するしね。

    …価格面では最初、
    セール価格で、¥1,599って価格で買えるのはお買い得な気がして、
    コレも買ってみよう、と思って買ったんだけど、
    CDが届いてみたら…
    全13曲はあるけど、収録時間的には36分の内容で、
    フルアルバムっていうようりは、EPに近い分量だったんで、
    このセール価格の値段で、実質丁度妥当な値段なのかもな…みたいな…
    そんな印象になって、
    価格面では、そんなにお得じゃ、なかったな…
    という印象に変わっちゃったけど、
    でもまぁ、実際に聴いてみれば、短くても濃密な価値はあったかな…
    って感じで、損はしてないと思うんで、まぁ、これはこれで、
    それなりに興味深く聴けたし、
    いいかな、
    と。

    まぁ、グスタボ・サントラーヤという人が、
    聴いてテンション上げる系中心のサウンドでも、このアルバムのように、
    心を静める系中心のサウンドでも、
    如何に多様な音楽を創造し続けている才能ある人であるのか、
    を改めて感じさせられる1枚、なのかも。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/09

    …聴いての第一印象としては、
    やっぱり3人組で、
    アルパ・ハローチャとレキント・ハローチョとハラナ・ハローチャという楽器
    を激しくかき鳴らしながら場のテンションを盛上げるように歌う音楽
    ってのがソン・ハローチョの基本なのかな、
    と…最初に聴いた印象では、
    収録されてた21曲の中に、スローなリズムを奏でてる曲は1曲もなかったから…
    ソン・ハローチョは、そういうものか、
    と…でも、繰り返し、何度か聴いてみると、
    全体的に速いビートやリズムの中でも、一応、メリハリやバリエーションは、
    あって…
    更に繰り返し聴いていると、ふと…
    コレって、日本の和楽器とかでも三味線とか使って出来そうかな…
    みたいな類似性っていうか、
    何か、音を聴いていて、歌舞伎座とかで聴いた、
    三味線をロック的に激しくかき鳴らす、そういうのと、
    オーバーラップして…
    そういう和風のアレでも、ソン・ハローチョみたいに、
    3人組で、何か出来そうかな…
    みたいな想像をしてしまったり…そんな想像が膨らむこと自体も、
    魅力的な音楽であるってことの理由の1つかもね。

    元々自分がソン・ハローチョに興味を抱いたのは…

    メキシコ南部ベラクルス州周辺地域の音楽や文化であったソン・ハローチョが、
    21世紀になってから、
    メキシコ系移民やその子孫が多くいる米国でも急速に普及し、
    ベラクルスのバンドが米国にソン・ハローチョを教えに来たり、
    逆に米国のミュージシャンらが、
    本場のベラクルスにソン・ハローチョを学びに行ったりと、
    米国の音楽文化とソン・ハローチョの文化が相互作用的に融合し、
    ソン・ハローチョの伝統を継承しつつ、
    新しく進化発展を遂げる動きがより活発になると同時に、
    メキシコ国内でも、再びソン・ハローチョに注目が集まっている

    …というような話題を偶々耳にして、で、その流れで、

    カリフォルニアを拠点に活躍する多くのメキシコ系米国人バンドや、
    NYを拠点に活動する同様のバンド等が、
    ソン・ハローチョの音楽要素を取り入れた楽曲を創作したり、
    ベラクルスの異なるバンドの音楽を、
    エレクトロニカ的にリミックスして新たな音楽を創ったりと、
    ソン・ハローチョの音楽は更にジャンルの境界線を押し広げ進化発展を続けている

    …という、
    そういう音楽を紹介する放送→
    http://www.npr.org/2012/09/30/161103952/son-jarocho-the-sound-of-veracruz

    http://www.npr.org/2013/12/22/255823075/christmas-jams-from-mexico-come-alive-in-california

    http://www.npr.org/sections/altlatino/2014/01/24/264874929/with-guitars-like-machetes-son-jarocho-101
    …を何度か耳にしたのがキッカケで、
    つまりは、米国側で進化発展させた音楽を先に知って、
    そこから、本場ベラクルスのミュージシャンがやってるオリジナルの
    ソン・ハローチョのCDがないかな、と思っていたところで、
    このCDの存在を知って、HMVでも注文出来ると知ったので、注文して、
    聴いたんだけど…このCDのは多分、
    ホントに王道的な、ソン・ハローチョって感じで…
    3人組で演奏しているアレなんで、
    メインの使用楽器であるアルパ、レキント、ハラナだけで全曲やってる感じで、
    米国でソン・ハローチョを取り込んだ音楽をやってるバンドだと、
    例えば7人組とかで、
    パンデロ、キハーダ(ドンキー・ジョー)、マリンボル等の打楽器や、
    タリマっていう小さな台の上でサパテアドという、
    タップダンスとフラメンコとを混ぜ合わせたようなダンスを踊って、
    その足捌きの音も打楽器的に曲に組み込むとか、
    そういう音楽をやっていたりするので…
    ベラクルスのミュージシャンのヤツでも、それらの楽器を使った曲も、
    聴いてみたかったな…という部分が、
    このCDでの少し心残りな点に、個人的にはなったので、
    今度また別の、ソン・ハローチョ関連のバンドのCDを、買ってみようかな…
    と思ったり…ベラクルスのバンドなら、
    Grupo Mono Blanco(グルポ・モノ・ブランコ)とか、
    米国側でソン・ハローチョを取り込んだ音楽をやっているメキシコ系米国人バンド
    であれば、Las Cafeteras(ラス・カフェテラス)とか、
    もう少し古くからあるQuetzal(ケツァル)とか…
    1枚のCDから、次はコレを聴きたいアレを聴きたいと、関連の部分から、
    どんどん広がっていく、のもソン・ハローチョの音楽に、
    それだけの魅力や奥深さ、何より楽しさを自分が感じているからなのかな、
    と…個人的には、そんな感じでワクワクもしています。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/08

    …印象に残った収録曲の中の1曲っていうか…

    「Orgullecida」

    っていう曲を聴いて、漠然と、

    Louis Armstrongの曲と似た雰囲気を感じてしまったっていうか、

    似た感じの曲調の曲をルイス・アームストロングも歌っていたな、

    と…連想しちゃったんだけど…そんなような、

    耳触りのいい定番な感じのメロディから、

    照明を落とした落ち着いた雰囲気のバーとかで、

    お酒飲んでまったりとしながら聴くようなジャズ系のサウンド、

    そして、

    明るい野外ステージとかで楽しく盛上がるような曲まで、

    基本的には全て、古きよき時代のラテンサウンド、

    って感じのキューバの音楽14曲だけれど、

    同時に、米国等の音楽ジャンルにも少なからず影響を与えている、

    アフロ・キューバンなサウンドの発祥地のミュージシャン達が奏でる音楽、

    っていう観点からも、

    ピアノにしても、ギター他の弦楽器にしても、

    パーカッションにしても、トランペット等の管楽器にしても、

    夫々の楽器の音やリズムの1つ1つが、

    個人的には、色々と興味深く聴けて、楽しめたんで、よかったかな…

    と。

    余談的には、このCDと一緒に、

    メキシコのソン・ハローチョの楽曲のCDも買ったんで、

    同じラテンアメリカの伝統音楽系のアレでも、

    キューバのソンは、ソン・ハローチョとは、全然違うんだな…

    みたいな…

    …まぁ、楽器構成やバンド編成の仕方が根本的に違うから当然と言えば、

    当然なんだけど…ともかく、

    そういう観点からも色々興味深かったり…

    そうそう別の余談で、かつてメンバーに名を連ねていた、

    パーカッション奏者のAnga Diaz(アンガ・ディアス/1961-2006)って人が、

    今話題のキューバ出身の双子デュオIbeyi(イベイー)の父親だ、

    っていう話をとある音楽番組で聴いたことで、

    コレまで以上にBuena Vista Social Clubに興味が湧いて、

    今回実際に、このCDを買って聴こうかな、

    と決断する最後の一押しに、なった、かも知れないな…

    というのも個人的には、あったりで…

    だから、ホントに色んな観点から、興味深く、聴けたなぁ、

    と。

    今後も、折に触れて、

    こんなのを聴きながら、ゆったりとした時間を過ごせるような、

    そんな心のゆとりを持ち続けたいものだな、

    と思います。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/07

    今、キューバのサウンドっていうと、キューバ音楽にも色々とジャンルがある中でも、
    サンテリア系のサウンドが注目をされているけれど…っていう、
    そういうサンテリア系要素やヨルバ語を含む楽曲は、コレには含まれていないけれど、
    まぁ、その辺は、
    今注目のDayme Arocena(ダイメ・アロセナ)や、
    Ibeyi(イベイー)の楽曲を聴いてもらうとして、それ以外の、
    古きよき時代のキューバ、的な雰囲気を満喫出来る、
    2枚組のCD…しかも、安い…
    まぁ、古い昔の曲を寄せ集めたアンソロジーCDだとはいえ、
    2枚組で全50曲2時間27分というたっぷりの収録内容で、
    セール価格で、800円前後の価格で入手出来るのは、少なくとも、
    キューバのクラシックな有名作品群を概観的にざっと聴けるようなCDを探していた自分にとっては、
    超お買い得な1枚だな、という印象。
    因みにこのアンソロジーCDの正式名称は
    「Music That Inspired Buena Vista Social Club」で、
    Ry Cooder の「Buena Vista Social Club」とは直接関係はないので、悪しからず。
    それはさて置き、
    自分はそんなに詳しくないけど、
    キューバ革命での国家体制変更(1959年)後に国外に亡命して米国等に活躍の場を移した
    Celia Cruz(セリア・クルス)

    Bebo Valdes(ベボ・バルデス)
    他のキューバ出身のミュージシャン達や、
    革命後もキューバに残ったミュージシャン達(これらのミュージシャン達や革命後にキューバで生まれたミュージシャン達が後に、
    ライ・クーダによって、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」として広く世界に紹介されることになる、って感じ)、
    または、
    キューバ出身で、キューバ革命が起こるよりもずっと前の段階(1930年代後半)で、
    米国に活動拠点を移していた
    Machito(マチート)

    『アイ・ラブ・ルーシー』で有名なDesi Arnaz(デスィ・アルナース/デズィ・アナーズ)
    とか、他にも
    メキシコに活動拠点を移していたマンボの王様ことPerez Prado(ペレス・プラド)
    とか、
    米国NY生まれのプエルトリコ系米国人だけど、
    スパニッシュ・ハーレム育ちで、キューバ系も含むラテン音楽ジャンルでの大物ミュージシャン
    となったTito Puente(ティト・プエンテ)だとか、
    色んな人達の楽曲がこのCDには集められているけれど、
    キューバ国外でも幅広く活動をしていたミュージシャン達であれば、
    自分でも名前を知っているようなミュージシャン達の曲も色々と含まれていて…
    まぁ、ともかく、
    (それらの時代は、体制的に社会格差とか色々あって、後に社会主義革命が、
    起こったりした、というアレはあるけれど、
    文化的には大らかで豊かな文化が色々と花開いていた)
    古きよき時代のキューバの音楽、
    みたいなのを色々と味わえる、そういうCDだなぁ…
    という印象。
    個人的に一番、あっ!と思ったのが、ペレス・プラドって、
    マンボの王様って言われているとは聞いたことがあったけど個人的には、
    今まで全然実感がなかったんだけど、
    ここに収録されてる「Mambo No. 5」を聴いて、
    「あぁ!この曲を創った人か!!」と思って、ソレは、
    マンボと言えばコレっていうくらいに日本でも広く知られた曲だったから、
    それで漸く、マンボの王様って呼ばれてるのに納得いった、
    という感じ。
    ともかく、キューバのレトロなクラシックなサウンドの数々…
    そして、
    それらは米国でのラテン音楽や他のジャンルにも影響を与えたという側面もあり…
    っていう、そんなことも思いながら聴いてみると、
    単なるレトロな古臭い何かっていうだけでなく色々と興味深く聴いて楽しめる、
    そんな1枚に、なっていると思う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 1人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/06

    アルゼンチンの作曲家でミュージシャンで映画音楽も多数手がけている、
    グスタボ・サントラーヤ…
    最初は、1967年頃に、アルゼンチンで、
    アルコ・イリスっていうバンドを創始した中心人物の一人として、
    当時、新しいラテン・ロックの流れを生み出し、
    その後、
    1980年代頃から映画音楽にも関わるようになり…
    (その中でも特筆すべきは、2005年の『ブロークバック・マウンテン』と、
    2006年の『バベル』で、アカデミー賞音楽賞を受賞した他、
    2000年の『アモーレス・ペロス』では、多彩なラテンアメリカ系楽曲を起用し、
    ラテン・ロック=ロック・エン・エスパニョールの音楽や数々のバンド
    を広く世界に知らしめた功績も大きい、ということ…)
    その他、プロデュース業とかも色々やっていて、
    Cafe Tacvba(カフェ・タクーバ)
    Molotov(モロトフ)
    Julieta Venegas(フリエタ・ベネガス)
    等の色々なアーティストを手がけては、成功に導き、
    サントラーヤ自身も、
    2002年からは、Bajofondo(バホフォンド)という、
    アルゼンチンとウルグアイ国境付近(ラプラタ川地域)
    を拠点とするバンドを結成し、
    その地域の音楽…
    タンゴ系の音楽やムルガ、ミロンガ、カンドンベの音楽要素…
    をベースに、それらを、
    電子音楽やロック、ポップ音楽と融合させた
    コンテンポラリーな新しいサウンドを創造し続けていて…
    2013年に発表したアルバムがこの「Presente」(プレセンテ)で、
    同年のラテングラミー賞で、
    「Best Instrumental Album」部門で同賞を受賞した…
    という…
    その辺の事情や、バンドの音楽を実際に耳にしたのが、
    2013年末の米国のとある放送で→
    http://www.npr.org/sections/altlatino/2013/12/24/249972577/festivo-alt-latino-cafe-tacvba-molotov-and-bajofondo-in-concert
    …それ以来ずっと気にはなってたけど…2年程経ち、
    偶々、ここのHMVのサイトを見てたら、かなりお買い得な価格で買える、
    ってことで注文して、聴いて…
    収録曲21曲で、1時間20分の内容…そして、
    最初の Intro から最後の Outro までで、1つの作品として、
    機能しているっていうか、
    彼ら独自の多様性ある音楽世界に浸れる1時間20分って感じの作品に、
    なっていて…
    …テンション上がる系のリズムの曲から、比較的緩やかな曲調のもの、
    あと、一部分は歌詞付きの曲もあり…
    最初から最後まで通しで聴いて、そこそこにお腹いっぱいになれたな、
    という印象。
    しかも、それが、新品で、
    まとめ買い価格で800円前後の価格で買えるとか…
    これが買えた巡り合わせに、
    感謝、だな…と。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

  • 0人の方が、このレビューに「共感」しています。
     2016/01/02

    米国では、彼の登場でラテンジャズシーンが一変したと言わている
    NYハーレム(のスパニッシュ・ハーレム)出身の
    プエルトリコ系米国人ティンバレス奏者Ralph Irizarry(ラルフ・イリサリ)。

    彼は1970年代半ばから、
    数多くの大物ラテン音楽系ミュージシャン達と共演しキャリアを重ねた後、
    1996年に彼自身のラテンジャズプロジェクトであるバンド
    Timbalaye(ティンバライエ)を立ち上げる。
    それは、
    それまでの典型的だったドラムセットに変えて、
    ラテン音楽系打楽器各種を導入した、従来とは異なるバンド内楽器編成の
    7人組ラテンジャズバンド。

    そのティンバライエ結成20周年記念アルバムが
    この「20th Anniversary」

    ざっと1回聴いてみると、
    アルバムCDとしては収録時間が短い42分っていう中味だってのもあるけど、
    このRalph Irizarry & Timbalayeの「20th Anniversary」
    心地よく颯爽と駆け抜けるような8曲42分だった。
    で、
    また繰り返し聴いて…
    ここの商品記事ページには収録曲の情報等何も出てないので記しておくと

    1.Gotham Town (4:56) 
    2.Ocean Parkway (5:58) 
    3.Back In Da Hood (5:44) 
    4.Witch Doctor (5:27) 
    5.Timbuleria (4:31) 
    6.Monte Adentro (6:11) 
    7.La 104 (4:47) 
    8.P’al Solar (3:36) 

    …という8曲42分…自分は詳しくないんでよくは分からないけど、
    特に、
    パーカッション系の楽器をやってる人には、
    魅力を感じる楽曲群なのかも、知れないな、と…あとは勿論、
    ラテンジャズ系が好きな人には、
    注目の1枚、ってことになるのかな…。

    自分は、偶然、2015年11月下旬に、
    米国のラテンアメリカ系音楽&文化の情報番組で、
    このラルフ・イリサリのアルバム内の曲が紹介されていたのを聴いて
    http://www.npr.org/sections/altlatino/2015/11/19/456638349/guatemalan-hip-hop-argentine-mcs-puerto-rican-soul-and-more
    それで、興味が湧いて、
    で、hmvでも注文出来るみたいだったから、
    注文したんだけど…
    商品到着まで1ヶ月余り待ったけど、
    待った甲斐は、あったんじゃないかな、と思う。
    8曲42分と時間は収録内容は短めだけど、
    hmvのまとめ買い価格で35%引きくらいになる時に、安く買う分には、
    十分にお得感のある内容だと思う。

    商品パッケージは、プラスチックケース仕様ではなく、
    かつてのLPレコード盤ジャケットを小さくしたような、
    紙仕様のCDケース、なので、薄い感じ…
    ある意味、嵩張らないシンプルさもお洒落なのかも。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに共感する

検索結果:156件中151件から156件まで表示