本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > sabbath sabbath さんのレビュー一覧
次のページへ
検索結果:591件中1件から15件まで表示
%%header%%
%%message%%
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2021/04/09
こんな2ショットが表紙なのもこの雑誌ならでは。グラハムはすっかりおじいさんになってしまったが、まだまだ頑張ってほしいしアンセムと一緒に作ったアルバムもよかったし、できればパート2も作ってくれないかな。待ってます。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
すっかりしわしわになてしまったので若かりし頃の写真を表紙に持ってきた?反則っぽい気もするがまあいいか。過去音源のボックス化、コンピレーションアルバム、彼も人生の総決算の時期に来たということだな。新しいアルバムも作ってよ。
ロブのインタビューは日本では4月に発売になる自伝が中心で、時期としてはちょっとずれているがペインキラー30周年もかねてのインタビューだ。でも30周年記念盤の発売もなく、あれれ、何もなし?ちょっと寂しいんじゃないの?
アルコール問題やら、失踪事件やら、離婚騒動やら、いろいろ乗り越えていまや絶好調のマイケルのインタビュー。60過ぎて充実した日々を過ごしておられるようで、ファンとしても非常にうれしい。コロナ後にはぜひ来日して、幻に終わった公演のやり直しをよろしく。
エディヴァンヘイレンの登場は革命的だった。ただトリッキーで奇抜なギタリスト、なわけではない。キャッチーな楽曲を作る能力もあり実際に大ヒットアルバムを連発したからこそ、人々の記憶に残るギタリストになったわけだが、活字よりやはり未発表音源の発掘だな。ファンが望むのは。
非常に内容が濃い、複雑なバンドの人間模様、独特な音楽性、個性的なメンバーたち。著者にとっては非常興味深い観察対象だったことだろう。ただお値段がずいぶんなので、マニアむけだ。クリムゾンのものなら何でも買いたい人向けかな。
希代の名ヴォーカリストロニージェイムスディオはこの世を去って10年、極東のこの国でこのような本が出されるわけだが、内容については賛否両論もあるだろうが、今年中に自伝が出るのでそちらも併せて読んでみるべき。惜しい人を亡くした。
歴史の長いバンドだから、このような本でキャリアをおさらいしてみるのもいいかもしれない。初心者にぴったりな本だ。先に本を読んで曲を聴くか、それとも曲を聴いてから本を読むか。ま、どちらでもいいけど、アルバムを聴くならファーストから順番に聴くことをお勧めする。
今時日本でフリー、バッドカンパニーの本を出してどれだけ売れるんだろうか、と心配になってしまうが出版社には勝算があるのだろう。なあ、ポールロジャースは今でも健在だし。亡くなったメンバーへの追悼の意味を込めてよんでみるのもいいかもしれない。
喫しのヴォーカルであるポールスタンレーのインタビューが巻頭特集。今回はハードロックを離れてソウルアルバムを作ってしまった。どの程度ファンにアピールするかはわからないが、ご本人がやってみたっ方わけだから、素直に聴いてみよう。
この雑誌とは切ってもきれない縁があるリッチーブラックモアのインタビューが巻頭特集。今更レインボーを再結成して日本でコンサートをやってくれといってももうどうにもならない。本人に来日する気が全くないのだから。
世界的ロックバンドの6年ぶりの新作に合わせたインタビューがウリ。この雑誌ならではの突っ込んだインタビューがうれしい。また、ホワイトスネイクのヴォーカル、デヴィッドカヴァーデールのインタビューもこの雑誌ならではの質の高さ。
添乗員の仕事はなかなか大変だね。お行儀のいい客ばかりじゃなくて理不尽な要求をしてくる人が多いし、事故、病気への対応は面倒だし、でもそれを面白おかしく書けば、こんな本になる。販売終了だって?もったいない再発売すればいいのに。
バンコクの庶民的なアパートの住民との綱領を描いた、面白い作品。日々巻き起こる騒ぎがただただ面白い。他人との間合いが近い東南アジアならではの騒動が、著者の若さもあって非常に生々しく愉快だ。こんなアパートに住んでみたいと思うね。
旅好きの人にはぜひ読んでいただきたい、特にインドが好きな人には。時代は古いが、著者のインドの断面を切り取って見せている。別に彼の真似をする必要はない。ただ目の前の事象観察し考察すればよいのだ。ああ、またインドに行きたくなった。
ページの先頭に戻る