本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
トップ > My ページ > mid-massa さんのレビュー一覧
前のページへ
次のページへ
検索結果:285件中91件から105件まで表示
%%header%%
%%message%%
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/07/11
何でこんなに安くなってしまったのか?ただそれだけですわ!ああ、もうちょっと待ってりゃ良かったわ!まだ持ってない人、これを逃す手はありませんよ!でも何でこんなに安く・・・2枚組なんですよ!演奏内容については先に書かれた何人もの方々の言われるように文句なしに良い!SACDと違うから安いのかなあ?もっと下手くそな演奏でももっと高ぁ〜いのわんさかあるのになあ・・・。安すぎて何かもったいない気がする。
1人の方が、このレビューに「共感」しています。
このレビューに共感する
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/07/06
この前に書かれた方より以降、誰も書かれてないのでずうずうしくも書かせていただきます。但し、小生の持っているのはこの盤ではなく、8+9の盤です。だから「持ってない」にチェックしています。先の方も書かれていますがこの9番はややおとなしすぎて面白くありません。8番がボヘミア丸出しの世界一の演奏だと思えるので、その解釈で同じように振ってもらえたらなあ、と思います。もっともこちらはいわゆる「新世界より」ですからあまりボヘミア的要素はちょっと少ないのでこれぐらいに抑えたのかも知れませんが、やはり派手にやりまくってほしかった。同じBPOを振ったフリッチャイの超名演が同じポリドール、いや、今はユニバーサルか、から出ているので余計そう思えるのです。もうひと押し、って感じですわ!
0人の方が、このレビューに「共感」しています。
これって多分アスコーナでの有名なライブですよね?恐ろしいほどの遅さのベト8は私事ながら、小生はベト8はこれから入ってしまったので、他の演奏がみんな何か腑抜けた感じに聴こえてしまうんですわ。本当はもっと軽妙な曲なんですよね?えらいものから入ってしまったおかげで、こんなひねくれた評しか書けません。またブラ2も同日のライブですがこれも何かあまりの迫力に言葉が出なかった記憶があります。ロマンチックなはずのこの2番がとてもゴツゴツしたテンポで進んでゆくのは嫌いな人には我慢できないでしょうな?でも小生、アンチクナの皆さんには悪いけどこんなクナが大好きですわ!こんな演奏、2度と聴けませんよ!それだけでも世に出た価値はありますよ。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/23
ミュンシュの幻想ということで大きな期待をしたのだが、期待外れだった。乗りが悪い、と言ったらいいのだろうか?後年のものより「切れ味」がない。オッテルローの古い録音の方がはるかに迫力がある。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/15
単純に比較するとやっぱりBPO盤に軍配が上がる。このBDSOとの5番はややスケールが小さく感じられる。これだけを聴けば確かに素晴らしい演奏ではあるが・・・。それほどBPO盤が素晴らしいということである。批判大歓迎のブル5の個人的ランク。1位=クナ/VPO(1956スタジオ・シャルク改訂盤)、2位=ヴァント/BPO、3位=マタチッチ/NHKSO(ライブ盤・一部改訂版)。(本当の1位はクナ/MPOのライブだが音が悪すぎるので涙を飲んで譲ることにした)今回のこの盤はそう云った理由で★4つ。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/08
これは皆さんのレヴュー通りです!本当に素晴らしい!最初から最後まで緊張感が切れずに「ええっ?ブロムシュテットってこんなに熱い人だったっけ?」と思わずにいられない熱演。全集も持っているがこんなには熱くない。やはりライブだと燃えるんでしょうか?いや、ブロムシュテットのNHKSOの実演何度も見たがこんなに燃えたの見ていませんよ!いやあ、久しぶりにええ演奏聴かせてもらいましたわ!NHKSOの実演でのマーラーやブルックナーではこんなに熱いことなかったですわ!いやあ、まいった、まいった、です。
2人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/07
どうして皆さん、書かないんでしょうか?仕方なく書きます。これは素晴らしい!近年、久々にこんな第七を聴いた気がする。佐渡の汗がこちらに飛んできそうなくらい、押しまくってくる。いや、久々にこんなの聴きましたわ!
1人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/07
これとブル4+フィガロ序の2枚をかなり以前、京都の十字屋で買った。確か1枚500円だったと思う。何でそんなに安かったのかは知らないが確かに500円だったようだ。でなきゃ買わへんですわ。、「500円なら・・・」と書かれた方がいたようですが、まあ、500円なら買っても良いかな、と思う。確かに定価通りなら絶対買いたくないわ!でもボロクソに書く皆さんにひとこと!書くってことはこんなキワモノCDを高い金払って買われたんでしょうな?御苦労さんですなぁ。オケはアマチュアですからねぇ!これがNHKや大阪POなら文句も出ようが、例えばブル4の終わりなどいかにもアマチュアらしい終わり方で微笑ましい。このブル9も宇野氏が普段から言っていることとは全く反対のことをやっている気がする。それを皆さんは「けしからん!」と言われるのでしょうな?確かに物足りない気がする。何かが足りないのだ。アマチュアオケのCDは小生、いろいろ楽団の方に無理を言って分けてもらっており、例えば金子建志さんのブル8第1稿のCDなどとても良い出来で本当にありがたく聴かせてもらっています。地元の伊勢管のCDやDVDも分けてもらい聴かせてもらっています。確かにプロのオケとは比べるべくもないかも知れませんが、それなりに「やる気」が伝わってくるのです。その1回のために1年間練習してきているからです。それでも合奏時のずれやソロのパートの音の間違いなど、いっぱい出てきます。しかし、それを笑うことはできません。NHKでもたまに音の怪しいことがあるじゃないですか!ワルター/VPOの復活でも音の間違いがはっきり聴こえます。間違い、大いに結構!ライブの魅力ですよ、あれは・・。もっとも宇野氏の場合、ライブではないが新星とのブル8でもそうですが、言ってることと実際の録音では解釈がかなりズレていることが多いです。この第九でもアダージョが淡々として聴こえる。シューリヒトを意識したかな、とも思える。まあ、しかし、2年に1回くらいは出して聴いてみることにしている。「ああ、ここはこうやっていたんだったなあ!もうちょっとゆっくりやってほしいよなあ」などと思いながら・・・。でも確かに値段が高すぎる!(そう云えば2月に札幌出張でヤマカズ札幌SOのベト9を入手したがたしか400円位だった。これなどフィナーレの最後がド派手で最高に素晴らしかった。)もうちょっと安ければ「宇野のブル9か?しゃあない!一丁聴いてやるか?」と思う人も出てくるんだろうが・・・。
6人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/06
皆々様のご意見と、値段を考慮して購入。マゼールと言えば、LP時代、「運命+未完成」をヘリオドールの1000円盤で買ってよく聴いたものだった。若きマゼールがとても真剣に振っているのが判る良い演奏だった。その後マゼールは中途半端な感じがして聴いていなかった。小生も齢を数えて久しぶりに聴いたのはマーラーの交響曲全集だった。これもさほどの評価はもらえなかった記憶がある。彼はまじめに振りすぎるのではないか?などと考えたりもした。そして今回のブラ全。相変わらず、彼はまじめだった。大上段に構えることもなく、見得も切らない。よく言えば『自然』悪く言えば『個性がない』ような気がする。マーラーではそれが失敗とみられたのだろうが、このブラームスでは成功している。ブラームスの渋い音楽はこうした自然な振り方が合うような気がする。ザンデルリンク、セル、ジュリーニ、そして我がバルビローリといった大先輩たちの全曲がそれを証明している。このマゼールの演奏も好きになれそうだ。もちろん、第1番に関してはメンゲルベルク・ミュンシュ・トスカニーニなどのように強烈な演奏も大いに聴く価値はあると思うし、小生のお気に入りではあるが全曲となるとやはり先に述べた方々の演奏が良く思える。いつも聴きたいとは思わないが、やはり手元に置いておきたい1組になった。
6人の方が、このレビューに「共感」しています。
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/02
このCDで初めて第1稿を聴いたのがもうどうだろう?10年以上は前だろうか?いや、20年近くになるのじゃないかなあ?記憶がさっぱりありません。確か東京で学会があってその時に8番と一緒に結構安い値段で手に入れたことだけは覚えている。確か、どこかのデパートで輸入盤バーゲンをやっていた時だと思いますが、どこだったか、まったく覚えてない。多分、池袋あたりだったんと違うかなあ?CDの録音データを見てみるとこれが1990年録音、8番は1993年とあるので、その頃だったと思う。少なくとも1995年以降ではないはず。友人が「テラーク」という会社は音がとびきり素晴らしいぞ、と言ったのを想い出す。そしてこの4番第1稿であるが聴き始めて最初、1楽章の初めから「あれ?なんか違うぞ?薄っぺらいかな?」という気がした。しかし、3楽章の全く違うスケルツォにびっくり、更にフィナーレにもう1度びっくりさせられた。今では当たり前のように聴けるこれがとても珍しく嬉しかった。指揮者などまったく見もせずに買ったのだ。ブルックナーなら何でも欲しかった頃だ。第1稿のことさえ知らなかったのが現実だ。一緒に買った8番が普通のノヴァーク版だったのでガッカリしたのも事実。その時はそんな細かいことに気づかず、多分かなり安かったんだろう、それであわてて買ってしまったようだ。そう云えば当時はまだLPが少しは残っていたようだ。この少し前にインバルの8番をLP2枚組で大枚はたいて買った記憶がある。あれから何年経ったろうか?良い時代になったもんだ!でも今でもこの4番だけは自分の愛聴盤である。何せ、音が良い。今もこうしてカタログに載っているってことは今でも売っているんだなあ?ただ、当時はもっと安く手に入れたものです。その頃もうインバルの4番も出ていたんだろうな?インバルのよりコボスの方が良いと思う。懐かしさで満点献上!
0人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/01
小生の持っているのはHQCDになる前の普通のCDである。しかし、このCDは良い。ノヴァーク版にもかかわらず、あのうるさいシンバルの音がほとんど聴こえないくらいに録音されている。それだけで満足である。アダージョの遅さも満足。ヨッフムの白鳥の歌、とでもいうべき素晴らしい演奏だった。
小生が2人目のレヴューになりますね。購入動機はまず、値段です。同時にマラ1+4も購入しました。この指揮者、確かずっと以前にNHKsoに来たことありましたよね?その時の印象が薄かったせいか、ずっと忘れていました。今回聴いてみて、結構聴けるじゃありませんか!ライブ故のミスもありますがそんなことは些細なことですわ。充分満足させられました。こういった指揮者のCDが出るのは嬉しいですね。安く出してもらえれば、聴いてみようという人も出てくるはずですから。ソリストはいまいちですが、マチスだったら、なんて考えるだけで面白いですわね。でも結構聴けたので甘く満点献上!
やや粗さが目立つような気がするがこの内容でこの値段ならOKでしょう。この指揮者、人気がないので有名ですが、個人的には少なくとも、つい先頃亡くなったサヴァリッシュなどと同格、またはそれ以上かなと思っている。1番は曲が曲だけにいやでも盛り上がる。でも4番はなぜ、ソロがマチスじゃないんでしょうかね?どうでもいいことですが・・。まあ、全体として標準以上の内容と評価します。
ブラームスの2番、そんなにあきませんかぁ?小生、シュツッツガルト盤も持っていますがどちらも彼のブラ2は大好きです。まあ、田園の方がええ出来というのは認めますが・・・。クナのアスコーナライブ、バルビVPOとともにベスト3と言ったら言い過ぎでしょうが、けっこう良い出来やと思います。田園はシューリヒトではパリ音楽院のものしか持ってませんのでそれとしか比べられません。やはりライブとセッションでは違いますからねぇ、でも80越えの老人のこんな元気のあるブラ2もええのんとちがいますか?
2人の方が、このレビューに「共感」しています。 2013/06/01
エロイカは諸氏の評価ほどは激しい感銘を受けなかった。もちろん他の演奏に比べれば比較にならないのだろうが、第九ほど感動しなかったのはどうしてだろうな?多分期待が大きすぎてそのせいか?いや、初めの方の楽章は意外に淡々としている気がします。まあ、葬送行進曲はこんなんでええのかな?そしてフィナーレになってやっと本気になってきたな、という感じです。考えすぎかな?しかし、実演のシューリヒトはやはり良い!64年のBPOとのライブの方が個人的には気にいっているがこのフランス盤もまた聴き直していけば好きになれるだろう。
ページの先頭に戻る