トップ > 音楽CD・DVD > クラシック > マーラー(1860-1911) > 交響曲第3番 インバル&東京都交響楽団、フェルミリオン(2SACD)

マーラー(1860-1911)

SACD 交響曲第3番 インバル&東京都交響楽団、フェルミリオン(2SACD)

交響曲第3番 インバル&東京都交響楽団、フェルミリオン(2SACD)

商品ユーザレビュー

レビューを書いてみませんか?

レビューを書く

検索結果:10件中1件から10件まで表示

  • ★★★★★ 

    ほんず内閣総理大臣  |  北海道  |  不明  |  2011年09月23日

    インバルさんのフランクフルトとのディスクについて、「今、ワンランク上のオケで、ライヴならば、いっそう素晴らしいだろうになあ」と書いたのですが、このディスクはそれに応えてくれたものでしょうか。私は、この演奏、二日目の3月31日にホールで実際に聴きました。それはそれは、とても素晴らしい演奏でした。30日の方がもっとよかったという声も聞かれましたが、31日も見事な出来。曲を完全に手中に収めた指揮者の確信に満ちたリードのもと、オーケストラはしっかりと付いて行って、さらには自分たちの力を発揮・アピールしていました。ありとあらゆる要素が盛り込まれたこの大交響曲、諸要素をそのまましっかりと表現すれば、それでむしろ全体の完結感は成就できます。旧盤も立派でしたが、この新録音は、知情意のすべてが揃った一層立派な出来。オケにもう少し音色の美感があれば完璧でしょうけれど、ま、それはよしとしましょう(実演ではその辺は良かった気がする。録音のせいかな)。なお、当日は演奏会としてもよかったなあ。集まった聴衆の誰もが、この演奏会を大切にしようという気持ちを持っていて、演奏中は神妙に聴き、終了後も余韻までしっかり楽しむべく、フライング拍手もなくとてもいいタイミングで賞賛の拍手が始りました(このディスクは30日の拍手かな?)。秋のRCOでは余韻ぶち壊しのフライング拍手でがっかりだったのでねえ(なお、演奏自体も含め、このインバルさんの方が上でした)。終了後には、インバルさんとフェルミリオンさんのサインももらえたし、万事が万事、幸せな記憶とともにあるこのディスク。個人的な感慨ともども、大切なものとなりました。ありがたき、幸せ。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    DP−900が欲しい  |  愛知県  |  不明  |  2011年09月08日

    これは素晴らしいです。演奏の方向性はフランクフルト放送響による全集盤CDの3番と異なるものではありませんが、録音の良さであらゆる前作を凌駕してしまった・・!とさえ思えるほどの高品位録音です。ためしに、フランクフルトとの全集から3番を取り出して、全く同一のボリュームで再生してみましたが、音量が断然違います。都響とのSACDと比べると、ミュートスイッチが入っているのかと勘違いしかねません。また、この曲は大曲ゆえに、かえって冒頭のイメージがその後も残像の如く影響を持続させるものですが、イントロのホルン、いいじゃないですか。続くティンパニの打音の下にグランカッサが支えていることも、よくわかります。全体にマイクセッティングが音源にやや近い設定なのか、インバルのうなり声も聴き取れるのはいかにもライブらしいし、グランカッサの弱音の連打がドロドロにならず、一音一音分離しているのも気持ちいいです。第2楽章に入ってからも、木管と弦の弱奏はまことに柔らかく且つ繊細に粒立っているし、トライアングルは後方に適度な距離感を置いて濁りを感じさせない優美な輝きを静かに放つのが眼に見えるかのようです。フィナーレに向かって爆発するエネルギーは、SACDのダイナミックレンジの広さを目一杯に活かした当録音の白眉と言えるでしょう。まったくもって4Wayマルチアンプのぼくのシステムも、このSACDの再生に当たってはその能力をフルに発揮せざるを得なかったと言っていいかもしれませんね。  さりながら、このようないかにも高品質の録音というものは、えてして単に明解なだけの楽譜リアリズム的演奏であったり、ガナリたてるだけのやかましい演奏に聴こえたりするものです。しかしそこは、さすがにインバル、見事に深くて豊かな「人生」を感じさせる作品にまとめあげています。また、このような録音では演奏のアラが目立ちやすいのですが、都響って上手いですね。感心しました。ちょっと前に、インバルと都響の2番を買いましたが、それと比べてもこの3番の方がいいかも・・・。つい最近、ヤンソンス+RCOの3番にレビューを書きましたが、あれが★4つでしたので、こちらは当然満点評価です。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    安曇野のカラヤン  |  長野県  |  不明  |  2011年02月20日

    先日N響のマーラー3番の演奏会を聴いてから無性にこのCDが欲しくなり聴いてみたけど、これはこれでなかなか良いですね。サントリーホールの音響もよくポストホルンが綺麗に聴こえたり、フォルテシモの強奏が濁ったりせず良い音だと思います。第6楽章のトランペットとトロンボーンのトップによるピアニシモのコラールが、この曲で一番好きなのですが、都響の演奏は非常に素晴らしいです。トランペットトップは見事ですね。ルツェルンの演奏にもひけをとらない。うーん、レコード芸術で特選盤の意味が分かります。素晴らしいCDです。

    1人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    symphony No.5  |  三重県  |  不明  |  2011年02月06日

    曲の解釈の方向性はフランクフルトと同じであるが、録音が比較にならないほどよい。昨年の演奏会に行けばよかったと少し後悔する。個人的にはインバルのマーラーのCDは何枚あってもよいと思う。5番、7番、9番に期待する。

    2人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    松ちゃん  |  東京都  |  不明  |  2010年12月24日

    都響が素晴らしい。インバルを迎えて一段とレベルアップしていて日本のオーケストラが世界トップクラスになったと思う。当日のライブは都合が悪く行けなかったがこれからはこのような素晴らしい演奏をライブで聞けるのはうれしい限りである。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    つよしくん  |  東京都  |  不明  |  2010年12月23日

    近年のインバルの充実ぶりを認識させられる素晴らしい名演だ。インバルは、当時の手兵のフランクフルト放送交響楽団とともに、マーラーの交響曲全集を録音している。それは、有り余るパッションをできるだけ封じ込めて、作品から一歩引いた客観的とも言えるアプローチによる演奏であり、全集全体の水準としては満足できる出来と言えるものの、楽曲によっては物足りないものもあった。第7番など超名演であったのだが、他方、第9番や第6番、そして、第3番もどこか物足りなさが残る演奏であったと記憶する。ところが、本盤の演奏ではそのような物足りなさは微塵も感じられない。インバルも、ライブ録音ということもあるのだと思うが、ここでは、有り余るパッションをいささかも抑制していない。それどころか、猛烈なアッチェレランドやダイナミックレンジの幅の広さなど、思い切った表現が際立つ。それでいて、全体としての造型がいささかも弛緩しないというのは、インバルの類まれなる音楽性の勝利と言えるだろう。こうしたインバルの圧巻の指揮に、しっかりとついていった東京都交響楽団も、金管楽器、木管楽器ともに抜群の巧さ、そして弦楽器や打楽器も含めた見事なアンサンブルを誇っており、独唱陣や合唱団も最高のパフォーマンスを示していると言える。SACDによる高音質録音も、本盤の価値を高めるのに大きく貢献している。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    たくぽん  |  東京都  |  不明  |  2010年12月12日

    先にnorry氏が詳細かつ実に的を得た批評を展開されているので、拙文の掲載がためらわれるが、2010年3月末、赤坂にて本演奏に激しく感動した聴衆の一人のレヴューとしてお読みいただきたい。 この演奏、全曲を通してかなりテンポは速い(第1楽章は31分だが、大抵の指揮者は32〜35分)。かといって全曲が流されているわけでは勿論ない。同曲最高の名演と称して何の躊躇いもない。 例えば、「レコード芸術」12月号において増田良介氏も触れられているが、第1楽章展開部後半から終盤にかけての大胆なテンポの変動は驚異的ですらあり、今までに聴かれなかった解釈である(再現部直前のスネアドラムのソロあたりを利用してややテンポを戻すのも、老練な技であろう)。 また、第3楽章では、木管にやや怪しげな表情付けがなされ、インバルの猟奇性も僅かに顔を出す。 第4・5楽章で登場するフェルミリオンの独唱は、6月の「復活」ほど好調ではないが、それでも邦人歌手には望み得ない母国語の「味」を堪能させてくれる。オーケストラのサポートも素晴らしく、チェロ群の豊かな音色も聴きものだ。第5楽章では、児童合唱がやや大味に過ぎる感はあるが、一定水準はクリアしている。 第6楽章でもやはり基本早めのテンポで推し進め、自由自在の変動の末、フィナーレでは悠揚迫らぬテンポで全曲を締めくくる。 旧盤から25年を経て新たに耳に出来る、上記のような大胆な解釈は、インバルの円熟のみならず、都響に対してのインバルの信頼の深さを物語っている。その献身的な演奏ぶりは涙ぐましいほどで、この曲では必要条件である金管楽器のパワフルな活躍やチェロ群の特筆すべき豊かな音色をはじめとして、演奏精度・切れ味は全曲を通して完璧といってよく、一瞬たりとも緊張の糸が切れることはない。終盤のピッコロ・ソロに続くトランペット・ソロは高橋氏だろうが、完璧であるし、その後の神々しい世界も絶句だ。最早ヨーロッパのレヴェルすら超えているではないか!しかしただ一点、その極度の緊張ゆえか、フィナーレで高らかに4度音程を叩く2対のティンパニのリズムの連携がやや不安定なのが玉に瑕である。録音については、他盤と比較するとスネアドラムの音量が若干大きいかと思うが、この躍動あふれる演奏には適しているし、第3楽章のポストホルン(舞台裏での演奏、音色から判断してトランペットだと思われるが、岡崎氏ブラヴォー!!)との立体感をはじめ、総合的には当夜の感動をなかなかよく再現してくれる(ちなみに今回の演奏では余程興に乗じたのか、これまでより頻繁にインバルのソロ・ヴォーカルが聴こえるほか、第6楽章においては13分17秒のところで、一瞬何か(ドイツ語?)を呟いているようだ)。さて、これまでの当コンビのマーラー、第2サイクルの録音はこれで2番、3番、4番、6番、7番(?)、8番、が終了。来年度取り上げられる「大地の歌」と歌曲を除き、残りは1番、5番、9番、10番(個人的には、第7交響曲は再録音が実施されるとみている)。全集完成も、いよいよ近づいてきた。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★★ 

    norry  |  東京都  |  不明  |  2010年12月02日

    3番はマーラーの青春の総決算であるとともに、音楽によって森羅万象を描こうとする壮大な試みでもある。しかしそれは、リストやR.シュトラウスの交響詩のような、音楽による絵画ではなく、19世紀ヨーロッパ哲学・文学の流れに深く棹をさした、「世界解釈」の試みである。そして(4楽章のテクストの出典がツァラトゥストラであることに加え)多くの識者が指摘しているように、この曲は、「(神の死と)超人」、「力への意思」、「永劫回帰」をそれぞれ倫理的、存在論的、認識論的核心とするニーチェ哲学に深く関わっている。暗く混沌とした金管の咆哮と低弦のうねりの中から力強い行進曲が繰り返し生まれついには凱歌をあげるに至る様子を描いた1楽章は、世界の実相としての「力への意思」への賛歌であろう。ただしマーラーは、その描写において、自己の体験に根ざした卑俗な旋律やリズムを用いることにより、「高尚」なジャンルであったはずの交響曲にイロニーとパロディを導入した。それは、ニーチェの語りの特徴の一つである告発調を迂回する、マーラー一流の「神の死」に関する語り方であろう。特にこの「神の死」のテーマは、5楽章の(映画で言えば)「予告編」を経て、4番でまとまった作品として結実することとなる。さて、そろそろ本題のこのインバルの新録である。実演でも魂が震える感動を覚えたが、(他のインバルの演奏に漏れず)その感動の本質は決して(例えばバーンスタインに特に著しい)情念のカタルシスではなく、あらゆる物理的・肉体的制約を超越し、あたかも脳内に直接移植されるかのようにしてマーラーの「言葉」を認識し得た喜びと充実感である。私はそれを「何を大袈裟な」と嘲笑されたとしても、「啓示」という言葉で表現することに躊躇を覚えない。その啓示がなぜ生まれるかと問われれば、ひとえに彼の演奏では全ての音に神経が通い、緊張感で張り詰め、にも関わらず限りなく充実しているからである。そして(ここが重要であるが)それにより、音と音の差異が極限まで際立ち、そこから限りなく豊饒なる(ソシュールの術語を借りれば)シニフィアン、小生の勝手な解釈で言えば始原的なる言葉が生まれ出るからである(この点において、インバルのマーラーは、MTT、ブーレーズ、アバド、ヤンソンス等の、むしろ最近は主流となった「精緻」なマーラー演奏と完全に一線を画している)。インバルは決して音を情念の媒体としない。どんなに音が熱く燃えていようと、それは、情念を誘発するためでなく、他の音との差異を際立たせることによって、始原的なる言葉を生み出すために燃えるのである。このような演奏で2楽章と3楽章を聞くと、両楽章が(人間以外の)無垢の地上の命を描くものであることも直ちに了解可能である。特に3楽章の舞台袖から聞こえてくるポストホルンは、無垢な魂にしか聞こえない(そして人間にとっては死んでしまったかもしれない神の)呼び声であるかのようである。4楽章では、ツァラトゥストラ第4部の「酔歌」の悼尾で永劫回帰の秘蹟が語られる「ツァラトゥストラの輪唱」がテクストとして用いられているのであるが、この演奏では、6楽章が4楽章のテクストと深くつながっていることが痛感させられる。つまりそれは、「愛による世界の救済」といった単純な大団円ではない。むしろ、深く世界に絶望しつつも、永劫回帰の認識をもって、絶望の深さの深奥に生の喜びの可能性を見出そうとするマーラーの叫びであるかのようである。村井翔氏は、高著「マーラー」において、6楽章終結部のティンパニの連打を、R.シュトラウスの「ツァラトゥストラ」冒頭のティンパニの連打と対比し、後者がニーチェの「ツァラトゥストラ」第1部の冒頭の日の出の場面であるのに対し、前者は第4部終結部で言及される朝日のようであると指摘したが、蓋し、炯眼であり、至言である。そして小生などはこの指摘はこのインバルの演奏にこそ相応しいと思うのだが、同氏による評価が必ずしも高くないのは残念至極である。字数も相当量を費やしてしまったが、都響の演奏への賞賛を省略するわけにはいかない。この3番は、広いキャンバスに伸び伸びと絵筆を振るうかのような自由闊達な書き方がされているだけに、演奏も雄大なスケールを強調した、ある意味「緩い」表現でも納得させられてしまうことが多い。それだけ「名演」が生まれる幅は広いと言ってよく、そのような演奏に慣れた耳からすると、この演奏の豊饒ながらも厳しい響きは、若干違和感を感じさせるのかも知れない。しかしそれでも、この演奏の、特に内声部の極めて充実した響きと合奏の正確さ、精密さは、欧米の超一流のマーラー・オーケストラの水準に一歩もひけを取らない(というより凌駕している)。この都響の響きは、若干例えが唐突ではあるが、黒澤映画の、力強く骨太ながらも、隅々まで精密に焦点のあったパン・フォーカスの映像を想起させる。(また大袈裟と言われるかも知れないが)都響に代表される日本のマーラー演奏は、黒澤、小津、溝口等が活躍していた黄金期の日本映画の国際的水準に比肩し得るレベルに達していると言ってよいのではないか。来年度はマーラーのプログラムは2012年3月の大地の歌のみのようであるが、代わりにショスタコーヴィチのシリーズ(特に最高傑作である4番を含む)が予定されている。本当に楽しみである。エクストンさん、今後も名録音を宜しくお願いします。

    5人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★☆☆ 

    村井 翔  |  愛知県  |  不明  |  2010年11月29日

    ブライアンの交響曲第1番「ゴシック」など滅多に演奏されない曲を除けば通常、演奏会に登場する交響曲のうち、史上最長の長さを誇る大曲。そこからイメージされるスケールの大きさを期待するなら、この演奏はやめておいた方が良い。第4番ではフランクフルト時代の演奏とかなりイメージが変わったが、こちらはあまり変わらない。巨大だが細部に構わないというタイプではなく、かなり綿密に作り込んでいくが、マラ3マニアさんがおっしゃるように、音楽の流れが破綻してしまうほどポリフォニーに凝るわけではなく、口当たりはいいが、やや中途半端な印象。都響の繊細な表現力は今回も生かされていて、第2楽章など非常な美演。難所の多い金管楽器もポストホルンを含め、とてもうまい。けれども、ここ十年ほどの間にティルソン・トーマス、ブーレーズ、アバド(ルツェルン祝祭管)、ヤンソンス(コンセルトヘボウ、近日発売)など、きわめて精緻な演奏を聴くことができるようになったので、かつては最前衛だったインバルの新鮮さが薄れてしまった。

    3人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

  • ★★★★☆ 

    マラ3マニア  |  東京都  |  不明  |  2010年10月08日

    2日とも聴きに行ったが、全体的に30日の方都響の響きの美しさ、 まとまりが良かったように思う。 31日はオケのアンサンブル若干乱れたところがあった。 しかし要所(トロンボーンソロやポストホルン)の美しさは 31日に軍配が上がる。どちらも捨てがたい。 エクストンお得意の、2日分編集なしで3枚組で発売して頂くと嬉しい。 インバルのマラ3はフランクフルトのCDの解釈とさほど変化なし。 多重に交錯するテクスチュアを、あえて単純化し、流れにまかせて一気に聴かせる解釈。 そのため、部分的な旋律の美しさを犠牲にしたり、オケの音色が単調化される危険があるが、難所は都響の高い技術力でカバー。 個人的には好きな方の解釈ではないが、都響の技術力の高さで充分楽しめた。 下手な編集をせずに発売される事を切に願う。

    0人の方が、このレビューに「共感」しています。

    このレビューに 共感する

検索結果:10件中1件から10件まで表示