あなたは今、この文章を読んでいる。 パラフィクションの誕生

佐々木敦

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784766421620
ISBN 10 : 4766421620
フォーマット
発行年月
2014年09月
日本
追加情報
:
19

内容詳細

ゼロ年代後半から、「メタフィクション」の限界を乗り越えるべく構想された作品群が登場しはじめる。それらのテクストには、「読者」に「読む」という能動的行為を要求するプログラムが内包されていた。本書では、そのプログラムを「近傍の/両側の/以外の/準じる/寄生する」という意味をもつ「パラ」を冠するフィクションとして名づけ、提言する。「読者」つまり「あなた」が読むたびに新たに生成されるフィクション、それが「パラフィクション」である。

目次 : 第1部 メタフィクションを超えて?(「メタフィクション」とは何か?/ 『虚人たち』再読/ 辻原登の「虚人」たち/ マリー=ロール,ライアンの(メタ)フィクション論/ ジョン・バースから竹本健治へ/ 「ゲーム的リアリズム」再考/ 「メタフィクション」の何が問題なのか?)/ 第2部 パラフィクションに向かって(「あなたは読者である」/ パラフィクションとは何か?/ 書く者と書かれる者/読む者と読まれる者/ パラフィクションとしての『屍者の帝国』/ 日本・現代・SF)

【著者紹介】
佐々木敦 : 1964年名古屋市生まれ。批評家、早稲田大学文学学術院教授、音楽レーベルHEADZ主宰。20年以上にわたり、音楽、文学、映画、演劇などの批評活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ころこ さん

    一時席巻したメタフィクションという言葉は、マジックワード化しています。我々はメタの特権性に辟易していないだろうか。作中人物が虚構の自意識を持つことがメタフィクションですが、それは新たなレイヤーの作者の語りになります。ところが、フィクションにおける現在は、読者が読んでいるこの現在であると考えることもできる。作品は読者に読まれて、はじめて現前する。著者は、このメタ磁場を撒き戻していくことができるのがパラフィクションだといいます。メタフィクションを第T部で、パラフィクションを第U部で論じています。パラフィクショ

  • 梟をめぐる読書 さん

    筒井康隆の短編中で直接参照されていたので、慌てて読了。いくら虚構の「虚構性」を言い立ててみせたところで結局は「作者」の特権性を強化してしまう「メタフィクション」(「わたしは今、この文章を書いている」)から、なにはともあれその文章を読んでいる「誰か」に寄り添おうとする「パラフィクション」(「あなたは今、この文章を読んでいる」)へ、というお話。後者の主軸として論じられるのが円城塔と伊藤計劃、といわれると「まあそうだよな」という感じだけど。現在、メタはすでに「ネタ」であり「ベタ」である、という問題意識には共感。

  • 袖崎いたる さん

    そもそも文書の存在は作者の想定こそ判を押したように当然だが肝心要な所では「読まれる」という契機が必要なのであり読者の存在は抜けず、もしその契機がなかったならその文書は実在しない。作者ばかりが偉いという違和感があれば、読者の方の権威を強化しようという向きにも違和感を持てる。そうした違和感の調停をメタフィクションの趣向でどうにかしようにも強調されるのは作者ばかり…と思いきや反撃の嚆矢も放たれたりするイエーガー。表現の実在が〈読者=他者〉を以て成るにも関わらず、〈作者=自己〉へとメタメタしててはアナクロニズム?

  • しゅん さん

    メタフィクションが作者の絶対性を強め、豊かな読みの自由を奪う仕組みと化しているのに抗して、読者の「読んでいる」という意識に寄り添う「パラフィクション」を概念化しようと企んだ意欲的な一冊。特定のジャンルに関する分析のように見えるが、小説には常に「誰かが書いていて、誰かが読んでいる」という状況が潜んでいるのを考慮すれば、すべての小説、もしくはすべての文章の読みに関係する議論だ。『屍者の帝国』の物語内で流れる年月の指し示すものを考察する批評には唸った。

  • ももみず さん

    アドベンチャーゲームブックってありますよね。「はい」を選ぶ→10ページへ進む、「いいえ」を選ぶ→15ページへ進むみたいにして、最終的にそれぞれの結末に至る本。パラフィクションって、それを小説という形式にまとめ上げたものかなと思いました。あれは能動的に読まれなければ成立し得ないから。私の愛する寺山修司は、『幸福論』の中で、「走りながら読む本を作りたい」と書いているけど、この能動性こそパラフィクションの本質なのでしょうか。あと、なぜかバークリ僧正の「存在するとは知覚されることだ」というお言葉を思い出しました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

佐々木敦

1964年、愛知県生まれ。思考家/批評家/文筆家。音楽レーベルHEADZ主宰。映画美学校言語表現コース「ことばの学校」主任講師。芸術文化のさまざまな分野で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品