新潟県立歴史博物館

人物・団体ページへ

まじないの文化史 日本の呪術を読み解く 見るだけで楽しめる!

新潟県立歴史博物館

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309228037
ISBN 10 : 4309228038
フォーマット
出版社
発行年月
2020年05月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
120p;22

内容詳細

古来から人びとは、神秘的なものの力を借りたい時に呪符(おふだ)を用いてきた。この信仰は、現代まで形を変えて連綿と続いている。呪符信仰のルーツや変遷に、歴史・民俗の視点から迫る。

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ポチ さん

    呪術って遥か昔から連綿と続いているんですね。今も神社やお寺で頂くお守り、厄除けのお札、絵馬など身近に在り生活の一部といってもおかしくないんだなぁ、と思いました。

  • ミライ さん

    新潟県立歴史博物館 監修、古来から伝わるお札や呪文の意味に迫った一冊(写真満載のオールカラー)。奈良平安時代に伝わる「呪いの古代史」的なものから、遺跡からの出土品から呪術要素を分析したり、お札に書かれている文章の解析だったり、見ているだけで面白い。安倍晴明が祭文を読んでいるそばで、多くの異形の者がその姿を見つめている屏風が紹介されていたのだが、それが一番印象に残った。

  • のり さん

    呪うは「のろう」とも「まじなう」とも読む。文化や技術が発達していない時代、病気や偶然の不幸さえも「誰かに呪われた災い」として、濡れ衣を着せられたり、医療としてお祓いしたり、実際のろったりしていた。今も、いい意味で願掛けやおまじない、お願い事などする。現代の世界でも心を鎮めたり、気持ちの拠り所、背中を後押ししたり、楽しむために、いや、結構マジで存在してるものなのかも。なかなか面白い本でした!

  • くさてる さん

    日本の呪術の歴史について、その歴史や成り立ち、その背景にあるものまで解説した一冊。新潟県立博物館の企画展をもとに構成された内容なので、地方性はありますが、面白かったです。薄い本ですが、写真も多く、中身はたっぷりと濃い。興味深かったです。

  • ゆきこ さん

    新潟県立歴史博物館の企画展が書籍化されたもの。古代の史料にみる呪詛について、まじないに使われたとされる出土品、また、現代にも続く民俗行事などを写真や絵をふんだんに使って解説。まさに本で楽しむ博物館です。このご時世ですので、古来からの疫病除け『蘇民将来』のお札が印象に残りました。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品