四谷怪談地誌

塩見鮮一郎

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309224848
ISBN 10 : 4309224849
フォーマット
出版社
発行年月
2008年06月
日本
追加情報
:
20cm,231p

内容詳細

本邦怪談の最高峰、鶴屋南北「四谷怪談」。その下敷きになった実話を元に、ゆかりの江戸の土地土地を探る。その場所の意味とともに、背景の忠臣蔵の陰画ともなった、伊右衛門ほか苦しい浪士たちの実態を掘り下げる。

【著者紹介】
塩見鮮一郎 : 1938年、岡山県生まれ。作家。河出書房新社編集部を経て著述業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • bapaksejahtera さん

    著者は穢多や乞胸などの被差別民をテーマにした小説とともにこの分野での考証等幅広い活動で私には馴染みの深い文筆家である。本著は長編小説「車善七」と並行してWeb上に発表した文章を書籍化した物という。地誌とはあるがその性格は薄いし洩れがあり妥当でない所がある。専ら新潮古典集成本と岩波文庫版を参照しつつ芝居を突き合わせて書き上げている。私も芝居を見ており隠亡堀の戸板返しや蛇山庵室等馴染んでいる。この演目は忠臣蔵のアナロジーへの拘りから本書指摘通り筋立てに矛盾が多い。その点圓朝の怪談のほうがよく練られていると思う

  • マカロニ マカロン さん

    個人の感想です:B。歌舞伎やお芝居で知られる『東海道四谷怪談』はなぜ「東海道四谷」なのだろうかと以前から思っていた。新宿区左門町の「於岩稲荷」の案内文にはこの地に伊右衛門もお岩も実在したらしい。しかし、芝居の舞台は豊島区雑司ヶ谷の四家町。鶴屋南北が芝居を書くにあたって、時の権力の取り締まりを避けるため、忠臣蔵の時代を室町時代に替えたようにカモフラージュで「東海道の四谷」と書き換えたようだ。実際に両方の場所を歩いてきたがどちらも今では住宅密集地帯で怪談話は無縁の土地。お寺は多いので、古い場所なのは確か。

  • マカロニ マカロン さん

    個人の感想です:B。『東海道四谷怪談』という歌舞伎や芝居で人気の出し物がある。なぜ「四ツ谷」が東海道なんだろう?と前から疑問だったが、忠臣蔵で時代を室町時代に書き換え、江戸を鎌倉に置き換えたように取締りへの対抗策として架空の場所として「東海道の四谷」をカモフラージュにした。鶴屋南北が四谷怪談を書く100年前の戯作「四谷のお岩」等、いくつかの話を組み合わせて作った。新宿区左門町に伊右衛門もお岩も住んでいた。怪談の舞台は豊島区雑司ヶ谷の「四家町」に移されている。今はどちらも住宅密集地で怪談話の面影もない。

  • やま さん

    夏の課題のため再読

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

塩見鮮一郎

1938年、岡山市生まれ。河出書房新社編集部を経て、作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品