おくのほそ道 芭蕉・蕪村・一茶名句集 日本の古典をよむ

松尾芭蕉

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784093621908
ISBN 10 : 409362190X
フォーマット
出版社
発行年月
2008年06月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
追加情報
:
20cm,317p

内容詳細

いつ読んでも新しい、三大俳人の名句の数々。本書は、芭蕉の代表的な俳文「おくのほそ道」の全文と、芭蕉・蕪村・一茶それぞれの代表的な句を収録。原文の魅力をそのままに、現代語訳と解説ですらすら読める新編集。

【著者紹介】
井本農一 : 1913年、山口県生れ。東京大学卒。近世文学専攻。お茶の水女子大学名誉教授。1998年逝去

久富哲雄 : 1926年、山口県生れ。東京大学卒。近世文学専攻。鶴見大学名誉教授。2007年逝去

堀信夫 : 1933年、大分県生れ。東京大学卒。近世文学専攻。神戸大学名誉教授

山下一海 : 1932年、福岡県生れ。早稲田大学卒。近世文学専攻。鶴見大学名誉教授

丸山一彦 : 1921年、栃木県生れ。東京文理科大学卒。俳文学専攻。宇都宮大学名誉教授。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • syota さん

    『奥の細道』をゆっくり読んだが、ぎりぎりまで言葉を削ぎ落とした簡潔そのものの文章がすごい。例えば「草鞋ながら書捨つ(草鞋をはいたまま推敲もせず書き与えた)」。これでちゃんと文意が通じてしまう。俳人芭蕉ならではの省略の美学を見る思い。内容面では、前半の高揚感と後半の疲労感が印象的だ。さすがにこの大旅行は、老境に入った芭蕉にはきつかったのだろう。やっとのことで大垣に到着するが、疲れも取れないうちに今度は伊勢へと旅立っていく。旅に死ぬのは本望といわんばかりのすさまじい気迫。俳諧にかける執念に圧倒される。

  • クラミ♬ さん

    おもしろうてやがて哀しき…松尾芭蕉の句がカッコイイ〰‼️

  • Tadashi_N さん

    識字率の高さと、旅行ができる治安の良さと、迎え入れる人々の存在が成立に必要。

  • 鮎 さん

    芭蕉と蕪村は初のまとめ読み。【芭蕉】おくのほそ道/軽みが心地よい句にくらべて、地の文のなんと濃く堅いこと。ストイック&クレバーな新しい芭蕉像が閃く。やはり平泉「夏草や兵共が夢の跡」、最上川「さみだれをあつめて早し最上川」が好き。他、辞世に近い「旅に病んで夢は枯野を駆け廻る」も狂おしく切ない。【蕪村】遅き日のつもりて遠きむかしかな/硝子の魚おどろきぬ今朝の秋/鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉【一茶】前から好きだった一茶の句、けれど今は子どもの不幸を読むのが辛かった。興味の尽きない人なので、そのうちまた改めて。

  • めめ さん

    現代語訳が情緒豊かな文章で、分かりやすくて良かった。読みやすい本。昔読んだ時には退屈だなと思ったけど、今回はとても興味深く面白く感じたのは、私がトシを取ったからか、それとも解説文が良かったからか、どちらかしら。見たもの感じたものを言葉にする、芭蕉はシンガーソングライターなんだなーと思った。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

松尾芭蕉

1644‐1694年。江戸時代前期の俳人。伊賀上野に生まれ、武家奉公をしつつ俳諧になじむ。江戸で宗匠となり、晩年の10年間は旅と庵住を繰り返しつつ、俳諧の革新を成し遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品