再生産 ムラヴィンスキー・イン・モスクワ(7CD)
2015年10月8日 (木)
ムラヴィンスキー・イン・モスクワ(7CD)
1965&72年モスクワ音楽院大ホール・ライヴ
スクリベンダムのベストセラーお買得ボックス
音質・演奏の両面でムラヴィンスキーを代表する超名演が揃っていると高く評価されるモスクワでのライヴ録音を集めた1965年セットと、1972年セットは、共にHMVではベストセラーとなっていましたが、今回、両者をまとめた7枚組のお買得ボックスが登場することになりました。
【恵まれたモスクワ】
旧ソ連では、首都モスクワと他の都市では録音機器など設備面で大きな差が付けられており、早くからステレオ化されていたモスクワに対して、たとえばレニングラードは1970年代になるまでまともなステレオでの録音ができないというような状態でした。
そうした事情をもろに象徴するのがこれらモスクワ録音の数々で、首都への遠征ということで気合いも十分な名演が、当時ソ連の最高の技術で録音されているのが何よりの朗報。西側でも1965年頃のライヴ録音でこれだけのクオリティのものはほとんど無いことを考えると、このコンビ本来の鍛え抜かれた対向配置サウンドが、こうした良質なステレオ録音で残されたのはほとんど奇跡的な出来事ではないかとさえ思えてきます。
【入念なリマスター】
そうした幸運な背景を持つこれらの録音ですが、さすがに経年変化は勝てず、マスターにも多少の劣化がみられるようになったということで、スクリベンダム・レーベルではアビーロードスタジオでのリマスターを実施、エンジニアのイアン・ジョーンズによる丁寧なリマスターを経て、歴史的な名演が鮮烈なサウンドで蘇ることになっていました。なお、今回のセットの装丁は、クラムシェル・ボックス仕様で、各ディスクは紙製ケースに収納されています。(HMV)
【収録情報】
Disc1
● グリンカ:『ルスランとリュドミュラ』序曲
1965年2月26日 エンジニア:ガクリン
● ムソルグスキー:モスクワ河の夜明け
1965年2月21日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● リャードフ:バーバ・ヤガー
1965年2月21日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ショスタコーヴィチ:交響曲第6番
1965年2月21日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● グラズノフ:『ライモンダ』第三幕への前奏曲
1965年2月21日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ムソルグスキー:モスクワ河の夜明け(別テイク)
1965年2月21日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● リャードフ:バーバ・ヤガー(別テイク)
1965年2月26日 エンジニア:ガクリン
● ワーグナー:『ローエングリン』より第三幕への前奏曲
1965年2月
● ワーグナー:『ワルキューレ』よりワルキューレの騎行
1965年2月
Disc2
● モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
● モーツァルト:交響曲第39番
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
● シベリウス:トゥオネラの白鳥
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
● シベリウス:交響曲第7番
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
● ワーグナー:『ローエングリン』より第三幕への前奏曲(別テイク)
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
● ワーグナー:『ワルキューレ』よりワルキューレの騎行(別テイク)
1965年2月23日 エンジニア:グロスマン
Disc3
● ヒンデミット:交響曲『世界の調和』
1965年2月26日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ミューズを司るアポロ』
1965年2月26日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
Disc4
● ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
1965年2月28日 エンジニア:ガクリン
● バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
1965年2月28日 エンジニア:ガクリン
● オネゲル:交響曲第3番『典礼風』
1965年2月28日 エンジニア:ガクリン
Disc5
● ベートーヴェン:交響曲第4番 OP.60
1972年1月29日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ベートーヴェン:交響曲第5番 OP.67『運命』
1972年1月29日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ワーグナー:『神々のたそがれ』〜「ジークフリートのラインへの旅」
1972年1月26日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
Disc6
● ワーグナー:『タンホイザー』〜「ヴェヌスベルクの音楽」
1972年1月27日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ブラームス:交響曲第3番 OP.90
1972年1月27日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ショスタコーヴィチ:交響曲第6番 OP.54
1972年1月27日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
Disc7
● チャイコフスキー:幻想序曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』 OP.32
1972年1月27日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● チャイコフスキー:交響曲第5番 OP.54
1972年1月30日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ワーグナー:『神々のたそがれ』〜「ジークフリートの葬送行進曲」
1972年1月26日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
● ワーグナー:『ワルキューレ』〜「ワルキューレの騎行」
1972年1月26日 エンジニア:ヴェプリンツェフ
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
エフゲニー・ムラヴィンスキー(指揮)
【許光俊の言いたい放題第18回】
「驚天動地のムラヴィンスキー!」
今度発売されるムラヴィンスキー・セットのサンプルを聴いてひっくり返らんばかりに驚いた。今のところ私が聴いたのは1965年の演奏だけだが、これはたいへんなことになったと思った。
いずれも、かねてから知られていたお得意のレパートリーである。それどころか、既出の演奏の再発売がほとんどである。しかし、音質が信じられないほどよいのだ。とても同じ演奏とは思えないほどなのだ。細部が手に取るようにわかる。客席のノイズや雰囲気もクリア。まるで伝説のレニングラード・フィルをステージ間近で聴いているかのようだ。
音質を向上させての再発売は昨今引きも切らないが、これほどまでに目覚ましい差違を示した例も珍しいに違いない。美女の身を隠していたヴェールがすべて剥ぎ取られたかのようだと言っても過言ではない。ソ連の録音水準は本来こんなに高かったのである。黙って聴かされたら、誰ひとりとして1960年代のソ連録音とは当てられないはずだ。とんでもない原テープが眠っていたものである。ここまで言ってもまだ疑う人は、おそらくあちこちの店頭で流されるだろうから、そちらで確認していただきたい。私は、音質がよくなったからと言って同じ演奏をいちいち買い換えるのはバカげていると感じるが、このセットはその価値がある。というより、この音質で聴かねばならないと思う。
私は、この前出版した『生きていくためのクラシック』という本の中で、ムラヴィンスキーのCDとしてはアルトゥスのものばかりを紹介した。ムラヴィンスキーの音楽が持つ唯一無二の特性が間違いなく伝わるという点で、もっとも確実だと考えたからだ。今回の4枚は、それらに比肩する。アルトゥスのものは響きの全体像の凄まじさで迫る俯瞰図だが、今回のは細かな楽器が鮮明を極める接写だ。よって、音楽全体がふわっと軽くなったり、がらりと音色を変えたりという点ではアルトゥスのほうが圧倒的に分がある。が、ムラヴィンスキーがこだわり抜いた細部を正確に聴くという点では、今回のが断然よい。従って、どちらか一方ではなく、絶対に両方聴くべきなのだ。そのとき、この超個性的な音楽家の仕事がどういうものであったか、いっそうはっきりするだろう。
鍛えに鍛えたオーケストラの力業は、世界一と言い切ってもよい。カラヤンやショルティが技術を大衆を籠絡するために用いたのとは対照的に、ムラヴィンスキーは大胆にして繊細の極致をゆく。そのスリルには胸の鼓動を抑えかね、結局、1日で4枚をぶっつづけに聴いてしまうはめになった。
リャードフの「バーバ・ヤガー」のカミソリのような切れ味。グロテスク。「ライモンダ」冒頭の激烈な一撃。火柱のような高揚。「ローエングリン」における火花の炸裂。いずれも最初の数秒で打ちのめされる。モーツァルト交響曲第39番メヌエット楽章の威厳。「トゥオネラの白鳥」の氷のような弦楽器。「弦打楽器とチェレスタのための音楽」の立体感。激流のような音のぶつかりあい。「典礼風」の酷薄と残虐。「世界の調和」の電撃的な音響世界。終結の圧倒的エクスタシー。いかなる感傷も捨て去って物理的な音の運動に賭けたショスタコーヴィチ。これらを聴けば、昔ムラヴィンスキーの生を聴いた人たちが、イチコロでやられてしまった訳がよくわかる。そして、やられなかった人たちが敬遠して遠ざかってしまった訳がよくわかる。かくも強烈な音楽には、無条件に征服されてしまうか、拒絶して遠ざかるか、ふたつにひとつしか対応の方法が残されていないのではないか。
【連載 許光俊の言いたい放題 第24回】
「無類の音響に翻弄される被征服感〜ムラヴィンスキー1972年ライヴ」
音質が向上している点についてはくどくど言わなくてもいいだろう。結果として、今まで以上に、ムラヴィンスキー指揮するレニングラード・フィルがまきちらす無類の音響に翻弄される被征服感を楽しめる。
今度のアルバムで一番気に入ったのは、ワーグナー「タンホイザー」から抜いてきたヴェーヌスベルクの音楽。これはすごいぞ。青年中年大喜びの官能的ネットリ演奏ではないが、思いの外弦楽器が柔らかい響きを出している。レニングラード・フィルはこんなふわふわした音も出せたのだ。まるでドビュッシーみたいな絶妙の弱音は陶酔的。かと思いきや、切れ味抜群の、渦巻く音響の乱舞も登場する。硬軟両極端をきわめた音楽に恍惚とする13分だ。これは危ない。こんなものを知ったら、聴くものがなくなっちゃう。
「ジークフリートの葬送行進曲」ではまさに心臓をえぐるような低弦が聴けるし、ソヴィエトならではのワイルドなトランペットも脳天をつんざく。「ラインへの旅」で次々に音が沸騰していくような、あるいはグイグイ力ずくで迫ってくるような様子も壮観だ。とはいえ感情的には全然ウェットじゃないのはいつも通りだ。
ベートーヴェンの交響曲第4番は、アルトゥスから出ている日本ライヴだってもちろん悪くないけれど、私はこちらのほうが好きである。もっとシャープで、張りつめている。
それより驚きは第5番のフィナーレ。音がぐんとよくなって、印象が変わった。音楽が火の玉になって飛んでくる。ものすごい力強さで疾駆する。他の誰とも違う演奏だ。ソナタ形式の論理性ではなくて、音の塊自体で圧倒するような演奏。この温度の高さは異常。
チャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」はムラヴィンスキーがすごすぎて、他の演奏家で聴く気がしない曲だ。さすがのスヴェトラーノフ先生も、この曲では足下にも及ばない。金管楽器も打楽器も、もはやサディスティックとまで言いたくなる衝撃力。それとともに得体の知れぬ不気味さが怖い。
平林直哉
「スクリベンダムのムラヴィンスキー(1965)について」
スクリベンダムから発売されるムラヴィンスキーのCDが届き、聴き始めたら、これがとんでもないことになった。音質が素晴らしく鮮明なので、全く初めて接したような感動に打ち震え、むさぼるように聴いた。ムラヴィンスキーといえば、最近ではアルトゥスの日本公演ライヴ、あるいはドリームライフのドキュメンタリー映像など、それらの解説を書かせていただいた関係上、個人的にはここしばらくは過度と言えるほどムラヴィンスキーを聴き、観ていたのである。にもかかわらず、今回の試聴盤は2度、3度と繰り返し聴いた。いや、聴き狂っていたと言った方が適切だろう。その間、身体は金縛りのようになり、場面によってはぞぞと鳥肌が立ち、何度も目がうるうるしてきた。凄い、凄すぎる、心底そう思った。
興奮ばかりしていてはいけない、客観的な情報をお伝えしなければ。ムラヴィンスキーの過去に出たCDは年代順に大別すると以下のようになる。
@ビクター音楽産業盤
ABMGメロディアの輸入盤
BBMGメロディアの国内盤
C今回のスクリベンダム盤
@は長く日本のファンに親しまれていたもの。メロディアの技師がわずかに残響を加えていたようで、それなりの雰囲気がある。また、LP用としてリマスタリングされていたせいか、中音が豊かで腰の強い音に感じられるものだった。英オリンピアや独ZYXなどはこれと同じような音である。
Aは最新技術を駆使して客席のノイズなどを除去し、聴きやすく処理されてはいるが、@との印象が違いすぎるということで、特に昔からのファンにはあまり評判が良くなかった。
BはAで行ったノイズ除去を取りやめ、国内でリマスタリングされたもの。@のような付加された残響などがなく、すっきりと見通しの良い音質で、よりオリジナル・マスターに近いものを感じさせた。しかし、@に比べるとちょっと腰がないと、一部の人には言われていた。
今回のCは間違いなくこの4種類の中で群を抜いている。@の残響に慣れていた人は最初、このCを聴くと一瞬物足りなさや、音が軽いと錯覚するだろう。しかし、Cをしばらく聴いて@に変えてみると、この@の汚れやレンジの狭さに気がつく。Bも決して悪くはないが、高域の音の抜けや各パートの明瞭さ、奥行き感、定位など、全ての点で今回のCが優れている。
この音質で聴くと、前から高く評価していたバルトークの《弦、チェレ》やオネゲルの交響曲第3番が、いっそう凄まじく聴こえる。前者の精妙さ、そして後者の空間を引き裂くような、悪魔的な音塊。あまりにも有名なグリンカの《ルスランとリュドミラ》序曲も改めて感動したし、ワーグナーの《ローエングリン》第3幕前奏曲、《ワルキューレの騎行》なども生で聴いた凄さを思い出し、思わず「これだ、これこそムラヴィンスキーの音だ!」と心の中で叫んでしまった。モーツァルトの《フィガロの結婚》も、以前はやたらと骨張った演奏だと思っていたが、今回、その真価が分かったような気がする。リャードフの《ババ・ヤガー》も、その表現力の幅広さに驚いた。さらに、ヒンデミットの《世界の調和》のような、個人的には全然好きではない曲でさえも、今回のCでは一気に聴き通してしまった。
次回は1972年のものも発売されるらしいが、予定に入っていないシューベルトの《未完成》やブルックナーの交響曲第9番、そしてモノーラルながら驚異的な熱演であるR.シュトラウスのアルプス交響曲などもCの音での再発売を切望したい。
なお、演奏内容とは実質的には関係ないが、今回のCDでは交響曲のような大曲の場合、楽章間のインターバルもノー・カットで収められており、その点でもマニアには喜ばれるだろう。
平林直哉
「スクリベンダムのムラヴィンスキー(1972)について」
スクリベンダムのムラヴィンスキーの第2弾がようやく届いた。結果は前回同様、素晴らしい音質でよみがえっており、またしても聴きまくった次第である。
今回発売される音源は1972年のライヴである。前回CD化された1965年の録音は過去様々なレーベルから発売されていたが、今回の1972年録音はそのほとんどがBMGクラシックス時代に発売されたものが最初であり、単純な音質の比較はそのBMG盤のみとなる。
前回発売でも触れたとおり、BMGクラシックスで先に発売されたのは輸入盤の方であり、これはいわゆるノイズ処理を施したもので、従来のムラヴィンスキー・ファンにはあまり評判は良くなかった。その後、国内のBMGクラシックスからはノイズ処理を施さない、マスター・テープの情報を可能な限り忠実に再現したと思われるCDが発売された。私個人としては、このBMGクラシックスの国内盤こそムラヴィンスキーのCDを語る上で基準となるものであり、音質も望みうる最上のものだと思っていた。
ところが、このスクリベンダム盤は、そのBMGの国内盤をも明らかに上回った音質なのである。大まかに言うと、今回の音は前回のすっきりと抜けの良い印象に加え、ガツンとくる腰の強さが加わったのだ。おそらくは当時のメロディア録音も数年の間で技術が進歩したのだろう、その痕跡がはっきりと捉えられているのである。
具体的に触れていこう。べートーヴェンの交響曲第4番は日本公演ライヴや1973年録音と酷似しており、特に触れる必要はないと思うが、重要なのは同じく交響曲第5番の方である。この第5はムラヴィンスキー唯一のステレオによる録音で、ムラヴィンスキーの第5の中でも突出しているだけではなく、あらゆる第5の中でも特筆大書されるべき名演である(私は以前、BMGとロシア・メロディアとの録音契約終了のニュースを聞いたとき、予備のためこのCD=BVCX4029を1枚余分に買ったほどだった)。ともかく、私自身、プロのオーケストラがこれほど燃え立った例はほかに知らない。特に第4楽章、それは身の毛もよだつほどのすさまじさだ。
ブラームスの交響曲第3番も実にがっしりした、透明な音質に変わっており、改めて聴きほれた。ムラヴィンスキーは生涯でこの交響曲をわずか数回程度しか指揮をしていないと言うが、そんなことはとても信じられないほど、ほかの演奏と全く同様、完全に手中に収まった演奏である。ショスタコーヴィチの交響曲第6番も、冒頭から他の指揮者とは全く違った厳しさと神秘とにあふれた音場が広がり、たちまち金縛り状態となる。第3楽章の羽毛のような柔らかな音色から、引き裂くような強烈な音まで、表現のダイナミック・レンジの広さにも圧倒される。
最後はチャイコフスキーの交響曲第5番などが入ったものである。チャイコフスキーの第5はムラヴィンスキーのディスコグラフィの中でも最も種類が多いものである。その解釈は誰もが耳にタコが出来るほど知り尽くしているだろうが、音質が良くなった分、それだけ感銘も増幅される。むろんチャイコフスキーの第5も凄いが、手に汗を握ったのは同じくチャイコフスキーの「フランチェスカ・ダ・リミニ」である。この曲もムラヴィンスキーがこよなく愛したものだが、その鬼気迫る味はムラヴィンスキー/レニングラードならではである。そして最後には前回のセットに2種類の録音が入っていたワーグナーの「ワルキューレの騎行」で、これはその時、聴き飽きるほど聴いた。にもかかわらず、今回のそれはより重心の低い、奥行き感の増した音質のせいか、再度、心の底から揺り動かされた。
こういった過去にいくつも出ていた復刻盤が上書きされる場合、一番困るのが前のものと比べて全然良くないもの、そしてその次に困るのはあれは良いが、こちらは良くないなどのムラのあるものだ。しかし、スクリベンダムのムラヴィンスキーは、過去のCDと比較してただの1曲でさえも失望したものはない。すべて、成功しているのである。
交響曲最新商品・チケット情報
ブロンズ・ゴールド・プラチナステージの場合です。
featured item
輸入盤
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル モスクワ公演(1965&1972)(7CD)
価格(税込) :
¥4,290
会員価格(税込) :
¥2,589
-
販売終了
%%header%%
%%message%%
featured item
-
輸入盤
ムラヴィンスキー・イン・モスクワ(2SACDシングルレイヤー)
ユーザー評価 : 4.5点 (23件のレビュー)
価格(税込) : ¥5,940
会員価格(税込) : ¥5,168発売日:2012年12月25日
-
販売終了
-
-
輸入盤
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル モスクワ公演(1965)
ユーザー評価 : 5点 (22件のレビュー)
価格(税込) : ¥4,070
会員価格(税込) : ¥3,541発売日:2010年08月12日
-
販売終了
-
-
輸入盤
ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル モスクワ公演(1972)
ユーザー評価 : 5点 (23件のレビュー)
価格(税込) : ¥2,640
会員価格(税込) : ¥2,297発売日:2013年05月29日
-
販売終了
-
%%header%%
%%message%%
%%header%%
%%message%%
%%header%%
%%message%%