HMV ユーザーレビュー
ラブラドライト |
東京都 |
不明
|
2019年04月03日
"
ブルックナーはピアニッシモ、弱音表現が命とも言える音楽で、とにかく録音が
素晴らしい。元々は潜水艦のソナーを研究していたデッカの録音技術が伺える。
3番のみ少々ハイテンポな気がするが、個人的好みなので悪しからず。
このディスクはある程度大型のSPで再生してこそ生きる気がする。 "
ぴあの好き |
京都府 |
不明
|
2016年09月22日
"
ヨッフムと朝比奈で聴き慣れたブルックナーとは違う。確かに、録音もよく、様々な楽器の小さなパートが聞き取れる。そういった意味では、ブルックナーの楽譜を忠実に再現したことになるのかもしれない。交響曲を鑑賞するという意味では、素晴らしい音と音響で素晴らしい美しさといってもいいが、ブルックナーを鑑賞するという意味では、私は賛成しない。またいろいろな音が鳴り過ぎて聞こえてくるので、疲労感が残る。ということで、星3つとしたい。 "
ゆあがり |
愛媛県 |
不明
|
2016年09月13日
"
田舎臭さや武骨さを否定した女性的で繊細なブルックナー。細部の表現にも丁寧さが溢れ、どちらかと言うと神経質で野性味の少ない演奏だが、逆にこの演奏を聴くとドイツ系の指揮者はいかに雑で大雑把な表現をしているかということを認識させてくれる。それをブルックナーらしさとしている人たちには受け入れられないところもあるでしょうが。形而上的な背後世界を強調したものでもなく、現世的なきらびやかな演奏で、だからと言って軽いノリとも違うしっかりした演奏。ヨッフムとかスクロヴァチェフスキと併せて持っていれば、自分のブルックナー像を持つ手助けとなるという意味で、「この全集がベスト」云々と関係なく持ってて損はない全集だと思う。あとチェリビダッケを聴けば、ブルックナーはそれほど単純な作曲家でないということが分かるのではないでしょうか。 "
ルシータ |
東京都 |
不明
|
2016年06月25日
"
録音が鮮明で演奏もスマートで良く整理された感じがします。パッケージも簡素で扱いやすいです。 "
ニャンコ先生 |
Tochigi |
不明
|
2013年05月27日
"
コンセルトヘボウとの演奏は、どの曲も、美しさと力感、ホールに響き渡る空気感にまで聴き惚れてしまう圧巻の名演である。ところが、どうしても気になってしまうのだが、ベルリン放送響の7番は、音の魅力が一段落ちる。1、3番はシャイーの音楽運びの上手さで不満なく聴けるのだが、7番だけはコンセルトヘボウで聴きたかった、との感を否めない。それから、ここ数年価格が据え置かれているのにも不満がある。というわけで星ひとつ減じた。 "
ケニチ |
愛知県 |
不明
|
2011年06月19日
"
0番から9番まで,スコアを丁寧に再現した模範的演奏.コンセルトヘボウ管の輝かしい音色と,ベルリン・ドイツ響のやや渋く力強い音色とが,各々じゅうぶんに発揮されていて飽きない.録音も極めて鮮明. "
candi |
福井県 |
不明
|
2011年01月03日
"
演奏形式の新旧など吹き飛ばして余りある総合的な音の良さに感嘆する。SACDでなくても十分すばらしくこれだけの録音をしてもらえば、指揮者は言うことがないだろう。もちろんシャィーの演奏は陰影に富んで素晴らしいのだが、マーラー全集と比べてコンセルトヘボウが同じオーケストラと思えないくらい良い音を出している。聞きなれたはずの曲の随所でこんな良いフレーズ有ったかと思わせ、次はと期待し聞き入っているうちに曲が終わってしまうという最高の演奏であった。安いうちに買えて良かった。 "
無明 |
ZIMBABWE |
不明
|
2009年10月25日
"
ベルリン・ドイツ交響楽団が現在の名称になったのは1993年。
シャイーが主席指揮者を務めていた1980年代には、
まだ名称はRadio-Symphonie-Orchester Berlinだったし、
録音も、改称前に行われているのだから、
日本語表記はベルリン放送響で正しい。
なぜ「ベルリン・ドイツ交響楽団が正しい」という意見があるのか、理解に苦しむ。
むしろ、改称後の録音であるのに、「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」と表記していない方が間違い(BOXにはRoyal Concertgebouw Orchestraと、
「正しく」表記されている)なのだが。 "
sirius |
東京都 |
不明
|
2009年10月04日
"
何度聴いても飽きない名演です。また自然で抜けがよく、しかも柔らかい音質が素晴らしいです。弱小ではあるかもしれませんが、大好きなオケですので、ここで頑張っている「ベルリン・ドイツ交響楽団」を正しく表記していただきたく、切にお願いします。近くヴァントの集成も発売されるようですし(もちろん買います!)。 "
東京シャルプラッテン |
東京都 |
不明
|
2009年05月26日
"
とにかく美しい演奏。造形もしっかりしている。ところどころ「コンセルトヘボウって、こういう音色のオケだったけ?」と思ってしまうところもあるが、これはこれでひとつの美学だと思う。第一番で珍しいウィーン版をとりあげているのも興味深く他に録音が見当たらないので資料的価値もある。 "
jaksonfive |
東京 |
不明
|
2008年08月14日
"
一度手放したが、各方面で見直されているレビュー見て、再度入手しました。^^
カラヤン&ベルリンフィルのHMCD全集と共に購入。音質では、こっちのほうが優れているかなあ。
ただ演奏の特徴が両者はっきりしているので、私はシャイーの方が好み。特に押したいのは9番!流麗なメロディーはまさにヘボーの良さを確実に開花してると思う。 "
aidat01 |
宇都宮市 |
不明
|
2008年04月21日
"
第0番からすばらしいです。まさに弩迫力。HMVレビューに記載のとおり、録音も極めて秀逸で、fffffでも音が割れること無く、各楽器の音像がハッキリしていてほとんどぶれることがなく、まるで目の前に舞台があるような気さえしてきます。とにかく音が美しいです。シャイーという指揮者は、まだ55か56歳くらいでしょうから、まだまだこれからも楽しみな指揮者ですね。 "
The collector |
uk |
不明
|
2008年03月29日
"
This would be my top recommendation for the best recorded cycle of the complete symphonies.Whilst it is possible to choose some better versions of individual symphonies eg.No.8 VPO/Karajan and No.9 VPO/Giulini that does nothing to diminish this excellent achievment by Chailly and the DECCA recording engineers. "
Sirius |
Tokyo |
不明
|
2008年03月03日
"
雄大で現代的な素晴らしいブルックナーですね。久しぶりに聴いて感動しなおしました。ところでロイヤルコンセルトヘボウとともにここで素晴らしい演奏をしているのは、ベルリン放送交響楽団でなくベルリンドイツ交響楽団ではないでしょうか? "
chailly好き |
神奈川 |
不明
|
2007年10月06日
"
一度聴くと、地味な印象。薄曇の空に、日の光が蠢いている、といった感じ。
が、数回聴きこむうち、それは劇的に変化する。この世のものと思えない、オーロラの光となり、燦然と輝きだす。
シャイーの大見得を切らない指揮が、その景色を邪魔しない。これこそがブルックナーの音楽だ、と感じられる。 "
織工 |
東京都 |
不明
|
2007年06月10日
"
イタリア系指揮者のブルックナーはどうも・・といった方に是非、聴いてほしい!
ジュリーニにも共通するが、明るく微妙に揺れる見事な弦の響かせ方には恐れ入る。しかし、それが、甘味なセンティメンタリズムには陥らず、ブルックナーらしい金管の雄渾さと見事に繋がっていく、その絶妙なバランス感覚。「計算」は当然あるだろうが、シノーポリほど「大胆不敵」ではなく、むしろ全体の印象はオーソドックス。おそらく、版の選択もシャイー流のメロディの流れの良さで決めているのでは、と思いたくなる。見事な演奏である。 "
シャルンホルスト |
埼玉 |
不明
|
2006年10月30日
"
ブルックナーはやっぱりヘボウの音が合っていると思います。美しいことこの上ない全集ですね。録音も最高です。シャイーは一部不当な評価をされている印象を受けますが、私は真面目で正統派な演奏だと思います。 "
マラ3マニア |
東京西麻布 |
不明
|
2006年02月10日
"
このシャイーの演奏は文句なしに素晴らしい。宇野某の評論に毒されている人は理解できないかもしれないが、あと何十年スパンで見た時、必ず生き残る全集だ。 "
サルゲッチュ |
足立区 |
不明
|
2003年11月07日
"
シャイーもこれだけ良い演奏をこれだけ良い録音で残せたのだから、いつ死んでも文句はないだろう。昔、聴いて違和感ありありだった7番もまとめて聴くと納得いく。全集全体を通して、一貫したポリシーを感じる。僕のブルックナーを返せ! とか、伝統にしがみつくのが好きな連中は怒るだろうが、何十年かあとには、そういう連中もこの偉大な演奏の前にひれ伏すしかないのだ。 "