TOP > My page > Review List of うーつん

Review List of うーつん 

Showing 91 - 105 of 202 items

%%header%%

%%message%%

  • 4 people agree with this review
     2021/03/03

      隅々まで音楽芸術への敬虔な共感がいきわたり、スケールの大きさ、振幅の幅広さ、音響が織りなす臨場感…すべてがこのディスクに詰まっている。マタイが演奏された環境に近い音場を再現し、前から後ろから音楽が迫ってくる様は自分がドラマの中に含まれているような気にもさせてくれる。

      西洋音楽の伝統の系譜の中に生きているヤーコプスにとってマタイはまさに血となり肉となっているものなのだろう。このディスクはバッハ演奏史・マタイ受難曲演奏史の系譜の中でも一つの頂に数えられると思う。

      かつてG.マーラーは「伝統とは灰を崇拝することではない、火を守る(伝える)ことだ」と何かの折に言ったそうだが、ここにあるヤーコプスの立ち位置と挑戦こそそのよい例なのではないだろうか。今まで培ってきたものに新しい試みを加えてマタイのドラマは進んでいく。そこに淀みはなく、どの楽器にも確信を持った解釈が沁みわたり、こと歌への理解の深さは素人の私が聴いていてもハッと気づかせてくれる。

    4 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2021/02/27

     生き生きと、そして節度も保った状態で第9が演じられている。革新と理念の最終的な表明である交響曲第9番ゆえ、演じる方も自然に熱のこもったディスクが多いと思う。もちろん当盤でも熱気をはらんでいる様子は感じるが、音楽の「攻め」としては穏やかな部類ではないだろうか。「第9」のスケールに煽られて表現が飛ばし気味になることはない。部分をおろそかにせず、きちんと歩みを進めながら音楽が語られていく雰囲気だ。第4楽章の声楽はさすがBCJと思わせる、一体感と安定感が感じられる。聴いて興奮する類の第9という感じはしない。が、声楽付きの交響曲として最良の形で表してくれていると思う。大上段に構えない第9を聴きたい方におすすめしたい。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/02/13

     どこか鄙びた味わいのあるシューベルト・即興曲集。作曲者の感情に肉迫しようとする演奏という感じはしない。 もしも感情や音が形なすものであるなら、それをそっと手で触り、その質感を体感することによって作曲者の心情に寄り添うような。手で触れるからこそわかる、ほのかなぬくもりを感じる。曲間を武久自身の即興によってつなぐ部分もあるが、控えめで曲のバランスを保ちつつ即興曲という性格に寄り添った美しい瞬間も聴きどころと思う。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2021/02/13

      バッハの持ちうる技術・芸の精髄を詰め込んだような曲目と演奏だ。「音楽の捧げもの」で今まで愛聴していたのはクイケン兄弟&R.コーネンによる1994年録音のディスクだったが、それとの聴き比べも実に愉しめた。クイケン兄弟によるBWV1079は、ミニマルな構成をもって室内楽を最大限の面白さを表現し聴かせるような感覚を味わってきた。 それに対し鈴木雅明率いるバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーによる当盤では、バッハの「秘儀」に参加しているような気になった。限定された素材ながら一曲ごとに光の当たり方が変わり、ぞくっとさせられた。おそらく1975年に発見された「14のカノン BWV1087」がカップリングされていることもあるのだろう、ひとつの素材が綾なす芸の究極を体験することで「秘儀」感がより一層増してくる。

      その秘儀を体験した後の感覚は人それぞれだろうが、私は気持ちが研ぎ澄まされたような感覚をもたらされた。曲目的に音楽を大いに楽しむ…という類ではない。それよりバッハの奥の院に案内され、その中をそぞろ歩いたような気持になる。奥の院を出るときに最後に奏でられるソナタ BWV1038で柔らかで暖かな日差しを感じ、その秘儀が終わりを告げる…。 演奏の感想レビューにはなっていないが、晩年のバッハが目指した“究極のその先”の一端を味わえるディスクとしておすすめしたい。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 0 people agree with this review
     2021/01/29

     普段なら会場の聴衆ともどもほろ酔い気分で聴けそうなニューイヤー・コンサートも今回は無観客・拍手なしのしらふ気分で鑑賞することになってしまった。独特の華やかな空気は当然少ないが、逆に典雅なワルツや趣向を凝らしたポルカをじっくり愉しめるのがよかった。
     最近の、お祭り騒ぎにしすぎのニューイヤー・コンサートでないから購入に踏みきってみた。とはいえ、無観客・無拍手で行うニューイヤー・コンサートほど味気ないものもないだろう。来年からは超満員の観客の中で「美しく青きドナウ」が演奏される、元の日常に戻れますように。

     指揮がムーティだからだろうか、折り目正しく崩さず、かといって四角四面でない格調高く薫り高い音楽に仕上がっていると思う。ショーに陥らないシュトラウス・ファミリーなどの音楽を愉しみたい方に。

    0 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2021/01/27

     2019年、ベルリン・フィルのシェフに就任したペトレンコのいわば「お披露目セット」。聴いてみてまだまだこれから伸びしろのありそうなコンビであることを示唆している気がする。

      フルトヴェングラーによって伝説の衣をまとい、カラヤンの下でブランドを確立。アバドと新しい響きと演奏を模索し、ラトルと組んで演奏や表現の可能性をアップデートしていったベルリン・フィルがなぜペトレンコを選んだのか。そこは団員それぞれ思いや思惑もあろう。このセットを体験して私個人の勝手な予想(または妄想?)として抱いたのは、「ベルリン・フィルはペトレンコと心中に近いような冒険をしたいのではないか?」、である。かなり乱暴な物言いとは思うが、音楽界のエリート集団である彼らがペトレンコの一途な指揮になぜあそこまで食らいついていくのかを考えると上述のような意見になってしまう。アバドやラトルが悪いわけではない。各代のシェフと有意義に、一緒に音楽を愉しんできたが、自分たちの能力のギリギリを超えてその先にあるものを見出すためには、かしこまった秀才でなくネームバリュー重視でないたたき上げで天才肌の職人と新たな作品を創っていく冒険の旅に出る必要があると感じたためではなかろうか。その職人、つまりペトレンコの情熱でわが身を焼き尽くしその先を見据えていくのがベルリン・フィルの選定理由であり、望みであったのではないだろうか。このコンビがこの先どうなるかは未知だが、そのベルリン・フィルの心意気とそれに応じてあの猛者集団のシェフを引き受けたペトレンコを見守ってみたいと思う。それがこのセットを鑑賞して受けた第一印象である。どれも力がこもっており「表現し尽くしたい」という両者の気迫が充満している。この異色とも思えるコンビによる冒険の「序章」に興味を持った方は、ぜひ手に取ってみてはいかがだろうか。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2021/01/21

      なにより素晴らしいのがオーケストラ。力強く推進力があり、フレッシュであり、乾燥した響きにならず質感に不足しない。今まで「せかせか」と感じていたテンポも「きびきび」という印象に変わり、「重量感に欠ける」と思っていたピリオド楽器での演奏は「みずみずしい響き」に宗旨替え。個々の楽器・演奏者から発せられる音やメッセージがしっかりしているからなのか音の凄味はモダンのフル・オーケストラに充分太刀打ちできていると思う。編成など細かいことは分からないが当盤を聴いて第九に持っているイメージを良い方向に上書きしてもらえた気がする。スタイルは違えど指揮・演奏の根本にある情熱や理想が同じであれば受ける感動は変わらないのだろう。

      ピリオド楽器による演奏、HIP(Historically Informed Performance) スタイルの演奏による第九…実をいうと今まであまり馴染めないでいた。フルトヴェングラー・スタイルの第九に慣れすぎていてどうもしっくりこなかった。しかしようやくこのディスクに出会って「新たな第九」に耳を開けるようになったことに感謝したい。ピリオド、モダンに左右されず良い演奏と力強さは表現できうるものだと実感。 私同様「第九はフルヴェンで」的な考えの方でもおそらくなじみやすいと思うのでおすすめしたい。

      カップリングの合唱幻想曲も素晴らしい。「第九の思想的さきがけ」が前に演奏されることでシラーの詩とベートーヴェンの想いに心を寄せることができる。ベズイデンホウトによるフォルテピアノの溌溂とした演奏から始まって徐々に楽器が増え(思想への共鳴者が増えていくという見立て?)、やがて声も高らかに歌い上げていく発展形は聴いていてすがすがしい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 11 people agree with this review
     2021/01/15

      世界中がコロナに覆われる直前に完成したワールドツアーのライブ録音。これがライブかと疑いたくなるほどの完成度、ライブだからこその緊迫感が加わり、ヒリヒリするほどベートーヴェンが迫ってくる。

      この演奏を聴いていてふと「ベートーヴェンはこれらの曲を果たして聴衆に聴いてもらうつもりで作ったのだろうか」と考えてしまった。あまりにも厳しく、孤高の境地を目指し、一般聴衆の耳に心地よい要素を削ぎ落し隔絶した世界の中に在る気がしたのだ。作曲者にとってこの弦楽四重奏曲とは「心地よく聴いてもらうもの」でなく「自分自身のため、精神世界を分け入るための哲学」ではなかろうかと思ってしまった。少なくとも私はエベーヌSQの演奏でまずそれを想像してしまった。どのレビュアーからもきかれる音の良さと演奏技術はもちろんだが、そこから更にふみ込んで作品の内奥に迫ろうというエベーヌSQの姿勢と意気込みを痛切に感じる。

      私が特に感動したのは7枚目、第15番 Op.132の第3楽章。冒頭から4人の奏者は「(ヴィブラートなど多用し)歌うこと」をせず、教会旋法を使いひたすら瞑想もしくは瞑目して祈るような厳粛な時間を創造する。やがて新たに沸いた力への喜びと感謝を表出させるまでの長い道のりはこの全集の白眉と思っている。よく聴いていると演奏者の息遣いも聞こえてくる。そこに集中する演奏者の気迫を感じ鳥肌が立ってしまう。 おそらく他の演奏と比較すれば特異な演奏になるかもしれないが20分以上の長い祈りと感謝を聴けばエベーヌSQがワールドツアーをしてまで奏し続けた想いと一体になれるのではないだろうか。  このコロナウイルス禍(2020〜2021年、またはもっと?)の現在にこれを聴くと胸が熱く、そして痛くなる。

      他の曲も圧倒的な表現と演奏、そしてスピーカーいっぱいに拡がる豊かな音と強烈な音の圧。  第12番冒頭の荘厳で神々しい重い扉が開かれていくような出だしももっと聴いていくべきだし、第16番の第3楽章の彼岸の音楽もおすすめしたい。大フーガ Op.133に吹き荒れる嵐も体験してほしい… どの曲もおすすめ、いや、おすすめを通り越して「聴くべき」と言っておきたいくらいの全集だと思う。

    11 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2020/12/28

      1回目とは比較にならぬほど更に深く豊かで自由になった出来ばえ。ここまで大きく変わるとは思わなかったので非常にうれしく思う。楽器の豊潤な響きやまろやかなコクが素直に録られていて聴いていると実に嬉しくなる。

      今年はコロナ禍で彼女のベートーヴェン・ソナタ全集リサイタルも中止になる回もあり、残念な年となってしまった。チケットはとっていたが聴けなかった自分としてはその渇きを癒すに余りあるリリース。

      日本の茶道や芸の世界で「守破離」という言われ方があるそうだが、メジューエワの当全集はまさに守破離の境地ではないだろうか。オーバーなと思われるかもしれないが伝統と楽譜の言いたいことを守りつつ、その殻を破り、さらに高みへと離れていくように思えてならない。

      音に厚みと余裕がある。解釈に見据えるべき点が定まっているからこそ演奏に自負が生まれ、1922年製スタインウェイの楽器演への愛着と相性があるからこそ音の出し方に自信が生まれ結果として堂々とした演奏になっているのではと私は思っている。

      おりしも同じ時期に同じ全集をD.バレンボイムがドイツ・グラモフォンからリリースしている。こちらも愛聴しているが、興味深いことにそれぞれの個性がきちんと出て、それゆえにベートーヴェンのソナタが面白くなっていることも付記しておきたい。バレンボイムのそれは、バレンボイムという大作家がベートーヴェンの一生を大河小説に著したような大きな流れをなしていると思う。ワーグナーの楽劇のごとき大きな流れに聴こえるのもバレンボイムならではと思う。 それに対しメジューエワの当全集はベートーヴェンの一生を追いかけてはいるが、大河小説というよりはその時々の彼の心に浮かんだ思想や人生の「スナップショット」を撮影しているかのよう。いろいろな時期や激動の時代を激動的に生きたベートーヴェンを生々しく、フレッシュな感情表現をもって32枚続けて観る個展に参加しているような印象を持っている。

      どちらが良い、ということではない。それぞれがベートーヴェンの心に近づこうと、それぞれの「視点」でフォーカスを当てているだけ。二つとも収録時期もほぼ同じ、コロナ禍のさなかである。当然思うところがあって収録に向かったであろう。 その「思うところ」への所信表明や、コロナ禍で苦しむ中でその苦難に立ち向かっていこうという気概など、聴く我々へのメッセージが濃密に込められていると思う。そしてベートーヴェンの作品はをういった「気概」や「想い」を付託することができる大きな器である。だからこそバレンボイムも当盤のメジューエワもベートヴェンのピアノ・ソナタ全集収録に臨んだのであろう。 そこに想いを寄せて聴いてみることが「2020年」を体験し、生きてきた我々の課題であり、「その後」について歩いていく励みとなると確信している。

      聴くべき全集です。お勧めします。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2020/12/19

      シュタイアーによってディアベッリ変奏曲がこんなにも面白くなるのか、とびっくりさせられた。やりたい放題だが、それがうまく曲の内容にはまっており愉しさ満載のディスクである。

      2020年、某音楽雑誌の中で取り上げられていた記事で興味を持ち、遅ればせながら聴いてみたわけだが楽器の響きのすばらしさと奇想&イマジネーションの限界を行くような愉しさがあふれている。 50の変奏曲集からの抜粋(各作曲家の個性や特徴が出ていて面白い。50の変奏を全部聴けと言われたら疲れるだろうが… )を指慣らしにし、シュタイアー自身の「イントロダクション、あるいは前説」を経てからベートーヴェンに一気になだれ込むというアイディアも奇抜で新鮮。

      実際聴いてみればベートーヴェンが1/50になることを断り、自身だけで変奏曲を書き上げたかが理解できる気がする。彼の頭には変奏曲の一部になるより、主題から変奏を積み上げるべく、湧き上がるアイディアと(1/50に数えられるようなことをしたくない)プライドがあったのだろう。そしてそれにふさわしい大曲となったわけだ。とはいえ、普通に聴いていたら途中で退屈になりそうなところだが、シュタイアーの「演奏技法の変奏」により適度に目を覚まされることになることだろう。「え! 何だこの演奏は!」と思うところは多数。どこにどんな創意があるのかは実際聴かれて頷いてもらえたら何より。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2020/12/17

     本物、または真実は虚飾を排したところに存在する。ペレーニの当盤はまさにその一言に尽きると思う。私は正直いってチェロ演奏にも素人だが、この深みと軽みを併せ持った音色、ごく自然に発せられたような響きの清らかさ、包み込まれるような音楽の広がりには感動を通り越して、その音楽に浸ることしかできないでいる。  惹きこまれて感動する、または感心する演奏は多いが、感動を通り越してしまうような演奏はなかなか出会えない。ペレーニの当盤はその希少な体験ができるものとしてお勧めしたい。おそらくチェロに詳しい方、実際に演奏されている方ならばもっと多様な意見が出るのではないだろうか。このディスクをもっと多くの方に知ってもらうためにも、私のつたない感想なぞより、そういった方々にぜひレビューしていただきたい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2020/12/12

      T.アデスとの「冬の旅」に続く「水車屋の娘」。2018年収録のあの盤の続編ゆえ早速聴いたが、期待にたがわぬ濃い内容に満足。内田光子と共演した2番目のディスクでは内田のピアノに触発され(ボストリッジの歌唱に内田が引き込まれていった相乗効果もあろう)、息をすることも憚れるような緊迫したそして劇的な水車屋が展開されていた。そこから比較すれば穏当な表現に聴こえる。しかし今回の水車屋は以前の2回のディスクより「語り」に近い孤独な若者の心象への切りこみがされていると思う。持ち前の美声を多少犠牲にしてでも若者の「変化」を語りつくそうとしているボストリッジの執念を感じてしまう。

       G.ジョンソンとの1回目が若者の繊細さ、内田光子との2回目が激的な心象表現を特徴とすると、S.ジョルジーニとの3回目である当盤は若者の内面に同一化した物語性と、冷徹に若者が「壊れていく」情景を客観的に追跡するような詩の朗読が混在した、いわば矛盾を内包したようなアンバランスな危うさを感じてしまう。そこがこのディスクを聴く醍醐味になっていると考えている。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 5 people agree with this review
     2020/12/04

      コロナ禍で世界中が活動の制限をかけられる中で、その時間をいかに有意義に使うかがとりざたされてきた。そう考えるとバレンボイムの当全集は、その究極の活用となるのだろうか。

      全曲を聴いてきてまず感じたのは「ベートーヴェンの大河小説」。徳川家康や宮本武蔵、坂本龍馬などの数巻〜十数巻におよぶ小説を読むかのようにベートーヴェンの一生を俯瞰したような印象で聴いた。というのもある曲だけとみに力が入った演奏にならず、初期から後期まで(良い意味で)平均的な力で弾きとおしているように思えるのだ。もちろん力が抜けたということではない。有名曲に極度に力を入れすぎず32曲をひとつの塊として各曲に均等に役割とメッセージを持たせているように思えるのだ。小説でもある一部分だけ力が入りすぎていると他が色褪せてつまらなく感じることがある。逆に各時代それぞれの生きざまをきちんと辿るように書いてあると全体を読み通せるのと似ている気がする。

      演奏のスタイルとしては「時代考証第一」の考え方には捉われず、かと言って「往年の巨匠風」のやりたい放題とも距離を置く。神経質に細かくテンポや強弱や揺らしをかけず、自身の道を歩む、1本の太い柱のようなどっしりした安定感をもって、あくまで「バレンボイム節で丹念に語る」といった感想を持った。  ベートーヴェンの交響曲も協奏曲もオペラも室内楽も全て演ったり振ってきた彼だからこそ掴んだ「ベートーヴェンの道程」を一気呵成に、しかし雑にならぬように弾きこんだバレンボイムの「回答」が聴けるディスクだと思う。そこに「ディアベリ変奏曲」が付き、若き日の演奏がオマケで付くのだから恐れ入る。これだけ入って(輸入盤の会員価格で)7000円前後!  STAY HOMEでコロナ禍から身を守るときにこれだけのディスクがあれば困ることはなかろう。 おすすめです。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 1 people agree with this review
     2020/11/02

      再度投稿させてもらいました。


      前のレビュアーのレビューにうなずかされる部分が多く勉強になりました。が、それでも私は第2番の最終楽章でのリピートはあってほしいと考えてます。時間間隔について言うと確かに昔と今では隔たりはあることでしょう。しかし私は時間の問題でリピートが冗長とするより、「シューベルトの心象風景のドラマ」という意味合いでリピートはあってほしいと考えています。


      あくまで個人的な感覚ですが最終楽章次のようなドラマが書かれていると考えています。まず冒頭非常に気軽で楽し気な歌から始まるものの、そこから雲行きが怪しくなり、自分の置かれた境遇への焦りや失意に加えて、病気への、そしてそれがもたらす死への不安や絶望で精神がバラバラに壊れていくような感覚があると思います。第2楽章でも突然舞台が暗転し何かを叫ぶような曲調に変わる場面がありますが、最終楽章ではそれが「再発」し、叫ぶどころか泣き叫び、身もだえ、頭をかきむしるかのような絶望や苦悩や狂気が次々に待ち構えてシューベルトを襲っています。普通であればその絶望の苦しみは一度で終わるべきですが、シューベルトの「闇(死)への恐怖」はそれで終わってはくれません。堕ちても堕ちてもまだ底が見えない、そんな「地獄への転落」を私は感じてしまいます。人によってはシューベルトのある種の作品を「天国的な長さ」と形容します。D944の交響曲であれば納得しますが、この曲に関しては「地獄的な深さ」とでも言ったらよいような恐ろしさが潜んでいる・・・。これが私の感覚です。そして、その恐怖のドラマ(またはその夢)から覚めないうちにその余韻の震えを残す中で孤独を抱えながら奇妙な微笑みを浮かべながら曲が終わっていくように私は感じています。

      A.シフ、塩川悠子、M.ペレーニ(Teldec)や、T.デメンガ、 H.シュネーベルガー、J.E.デーラーら(ECM)のトリオのディスクではリピートがされています。時間的な整合性も一理ありますが、ドラマにはつきものの「非整合性」があると考えています。非整合性があるからこそ、流れが不自然に聴こえることがあると思います。 要するに、時間間隔や流れの整合性をとる方もいるでしょうし、そこに反対する気は全くなく、あくまで「シューベルトが伝えたかったもの、残したかった想い」を従容として受け入れ追体験する意味で聴いてみていただければと思います。逆説的ですが前のレビュアーの意見があったからこそ上記の部分により思いをはせることができたのでありがたく思います。


      蛇足ながら、リピートがないからこのディスクが悪いとは思いません。その感想についてはすでに書いているので繰り返しませんが「聴くべきディスク」なのでおすすめしたいです。そもそも上にあるのは私個人の主張で、それが正しいとは言いません。ただ「こんな聴き方する奴もいるんだ」程度の参考として乱筆ながら述べさせていただきました。。。

    1 people agree with this review

    Agree with this review

  • 2 people agree with this review
     2020/10/26

      おそらくラトルにしかできないプログラミングではなかろうか。しかも好きな物だけやったが聴衆にはうけなかった、という演奏にならず刺激性と知的好奇心、演奏のダイナミズムの3要素を満たしてくれる内容と思う。

      通常なら後半のストラヴィンスキーがハイライトとなるのだろうが、前半の3つのプログラムの流れが絶妙すぎる。ウェーベルンで厳格に始まり、ベルクで官能の花が開き、リゲティのハンニガンの独唱(ビジュアルも演技?も歌唱もキレッキレで絶品)でクライマックスを迎える。それらを前半でやってのけておいてのストラヴィンスキーなのだから興奮しないわけがない。

      じっくり鑑賞する雰囲気の演奏会ではないが、前述の3要素をもってして良く練られ、しかも聴きごたえ・見ごたえのある一晩の記録としておすすめしたい。

    2 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 91 - 105 of 202 items