TOP > My page > Review List of ペー

Review List of ペー 

Showing 1 - 4 of 4 items

%%header%%

%%message%%

  • 5 people agree with this review
     2021/12/13

    エーネスによるバッハの無伴奏再録音盤は、シェリングやミルシテインに代表されるモダン楽器・奏法による演奏の、一つの頂点と言えるのではないだろうか。特に重音の安定感は、これ以上を求められないのではと思わせる圧倒的な完成度である。精緻な音程による純度の高い音色、ヴィブラートと弓圧の使い分けを駆使した多彩な表情が、端正なテンポの中に織り込まれている。また、楽章間の「間」にも変化があり、セッション録音でありながらライヴのような勢いも兼ね備えていて、聴く者を引き付ける。エーネスが自身で行った録音は、控え目な残響で細かな息づかいが伝わる明瞭かつ潤いのあるもので、極上の音質である。コロナ禍にあって、演奏家は様々な困難に直面していると察するが、その状況をも生かして、このような素晴らしい録音が世に出されたことを大いに讃えたい。

    5 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2016/04/12

    ベートーヴェンもジュリーニらしい丹念に鳴らした演奏だが、このCDの目玉はシューマン。このラインは、録音におけるジュリーニ&ロスフィルコンビの最高傑作と言ってよい名演奏である。以下はラインについてのレビュー。第1楽章57小節からの木管に重なるホルンが最たる例だが、楽譜はマーラー版をベースにしている。ただ、ジュリーニ独自の改変がなされている箇所もあり、例えばティンパニはマーラー版ほどのカットを施していない。そのためか、原典版と比較した際の違和感はそれほど強くはないが、管楽をカットしてオーケストレーションをスリム化するマーラー版のコンセプトを採用することにより、弦楽を濃厚に歌わせるジュリーニの個性が際立つ結果となった。ジュリーニと言えば、(特にキャリアの後半ほど)極端なスローテンポをとるケースがあるが、この演奏ではゆったりしつつ、もたれないテンポがとられているため、カンタービレの豊かさと響きの躍動感のバランスがとても良い。マルカートとレガートをくっきり描き分けつつ内声部を厚く鳴らすジュリーニの歌い回しは、シューマンの交響曲の中では取り分けメロディアスだが単調になりやすいこの作品で最高の効果を上げている。例を挙げると、第1楽章提示部112小節からと再現部473小節からのパッセージにおけるマルカート、第5楽章提示部第1主題のレガートの処理など、その精彩ある表情が強く印象に残る。朗々と歌う第2楽章の旋律美、第3楽章の透明度が高い木管を絶妙に生かした繊細な表情付け、第4楽章の端正なフレージングによる格調高い響きなど、ジュリーニならではの至芸と讃えたい。ロスフィルの明るく重すぎない響きは、地味な色合いになりがちな作品に適度な華やかさをもたらしている。録音で聴くジュリーニ&ロスフィルコンビの金管は硬質な音色で、古典派やドイツ・ロマン派の作品では、主に強奏部において全体の響きから浮いてしまうケースもあるのだが、ラインではそうした押し出しの強い個性がメリハリとなり、メロディラインを効果的に浮かび上がらせることとなった。特に肉厚な響きを維持しつつ細部まで明晰なホルンは出色の出来栄えで、作品が持つヒロイックな楽想をさらに引き立てている。この演奏は、楽譜の改変、指揮者の大胆な解釈、オケの個性が曲の良さを引き出すという意味において、最大限プラスに働いた稀有の例だろう。録音は、マルチな音の採り方と適度な残響のバランスが良く、量感豊か。トゥッティの縁取りがはっきりした聴き応えのある仕上がりとなっている。SHM−CD化されたことにより、薄皮が一枚剥がれたかのように音質が明晰になったのも嬉しい。最後にレコード会社さんへ。この演奏は当初、同じジュリーニ&ロスフィルによるマンフレッド序曲(これもラインと並ぶ大名演!)とカップリングされており、雲間に隠れた太陽(もしくは月)と、古城の影が映し出された素晴らしいジャケットでした。今後再発売される際は、当初のジャケットが復活することを強く願っています。復活していただけたら、たとえ音質が変わっていなくても購入しますよ。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 3 people agree with this review
     2016/04/10

    ベートーヴェンもジュリーニらしい丹念に鳴らした演奏だが、このCDの目玉はシューマン。このラインは、録音におけるジュリーニ&ロスフィルコンビの最高傑作と言ってよい名演奏である。以下はラインについてのレビュー。第1楽章57小節からの木管に重なるホルンが最たる例だが、楽譜はマーラー版をベースにしている。ただ、ジュリーニ独自の改変がなされている箇所もあり、例えばティンパニはマーラー版ほどのカットを施していない。そのためか、原典版と比較した際の違和感はそれほど強くはないが、管楽をカットしてオーケストレーションをスリム化するマーラー版のコンセプトを採用することにより、弦楽を濃厚に歌わせるジュリーニの個性が際立つ結果となった。ジュリーニと言えば、(特にキャリアの後半ほど)極端なスローテンポをとるケースがあるが、この演奏ではゆったりしつつ、もたれないテンポがとられているため、カンタービレの豊かさと響きの躍動感のバランスがとても良い。マルカートとレガートをくっきり描き分けつつ内声部を厚く鳴らすジュリーニの歌い回しは、シューマンの交響曲の中では取り分けメロディアスだが単調になりやすいこの作品で最高の効果を上げている。例を挙げると、第1楽章提示部112小節からと再現部473小節からのパッセージにおけるマルカート、第5楽章提示部第1主題のレガートの処理など、その精彩ある表情が強く印象に残る。朗々と歌う第2楽章の旋律美、第3楽章の透明度が高い木管を絶妙に生かした繊細な表情付け、第4楽章の端正なフレージングによる格調高い響きなど、ジュリーニならではの至芸と讃えたい。ロスフィルの明るく重すぎない響きは、地味な色合いになりがちな作品に適度な華やかさをもたらしている。録音で聴くジュリーニ&ロスフィルコンビの金管は硬質な音色で、古典派やドイツ・ロマン派の作品では、主に強奏部において全体の響きから浮いてしまうケースもあるのだが、ラインではそうした押し出しの強い個性がメリハリとなり、メロディラインを効果的に浮かび上がらせることとなった。特に肉厚な響きを維持しつつ細部まで明晰なホルンは出色の出来栄えで、作品が持つヒロイックな楽想をさらに引き立てている。この演奏は、楽譜の改変、指揮者の大胆な解釈、オケの個性が曲の良さを引き出すという意味において、最大限プラスに働いた稀有の例だろう。録音は、マルチな音の採り方と適度な残響のバランスが良く、量感豊か。トゥッティの縁取りがはっきりした聴き応えのある仕上がりとなっている。

    最後にレコード会社さんへ。この演奏は当初、同じジュリーニ&ロスフィルによるマンフレッド序曲(これもラインと並ぶ大名演!)とカップリングされており、雲間に隠れた太陽(もしくは月)と、古城の影が映し出された素晴らしいジャケットでした。今後再発売される際は、当初のジャケットが復活することを強く願っています。復活していただけたら、たとえ音質が変わっていなくても購入しますよ。

    3 people agree with this review

    Agree with this review

  • 4 people agree with this review
     2015/04/29

    ハース版と記載されているが、実際はハース版とノヴァーク版第2稿の折衷版。第3楽章はノヴァーク版が採用されており、第4楽章でもヴァイオリンソロが出てくる箇所はカットされノヴァーク版が採用されている。ハース版の魅力的なパッセージの多くがノヴァーク版に差し替えられているので、ハース版と記載しない方がよいように思う。演奏は熱気に満ち内声部が充実した弦楽と洗練されたトランペットに特に拍手。解釈も部分的にリタルダンドを巧く生かしたスケール感が曲に相応しく、聴きごたえある内容。ただ、この指揮者特有の唸り声はハッキリ言って楽曲鑑賞の妨げ。マイクのそばで唸られては仕方がないのかもしれないが…

    4 people agree with this review

    Agree with this review

Showing 1 - 4 of 4 items