CD Import

[USED:Cond.B] Complete Symphonies : Maazel / Bavarian Radio Symphony Orchestra (11CD)

Bruckner (1824-1896)

User Review :4.5

Used Details

Artwork
Here *The artwork is of the new items and may differ from the actual item.
Other Condition
:
BOX仕様,11枚組み,ブックレット付き
Comment
:
ドイツ盤/盤質AB〜B
:
HMV record shop online

Item Details

Genre
Catalogue Number
900711
Label
Format
CD
Other
:
Import

Product Description

(This HMV Review is for new items and is only for reference. Novelty will NOT be available for used items despite mentioned bellow.)

ドイツ盤/盤質AB〜B

Track List   

Disc   1

  • 01. Symphony No. 1 In C Minor. Wab 101 (1877 Linz Version. Ed. L. Nowak) - 1. Allegro
  • 02. Symphony No. 1 In C Minor. Wab 101 (1877 Linz Version. Ed. L. Nowak) - 2. Adagio
  • 03. Symphony No. 1 In C Minor. Wab 101 (1877 Linz Version. Ed. L. Nowak) - 3. Scherzo: Schnell
  • 04. Symphony No. 1 In C Minor. Wab 101 (1877 Linz Version. Ed. L. Nowak) - 4. Finale: Bewegt. Feurig

Disc   2

  • 01. Symphony No. 0 In D Minor. Wab 100. `nullte` - 1. Allegro
  • 02. Symphony No. 0 In D Minor. Wab 100. `nullte` - 2. Andante
  • 03. Symphony No. 0 In D Minor. Wab 100. `nullte` - 3. Scherzo: Presto - Trio: Langsamer Und Ruhiger
  • 04. Symphony No. 0 In D Minor. Wab 100. `nullte` - 4. Finale: Moderato

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
★

4.5

★
★
★
★
★
 
9
★
★
★
★
☆
 
7
★
★
★
☆
☆
 
2
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
マゼールの1990年代は低迷期だったと思って...

投稿日:2022/07/17 (日)

マゼールの1990年代は低迷期だったと思っている。ベルリン・フィル後継者に選ばれず、自分を見失っていたようだ。ギャラで揉めたり、3大テナーの伴奏したり、マゼールの真の実力を知っている私としては「何やってるんだ」という気持ちが強かった。バイエルン放送響との来日公演も良くなかった。このブルックナーはまさにその時期の録音であり、購入を躊躇していた。しかし再入荷された機会に購入。90年代から顕著になった遅いテンポの演奏。そして楽章の終わりでののけぞるような大見得。3番はミュンヘン・フィルとの演奏でも同様だったがはるかに音楽として出来上がっている。やはりこの時期は未完成といえるだろう。それでもさすがはマゼールと思わせる演奏もある。初期の0番、1番、2番はテンポが遅すぎブルックナーの前衛性が薄まっているがそれでも説得されてしまう。6番も優れた演奏。そして賛否はあるだろうが9番は圧巻だった。そしてバイエルン放送響はやはり素晴らしい。ティンパニが強烈に決まり遅いテンポの音楽を引き締めているのは、同時期のチェリビダッケ/ミュンヘン・フィルのペーター・ザードロと共通するのも大変興味深い。全てお勧めできる演奏とはいえないが、それでも並の演奏ではなく星5つ以外はつけられない。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

1
★
★
★
☆
☆
ブルックナーの音楽の原点は「自然な流れ」...

投稿日:2014/10/26 (日)

ブルックナーの音楽の原点は「自然な流れ」であり、 マゼールという人はとうとう最期までスコアをおもしろおかしく 聴かせるエンターティナーであったようだ。 全体に人工臭が漂い、私は好きになれない。 そういった意味ではフィルハーモニア管弦楽団を指揮し 未完に終わったマーラーのほうがはるかにマゼールらしい。

abbadondon さん | 栃木県 | 不明

4
★
★
★
★
☆
面白い全集です。全体的にはかなり高カロリ...

投稿日:2014/06/26 (木)

面白い全集です。全体的にはかなり高カロリーな密度の濃い、暑苦しい演奏です。また、ライブならではというか熱の込め方にも少々やり過ぎな所もあり、例えば5番、9番のラストなどは振り上げた拳のやり場に困って、エネルギーを持て余してしまった感じがしました。そんな訳で無理して聴かなくてもいいんですけど、ブルックナー交響曲全曲ライブイベントとして捉えれば、ニューイヤーコンサートみたく楽しめるのではないかと思います。・・・にしても相変わらず元気ですなー、マゼールさん。大好きです。

silver さん | 東京都 | 不明

3

Recommend Items