CD Import

Beethoven Symphony No.5, Gossec Symphonie a Dix-Sept Parties : Francois-Xavier Roth / Les Siecles

Beethoven (1770-1827)

User Review :4.0
(4)

Item Details

Genre
:
Catalogue Number
:
HMM902423
Number of Discs
:
1
Label
:
Format
:
CD
Other
:
Import

Product Description


ロトとレ・シエクルも『運命』で応戦!
全く新しいベートーヴェンの交響曲像を発信!


ベートーヴェン・イヤー最注目の新譜がリリースされます。今年前半はクルレンツィスとムジカエテルナの衝撃的な『運命』が話題をさらいましたが、後半はロトとシエクルが同じ曲で応戦。ロト(1971年11月生まれ)とクルレンツィス(1972年2月生まれ)は日本風にいえば同学年ながら、ライヴァル心を燃やすようなことはなく、まったく異なる価値観でこの名曲に挑戦しました。
 ロトとレ・シエクルは、ベートーヴェンとフランスの特別な関係にテーマの中心を置いています。当初ナポレオンを崇拝し、本質的に革命家的感性を持つベートーヴェンはパリの空気を愛し、居住さえ考えたといわれます。ロトは交響曲第5番『運命』にフランス革命や革命歌の影響が感じられるとしています。
 今回の録音は2019年のベーレンライター版楽譜を使用、管楽器はレプリカながら1800年代初頭のドイツ製楽器を用いているのも興味津々。

各楽章のタイムは第1楽章(6:56)、第2楽章(9:02)、第3楽章(5:12)、第4楽章(10:33)。

フィナーレが長めなのは繰り返しを行なっているためで、基本的にロトらしい推進力に満ちた早目のテンポによります。歯切れの良いリズム、聴いたことのないような弦のフレージング、明るく輝かしい音色などドイツ系演奏とは一線を画し、まさにロトとレ・シエクルにしかできない演奏を繰り広げ充実感の極み。
 カップリングにフランソワ=ジョゼフ・ゴセック[1734-1829]が1809年に発表した『17声の交響曲』を収録。ゴセックといえば『ガヴォット』で有名ですが、ラモーやシュターミッツと面識があり、ベートーヴェンやシューベルトよりも後まで生きた歴史の証人でもありました。ゴセックはシンフォニストとして非常な人気を誇り、また当時フランスの管楽器奏者の水準が高くそれを作品に反映させているため、ベートーヴェンは多くのことを学び作品に応用したとされます。
 『17声の交響曲』はもともと1780年代に作った3部分の序曲を拡大改作したもので、「サ・イラ」など革命歌が引用されています。また改作直前に発表・出版されたベートーヴェンの『運命』からの影響があるとも考えられています。これまで用いられてきた楽譜とは大きく装いを異にする2018年出版のクリティカル版楽譜を使用。ロトとレ・シエクルの力演で名作に聴こえます。(輸入元情報)


【収録情報】
1. ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 Op.67『運命』
2. ゴセック:17声の交響曲ヘ長調 RH64


 レ・シエクル
 フランソワ=グザヴィエ・ロト(指揮)

 録音時期:2017年3月(1) 2020年2月(2)
 録音場所:フィルハーモニー・ド・パリ(1) ブローニュ=ビヤンクール、ラ・セーヌ(2)
 録音方式:ステレオ(デジタル)



【参考動画】BEETHOVEN AT HOME - SYMPHONIE N°5 - FRANCOIS-XAVIER ROTH
※この動画はロトによる「運命の動機」についてのお話(?)のようで、ロトのフルート演奏や最後にはクインシー・ジョーンズの名曲にのせて鍋を叩く姿も見られます。

Customer Reviews

Read all customer reviews

Comprehensive Evaluation

★
★
★
★
☆

4.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
1
★
★
★
★
★
ロトはそれほど極端に変わったことをするわ...

投稿日:2020/11/23 (月)

ロトはそれほど極端に変わったことをするわけではないのに、実に新鮮で刺激的な音楽を聴かせてくれる。「運命」はクルレンツィスよりもロトの方が好きである。それにしても、ゴセックが面白い。第3楽章から、突然気合いの入った音楽になる。作曲時70歳になる直前だから、多くの作曲家たちが多分筆を置いたであろう、あるいは鬼籍に入っている時期に十分に立派な作品を残したのだ。若き(ゴセックに比べればはるかに若い)ベートーヴェンに比べれば、古いタイプの音楽には違いないが、ベートーヴェンと同時代の作品として、歴史に残して、もう少し聴かれてももいいと思う。ゴセックはこの後さらに30年近く生きたようだが、ベルリオーズの音楽も聴いたに違いない。ハイドンからモーツァルト、ベートーヴェン、ロッシーニ、シューベルト、ベルリオーズと、古典派からロマン派へ通じる流れを見て、感慨深いものがあったであろう。尤も、当時の音楽界の認識は今日とは随分異なるかも知れないけれど。

ヤナハル さん | 鹿児島県 | 不明

3
★
★
★
★
★
新鮮かつ充分に興奮させ感動させる素晴らし...

投稿日:2020/09/28 (月)

新鮮かつ充分に興奮させ感動させる素晴らしいベートーヴェンだ。求心的な第1楽章、朴訥とした歌が溢れる第2楽章、コントラバスがスリリングで痛快な第3楽章を経て終楽章の開放感と緊張感の交錯まで全く見事なもの。練習不足と批判しているレビュアーがいらっしゃるが、それは勘違いだと思う。ロトは細部まで表現を徹底している。粗く聴こえるとしたら、ロトが意図的にパートを突出させ、この交響曲の前衛性をクローズアップさせているからだろう。ゴセックの交響曲も面白い。ほぼ同時代の作品といってもゴセックはハイドン時代の人で当時としては大変長寿だった。曲はまさにハイドン風で多彩な管楽器がフランスらしいが、ベートーヴェンの時代でも大半の作曲家はハイドンの古典派スタイルで書いていたんだろうなと想像できる優れた企画だ。

フォアグラ さん | 愛知県 | 不明

5
★
★
★
★
★
  後世の我々が意識している「運命はかく...

投稿日:2020/09/20 (日)

  後世の我々が意識している「運命はかくのごとく…」(弟子の作り話だが)に代表されるイメージを洗い流した演奏と感じた。このコンビらしく楽器間の音がバランスよく配置され、音の情報量が豊富でモティーフの受け渡しの流れが見通しよくわかりやすい。   しかし、私が今まで聴いてきたドラマ(同曲の重厚で「闘争から勝利へ」みたいな)をもったディスクとは趣が違い、純粋に音響とモティーフによって構築された音楽を提示しているように思った。いわゆる「運命交響曲」と思って聴くと少しさっぱりと思ってしまうかもしれないが、交響楽作品として聴くにはいろいろな発見ができそうなディスクではないだろうか。初演されたときには「バリバリの前衛音楽」に聴こえたのであろうと頷ける革新性は持っており、愉しめるのは間違いないと思う。   ディスク全体のコンセプトもフランスとの関わりや作品の制作にまつわる検証をめざした性格を持っているので「ベートーヴェンとその時代、他作曲家とのつながり」を学べる内容になっているのもうれしい。ベートーヴェンの聖年にちなんだ、時代考証研究も踏まえた良質なディスクなのでおすすめしたい。

うーつん さん | 東京都 | 不明

4

Beethoven (1770-1827) Items Information

  • Furtwangler / Bayreuth 1951 German Edition. In 1951 Wilhelm Furtwangler twice demonstr... HMV&BOOKS online|Friday, January 1, 2008 21:20
    Furtwangler / Bayreuth 1951

Symphonies Items Information

Recommend Items