Sparks
新商品あり

Sparks (スパークス) レビュー一覧

Sparks | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

70件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • ロンとラッセル、メイル兄弟の半世紀以上に及ぶ音楽活...

    投稿日:2022/12/05

    ロンとラッセル、メイル兄弟の半世紀以上に及ぶ音楽活動が、全58曲およそ3時間50分に集約されたベスト・アルバムである。最初期のアメリカ時代の曲から、イギリスに渡って世界デビューして以降のオリジナル・アルバムやシングルのみの楽曲全てから満遍なく選曲され、それが時系列に従って3枚のCDに収録されている。通して聴くと彼等の自叙伝と感じられる側面を持つと同時に、聴き手にとっても個人史をたどる一面を有する。初回は、それぞれの曲をよく聴いていた部屋の情景が次々に去来し、切ない気分に支配されてしまった。 彼等の表現の根幹はデビュー時から首尾一貫していて、揺るがない。それは、「笑い」を中心に据えたヒューマニズムである。特に「キモノ・マイ・ハウス KIMONO MY HOUSE」(’74)や「恋の自己顕示(プロパガンダ) PROPAGANDA」(’74)は、歌詞も曲調も何から何まで全てが笑いと涙を誘う、愛すべきコメディの集合体であった。1930〜40年代、大恐慌から第二次世界大戦の頃にアメリカで人気を博したコメディ映画の影響を、アメリカの良き伝統として二人はずっと大切にしているように思われる。井上篤夫著『素晴らしき哉、フランク・キャプラ』(集英社新書)に拠ると、フランク・キャプラが監督した作品のような喜劇を「スクリューボール・コメディ」と言うそうである。「スクリューボール」には「奇人・変人」との意味合いがあるらしい。弟のラッセルはコスチュームを含めてキャプラの映画が似合いそうである。一方、兄のロンは外見にチャールズ・チャップリンの「スラップスティック・コメディ」(ドタバタ喜劇)での容姿を、聴き手にそれと判る程度に初期から採り入れている。先にも書いたように、彼等は作詞作曲もコメディとしての枠内という制約を自らに課していると思われる。キャリアを重ねるにつれ、単純を装う楽曲が、内側では逆に歌唱や編曲で複雑さや繊細さを増していき、歌詞の内容を更に深める。聴き手にはそれを読み解く愉しさがある(残念ながら本アルバムに歌詞の記載はない)。ラッセルのヴォーカルはずっと変幻自在な表現力を示し、声や歌い方を変えて多重録音することで表現の幅を拡げている。ロンはアレンジ面で冒険し続けている。そのように制限内での創意工夫が創造性の維持・発展に繋がっていると推量する。そこに、時を超え古き良きアメリカへの郷愁を誘うメロディーが混じる。 長年にわたり彼等の活動の拠点はヨーロッパであった。半世紀の間には折悪しく人気が低迷して不遇な時期もあっただろうが、彼等を支え続けたのはヨーロッパであろう。思えばスパークスの根底にあるアメリカ伝統のコメディ精神は、イタリアからの移民の倅(キャプラ)やイギリスからの出稼ぎコメディアン(チャップリン)等によって培われた貴重な文化遺産である。その遺産を創作の原点に据えたスパークスが、ヨーロッパで共感を得続けるというのは面白い巡り合わせである。映像で見る限り、ロンは直立不動、無表情でキーボードを演奏する。それはまるで「ここに居るけど、ここに居ない」人のごとくである。集団心理に巻き込まれない、超然としたトリックスター的スタンスを象徴している。それに続く硬直したダンスは「でも、ここに居る」人の姿である。そうやって作品世界と現実世界を橋渡しし、スパークスの世界が現実に入り込んでくる。更に言えば、ロンの書く歌詞には実在・架空を問わず、これまでに多くの人物が登場してきたが、それが彼等の創造する世界を多様に彩り、より豊かなものにしていると言えるだろう。欲を言えば、深い味わいを有し渾身の作である「赤道 EQUATOR」、「ボン・ボヤージ BON VOYAGE」、「ノートルダム大聖堂でオルガンを弾く AS I SIT DOWN TO PLAY THE ORGAN AT THE NOTRE DAME CATHEDRAL」も収録して欲しかった。 先程の井上氏の著書には次のようなエピソードが紹介されている。第二次大戦中、ナチスによって占領されたパリでイギリス・アメリカ映画の上映禁止令が発布される直前、最後の上映作品としてフランク・キャプラの『スミス都へ行く』が選ばれ、パリ市民は映画館に詰めかけ『スミス都へ行く』を観たという。スパークスの音楽も正にそうした音楽である。

    農夫 さん

    0
  • スパークスの今に至るまでの活躍への転機となった作品...

    投稿日:2021/03/07

    スパークスの今に至るまでの活躍への転機となった作品でしょう。当時でもかなりのベテランバンドであったにも関わらず、新しい音と真っ向から格闘して新鮮なサウンドを展開しています。

    watatak さん

    0
  • Sparksの Kimono My Houseと Propagandaの2CDセット...

    投稿日:2021/03/06

    Sparksの Kimono My Houseと Propagandaの2CDセット。アイランド期の最高傑作の1stと2ndのカップリングなんだから悪い訳はない。しかし、このシリーズは薄っぺらな紙ジャケに直接CDが放り込んであるのでCDは傷だらけ。あまりの薄さで紙ジャケにも酷い皺がついちゃっている。低価格でちゃんとマスタリングした良い音のCDで内容が良いだけに非常に残念。

    スウィート・ソウル さん

    0
  • 2000年代くらいのアルバムと比べると中毒性のある...

    投稿日:2021/03/06

    2000年代くらいのアルバムと比べると中毒性のある曲が少なくなってるような気もしますが、まだ聴きこめてないだけかもしれません。高いクオリティは維持していますが、あっさり風味になってきてるのか?もっと聴きこんで検証してみたいと思います。

    watatak さん

    1
  • 今回もSparksらしさが前面に押し出されたアルバム。 ...

    投稿日:2021/02/25

    今回もSparksらしさが前面に押し出されたアルバム。 聴けば聴くほどスパークス・ワールドに引き込まれていく一枚。

    Riq さん

    0
  • 2013年リマスタ音源+ボートラ これは買いだ!!...

    投稿日:2018/08/04

    2013年リマスタ音源+ボートラ これは買いだ!!

    murphy burnard さん

    0
  • 私と同年代のファンなら’80年代当時比較的容易に入手...

    投稿日:2014/08/13

    私と同年代のファンなら’80年代当時比較的容易に入手出来たスパークスのプロモライブ盤。例の2枚のうち’82年の方から11曲全曲と’83年の方から前年のと曲がダブらない4曲を雑な編集で多分盤起しで復刻。FM放送用音源という事でブートレッグなら”サウンドボード収録の高音質盤”の謳い文句が付く様な音質。ヂリパチ言っております。「ここ」で売っている位なのでブートレッグじゃないんだろうが本人達の許可無し盤な模様。アメリカ時代のスパークスのライブというとNYパンクに負けじと決死の殴り込みをかけた「ビッグ・ビート」期の「ラ、ラッセル喉から血ィ出てるんじゃね?、、、」というぐらいの”絶叫”ライブも必聴ですが、こちらは地元LAなのでまったりリラックスした愉し気なライブ。メイル兄弟とベイツ・モーテルというバンド編成も場数を踏んでこなれて来ていてイイカンジです。ツインキーボードだしスキンヘッドで長身のボブ・ハーグ(?)の素っ頓狂なコーラスも聴けてライブ感バッチリ。雑な編集が際立つ最後4曲は会場が絶叫系遊園地のマジックマウンテンなせいか今聴くとオーディエンスの歓声もちょっと「盛って」あるかも。ともあれスパークスには1番シヤワセな時代のライブを共に分かち合える私らもシヤワセ。

    豊年満作 さん

    0
  •  大好きなアルバムです。SHM-CDで発売と知って喜ばし...

    投稿日:2010/02/26

     大好きなアルバムです。SHM-CDで発売と知って喜ばしい限りですが、ボーナストラックの「アマチュア・アワー(ライブ)」は外して欲しかった。リマスター版が出た際、既に付いてきたモノであるがアルバムの完成度を見事に損なってくれている。それさえなければ、輸入盤のリマスターCDと重複しようが買ったのになぁ。  そこが重要で、本来なら星5つのところ「−1」とさせて戴きます。

    どら猫 さん |50代

    1
  • '74年発表。もはや解説の必要もない世紀の名盤。とはい...

    投稿日:2009/11/03

    '74年発表。もはや解説の必要もない世紀の名盤。とはいうものの、未だに「スパークスなんて知らないよ」という人も少なくないらしいから、あえて今さら紹介すれば、10ccにも匹敵するヒネクレ度の高いポップ・センスやロキシー・ミュージックにも通じるキッチュなアート性が魅力。後年のニューウェーブを先取りしたような斬新な感覚も捨て難い。「ロックよりもポップ」の人には必携盤。

    madman さん

    1
  • 懐かしい昔のロックという雰囲気。もっとも自分は世代...

    投稿日:2009/09/29

    懐かしい昔のロックという雰囲気。もっとも自分は世代が違うので、当時の流行った時代は共有していないが、今聞いても面白い音楽で気に入っている。独特の雰囲気やメロディーライン、そして音作り。最後にタイトルのキモノマイハウス、このタイトルにあまり必然性を感じない。

    春奈 さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%