Queens Of The Stone Age

Queens Of The Stone Age (クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ) レビュー一覧

Queens Of The Stone Age | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

116件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • dave最高!

    投稿日:2021/02/27

    dave最高!

    でーかな さん |30代

    0
  • ’13年発表。実に6年振り、マタドール移籍第一弾となる本作...

    投稿日:2013/07/15

    ’13年発表。実に6年振り、マタドール移籍第一弾となる本作は初登場全米1位を獲得。NINのトレント、A・モンキーズのアレックス、エルトン・ジョンや、デイヴ・グロールを含む3人の凄腕ドラマーなどが参加していることで話題になった。ヘヴィでラウドなこの手の音が1位になるのも米国ならでは。ザクザク切り刻んでくるG.は最高にグルーヴィーだし、ブルージーに歌い上げるVo.もソウルフルだし、何と言うかソウルフルなロックアルバムだと思う。

    madman さん

    4
  • QUEENS OF THE STONE AGEの00年発表の2nd(メジャー・デ...

    投稿日:2010/01/22

    QUEENS OF THE STONE AGEの00年発表の2nd(メジャー・デビュー作)で、3rdアルバム『Songs For The Deaf』と並ぶ、誉れ高き名盤です  ロックン・ロール、ストーナー、ポップ、サイケ等、あらゆる音楽を雑多に飲み込んだ、危険な香りのする楽曲はどれも質が高くて中毒性が高く、ジョシュの才能の非凡さを感じさせられる完璧な作品です  本作から参加した、ベーシストのニックも持ち味を存分に発揮し、『Autopilot』のような屈指の名曲を披露  同じく本作から参加のマークも『In The Fade』で名唱を聴かせ、両者ともにQOTSAに大きな貢献をしています  盟友クリス・ゴスが、制約無用の多彩な音楽嗜好を持つジョシュの才能を引き出しているのも忘れてはいけません  日本盤もボーナス・トラックが付いていますが、レア曲が3曲聴ける『Feel Good Hit Of Summer』のCDシングルと同内容のボーナスCDが付いているUK盤が激オススメです

    N・K=バーネル さん

    0
  • '05年発表。エクスペリメンタルなインプロビゼーション作品を多数リリース...

    投稿日:2009/05/10

    '05年発表。エクスペリメンタルなインプロビゼーション作品を多数リリースしているジョシュ・オムを中心とする4人組が、2年半ぶりにリリースした3rd。オーガニックな構造にあえて背を向ける反逆的なポリシーのもと、プログレのように複雑な構築性を持つヘビーなサウンドを奏でている。ざっくり歪んだギターの音色が心地よい。

    ORGANIK さん

    0
  • 前作はリフやリズムのうねりに圧倒されたが、今作は『...

    投稿日:2008/05/29

    前作はリフやリズムのうねりに圧倒されたが、今作は『ヘヴィーリフ・バンド』と言われる巷の評判をも突き破る位の、奥の深い情感のこもったアルバムになったと思う。 周りの非難を、逆に作品の糧にしてしまう位の図太さと貪欲さ…おまけにジョシュの凄みすら感じる才能。いや〜すごいっす!溜め息出る位、素晴らしい…。 『Little sister』『I never came』『Long slow goodbye』は秀逸。 ジョシュはいつまでも褪せる事のない曲を作ろうと狙っているんだろうな。 ほんと、スタンダードな雰囲気があるのに、誰も思いつかない作曲の才能がスゴい。

    HEMI ORANGE さん

    0
  • 曲名が変わったのか、バージョン違いなのか知りません...

    投稿日:2008/03/21

    曲名が変わったのか、バージョン違いなのか知りませんが日本盤13曲目はトレント参加してますよ!あの声は間違いないはず…

    OOL さん

    1
  • 今作は、自分のルーツ的な部分を開花させた感じ。 今...

    投稿日:2008/03/11

    今作は、自分のルーツ的な部分を開花させた感じ。 今までのように、リフ主体のロックもあるが、よりじっくり聞かせるアルバムになっている。 間違いなく、Ramonesのようなオールド・スクールパンクのようでいて、つい口ずさめるような曲や、Elvisのようなロック胎動期の懐かしい雰囲気を醸しつつも、上手く現代的にアレンジしている。 ジョシュは、いつまでも色褪せないロックのスタンダードな曲を作ろうという気持ちがあるのかな?と、ふと思った。 とにかく秀作です。

    HEMI ORANGE さん

    0
  • Stoogesは好きだけど、イギリス特有の湿った雰囲気が...

    投稿日:2008/03/11

    Stoogesは好きだけど、イギリス特有の湿った雰囲気がなぁ…。とか、MotorheadやCircus of powerも好きなんだけど、あのメタルっぽいとこがなぁ…と思ってる人にはストライクだと思います。 ロックの要諦はリフとリズムのユニゾンの連続にある!って事を明快に教えてくれる作品。 それでいて、アメリカ特有のカラッ!とした雰囲気ながらもゴス的な所も上手く入っていて、アメリカ南部の泥臭さや、ブルースに通じる怪しい闇的な雰囲気を醸し出してるのはさすが! けど、ジョシュの引き出しは凄い。間違いなくRamonesやElvisのようなオールディーズも好きなんだろうな。とにかくロックです!

    HEMI ORANGE さん

    0
  • Trentが参加してる”You know what you did”は未収録...

    投稿日:2007/08/01

    Trentが参加してる”You know what you did”は未収録なのですね。(代わりにネットから落とせますが)この曲かなり好きなんですけど、どうせなら日本のボーナストラックにして欲しかったです。

    Micheal.T〜 さん

    0
  • スクリーミングトゥリーズから辿り着いたのだが、マー...

    投稿日:2007/07/25

    スクリーミングトゥリーズから辿り着いたのだが、マークラネガンは既にヴォーカルではなかった。ジョシュ(なんと読むのか分らん)単独の声質はドアーズのジムモリソンに似てるのか、意識的にそうしているのか分らんが、なかなかのもんだ。サブヴォーカルと重なるとクリームを彷彿とさえさせる勢いだ。ほかのアルバムも聴きたくなる一枚だ。

    コーナンファンクラブ さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%