カゼッラ(1883-1947)

カゼッラ(1883-1947)

カゼッラ(1883-1947) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

プロフィール

アルフレード・カゼッラAlfredo Casella, 1883年7月25日 トリノ - 1947年3月5日 ローマ)はイタリアの作曲家・ピアニスト・音楽教師。

略歴

1896年にパリ音楽院に入学し、ピアノをルイ・ディエメに、作曲をガブ...

出典:Wikipedia (Wikipediaで続きを見る)

関連商品

商品ユーザーレビュー

5件

すべてのユーザーレビューを見る(5件)

  • ジャナンドレア・ノセダは、BBCフィルハーモニックを...

    投稿日:2021/07/06

    ジャナンドレア・ノセダは、BBCフィルハーモニックを指揮して、2010年から2015年までの6年間で、イタリアの作曲家アルフレード・カゼッラの一連の管弦楽作品を録音したのであるが、そこから交響曲3曲と管弦楽組曲2曲をセレクトした2枚組に再編集されたものが当アイテム。作曲家で音楽学者であったカゼッラは、作曲をフォーレに師事した。また、ヴィヴァルディを研究し、その作品を世間に啓蒙することに大きな役割を果たした人物である。カゼッラの作品は、器楽のためのものがほとんどで、イタリアではレスピーギとともに管弦楽作品の大家であると言って良い。しかし、その作品が録音や演奏で取り上げられることは多くない。しかし、このような、陽の当たり損ねている作品に、的確なスポットライトを当てるのは、ノセダの得意とするところ。演奏、録音ともに優れた当録音の出現は画期的。さて、ではカゼッラの作風はいかようなものか?1883年生まれであるから、新ウィーン楽派と同年代ということになるのだけれど、彼の作品にはそのような要素は感じない。言ってみれば「新古典主義」。そして、おもしろいのは、聴いていると、いろんな作曲家の作品の断片が聞こえてくるところである。形容するなら「折衷主義」だろう。そして、オーケストレーションはそれこそレスピーギを思わせる重厚な華やかさを持っているのだ。とにかく、学術的な嫌味がない。ダークな表現をする個所もあるが、その背景におもわぬ楽天性が潜んでいて、深刻とまで感じさせない。例えば、第1交響曲の第1楽章では、ムソルグスキーを思わせる暗い情緒を伴った冒頭部を持つが、これがいつの間にか活発で行進するかのような音楽に変わり、映画音楽のような華やかなクライマックスへと進む。中間2楽章はロシア的なメランコリーを感じさせるいかにも中間楽章であるという佇まいで、これがチャイコフスキー的ともいえる終楽章への「力をためる部分」となっている。この「作り」も古典的。交響曲第2番は随所にマーラーを思わせる音型が顔を出すから、マーラーが好きな人にはとにかく楽しいはずだ。野趣性に満ちた部分でも、牧歌的な部分でも、あちこちでマーラーのテイストが表出する。実際、この作品を手掛けているころ、カゼッラはマーラーと会っているのだ。ブルックナーの第3交響曲を「ワーグナー」と呼ぶなら、カゼッラの第2交響曲は「マーラー」という呼び名がふさわしい。交響曲第3番にもマーラーの気配は漂うが、いくぶん平和な穏やかさが支配するようになる。カゼッラの作品は、以上のように、聴いていて楽しいのだが、「でも結局カゼッラらしさって何?」という疑問はどうしても残ってしまうだろう。私が感じたのは、やはり重厚壮麗なオーケストレーションの技術が、カゼッラのなによりの顔のように感じられる。それは作品の主張として、「核」となるものではないのかもしれないが、しかし、カラーとしてはなかなか魅力にあふれたものではある。そもそもカゼッラの折衷主義というものが、私たちの判断を越えた、彼のポリシーなのかもしれないとも思う。師のフォーレとは似つかないが、様々な作曲家の要素を組み合わせて自分のものとするカゼッラの作品には、思いもかけない深さがあるのかもしれない。ノセダの優れた演奏を聴いて、私たちが楽しいと感じるのだとすれば、それが何にもまさるカゼッラの存在証明なのかもしれない。

    ココパナ さん

    1
  • ナクソスレーベルではカゼッラの曲をどんどん発売して...

    投稿日:2010/12/25

    ナクソスレーベルではカゼッラの曲をどんどん発売してくれるので、大変ありがたく思っています。「ピアノ、ティンパニ、パーカッションと弦楽のための協奏曲」が特に好きです。

    テリーヌ さん

    0
  • これはすごい作品だ。カセッラの交響曲はどちらかとい...

    投稿日:2011/11/10

    これはすごい作品だ。カセッラの交響曲はどちらかというと後期ロマン派の傾向があるがこの作品はバルトーク、ストラヴィンスキー並の新古典主義風の作品である。トリプルコンチェルトはまるでストラヴィンスキーが弦チェレを書いたらこうなる、というような作品だ。

    ロマン派 さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

チケット情報

現在、カゼッラ(1883-1947)のチケットはありません。
お気に入り登録
することで最新情報をお届します。

%%message%%