CD 輸入盤

【中古:盤質A】 レイボヴィッツの芸術(13CD)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
BOX仕様
コメント
:
13CD
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
SC510
レーベル
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)


ルネ・レイボヴィッツの芸術(13CD)

快速テンポのベートーヴェン全集や、大胆不敵な『禿山の一夜』で人気を博した指揮者、ルネ・レイボヴィッツのステレオ録音を集めたボックスがイギリスのスクリベンダム・レーベルから登場。
 レイボヴィッツ[1913-1972]は幼い頃にヴァイオリンを学び、10代でシェーンベルクやヴェーベルンに作曲を師事、1933年にパリに移住してからは、ラヴェルに管弦楽法を、モントゥーに指揮方法を師事しますが、第二次大戦のため、指揮者としての活躍の場には恵まれず、作曲家、理論家、教育者としてまずキャリアをスタート。ヘンツェやブーレーズの師としても知られる人物ですが、本業はやはり指揮者。
 今回、スクリベンダムでは、指揮者レイボヴィッツに光を当て、RCAやデッカのスタッフなどによるその鮮明なステレオ録音を、CD13枚分集めてボックスセットとしました。
 入手困難なものも多かったので、このお買得ボックス化は歓迎されるところです。

【収録内容】
代表作でもあるロイヤル・フィルとのベートーヴェンの交響曲全集は、半世紀以上も前に、ベートーヴェンのメトロノーム記号を守って快速テンポで演奏したもので、その俊足なテンポ設定(第9のアダージョが12分28秒!)と、克明な各パートがつくりあげる明晰なテクスチュア構成は、ベートーヴェンの音楽から爽快で心地よい刺激成分を引き出しており、格別な楽しさをもたらしたものとしても有名でした。
 マニアにはよく知られているRCA録音の『展覧会の絵』と『禿山の一夜』も聴きものです。『禿山の一夜』は、通常のリムスキー=コルサコフ版に大改変を加えた問題作で、昔から有名な存在。カットや楽器の変更、追加、極端なステレオ効果など、目立つ部分を数え上げるときりがありませんが、中でも最も大きなものはクライマックスでのウィンド・マシーンの登場と、コーダでの大胆過ぎる変更ぶりでしょう。
 夜の禿山に魑魅魍魎が集って饗宴を繰り広げたのち、陽の光にたじたじと退散して平和な朝を迎える、というのがこの作品の大まかな物語。
 しかしここでは、フルートによる平穏なソロの後、低音楽器を中心に冒頭の主題が響き、再びトゥッティによる無気味なクライマックスを形づくって幕を閉じるという運びに変更されているのです。
 まるで地の底で、やがてやってくる新たな夜を思って哂笑するモノノケたち、あるいはついに陽光も平気になってしまった(たとえばグリューネヴァルトの描いたような)モノノケを思わせるこのエンディング、一度聴いたら忘れられないインパクトが確かにあります。
 『展覧会の絵』では、編曲者のラヴェルがレイボヴィッツの管弦楽法の師だったこともあってか、そこまで過激な変更はおこなっていませんが、それでも随所でオーケストレーションが変えられており、色彩感の徹底した演出がおこなわれているのが面白いところ。
 「グノムス」「ビドロ」での圧倒的なダイナミズム、「カタコンブ」での鋭利なサウンドなど、驚きの場面の連続です。録音効果を存分に生かした、派手でくまどりの濃い強烈な『展覧会の絵』です。
 パリ音楽院管弦楽団の変名ではないかとも推測されているパリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団との『魔法使いの弟子』や『死の舞踏』の演奏も鮮烈で、往年のフランスのオケの個性的な音色も楽しめます。
 その他、リーダーズ・ダイジェストによる企画が中心ということもあり、こうしてまとまると大規模な有名管弦楽曲アルバムという趣きになるのもおもしろいところです。ストラヴィンスキーの『春の祭典』からレイボヴィッツ編による 『グリーンスリーヴズ』や 『ロンドンデリーの歌』まで含まれる内容は、多彩で実に親しみやすく、加えて演奏にどれも勢いの良さがあることから、聴後感もとても気持ちの良いものです。

【リーダーズ・ダイジェスト】
アメリカの会員制の通信販売会社(出版社)である、リーダーズ・ダイジェスト社は、ステレオ初期に自社企画のクラシックLPも取り扱っており、数々の名盤を世に送り出しています。
 なにやらコンサート・ホール・レーベルと似ていますが、最も異なるのはその音質。クラシックのLPを、高いステイタスを持つアイテムとして捉え、サウンド・クオリティを重視したリーダーズ・ダイジェスト社は、その制作を高音質で知られた米RCAに依頼したのです。さらに、RCAは当時、英DECCAと提携関係にあったため、プロデューサーがRCAのチャールズ・ゲルハルト(ガーハート)、エンジニアがDECCAのケネス・E・ウィルキンスンというような夢の組み合わせが実現したりもしていました。実際、ここで聴ける一連のアルバム群でのサウンド・クオリティにも素晴らしいものがありました。(HMV)

【収録情報】
Disc1
● ムソルグスキー:組曲『展覧会の絵』(ラヴェル編)
● ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』(リムスキー=コルサコフ&レイボヴィッツ編)

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1962年、ロンドン

Disc2
● サン=サーンス:交響詩『死の舞踏』op.40
● ピエルネ:鉛の兵隊の行進曲
● グノー:あやつり人形の葬送行進曲
● ラヴェル:ラ・ヴァルス
● ドビュッシー:小舟にて(『小組曲』より)
● グノー:バレエ音楽(歌劇『ファウスト』より)
● ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲*
● オッフェンバック:序曲『天国と地獄』
● ラヴェル:ボレロ

 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団
 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団*
 録音:1960年、パリ、ロンドン

Disc3
● モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 K.551『ジュピター』
● シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1962年、ロンドン

Disc4
● グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調*
● ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』

 アール・ワイルド(ピアノ)*
 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団*
 ロンドン音楽祭管弦楽団
 録音:1960年、1962(グリーグ)、ロンドン

Disc5
● ワーグナー:序曲『タンホイザー』
● シューマン:交響曲第3番変ホ長調 op.97『ライン』*
● シューマン:序曲『マンフレッド』
● リスト:メフィスト・ワルツ第1番『村の居酒屋での踊り』*

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 インターナショナル交響楽団*
 録音:1960年、1962年(タンホイザー、マンフレッド)、ロンドン

Disc6
● ビゼー:組曲『カルメン』
● プッチーニ:間奏曲(歌劇『マノン・レスコー』より)
● オーベール:歌劇『王冠のダイヤモンド』序曲
● デュカス:『魔法使いの弟子』
● オッフェンバック:舟歌(『ホフマン物語』より)
● ボロディン:序曲、 だったん人の踊り(歌劇『イーゴリ公』より)
● モーツァルト:『フィガロの結婚』序曲

 パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団
 録音:1960年、パリ

Disc7
● グリーグ:『ソルヴェイグの歌』(組曲『ペール・ギュント』第2番より)*
● マイアベーア:戴冠式行進曲(歌劇『予言者』より)*
● サリヴァン:喜歌劇『軍艦ピナフォア』序曲
● ワルトトイフェル:ワルツ『スケートをする人々』
● リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行
● ファリャ:バレエ音楽『恋は魔術師』より『火祭りの踊り』
● グノー:アヴェ・マリア
● ガーデ:ジェラシー**
● シャブリエ:楽しい行進曲*
● ボッケリーニ:メヌエット
● ドリーブ:バレエ音楽『泉』より間奏曲
● ディニク:ホラ・スタッカート
● イベール:交響組曲『寄港地』***

 イフラ・ニーマン(ヴァイオリン)**
 ロンドン新交響楽団
 RCAイタリア管弦楽団*
 ローマ・フィルハーモニ管弦楽団***
 録音:1961年、62年

Disc8
● ドヴォルザーク:ユモレスク
● ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇『こうもり』序曲
● 『グリーンスリーヴズ』(レイボヴィッツ編)
● 『ロンドンデリーの歌』(レイボヴィッツ編)***
● ビゼー:歌劇『カルメン』より『ハバネラ』
● ショパン:ポロネーズ変イ長調 op.53
● フランク:『天使の糧』
● イッポリトフ=イヴァノフ:組曲『コーカサスの風景』より『酋長の行列』
● シャブリエ:狂詩曲『スペイン』*
● グリーグ:2つの悲しい旋律 op.34**
● サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ**
● ワーグナー:『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲**

 レイモンド・クラーク(チェロ)***
 ロンドン新交響楽団
 ローマ・フィルハーモニー管弦楽団*
 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団**
 録音:1961-1962年

Disc9
● ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 op.21
● ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調 op.36
● ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第3番

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1961年、1962年(レオノーレ)、ロンドン

Disc10
● ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 op.55『英雄』
● ベートーヴェン:交響曲第4番変ロ長調 op.60

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1961年、ロンドン

Disc11
● ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調 op.67『運命』
● ベートーヴェン:交響曲第6番へ長調 op.68『田園』

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1961年、ロンドン

Disc12
● ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 op.92
● ベートーヴェン:交響曲第8番へ長調 op.93
● ベートーヴェン:トルコ行進曲*
● ベートーヴェン:『エグモント』序曲

 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 ロンドン新交響楽団*
 録音:1961年、1962年(エグモント)、ロンドン

Disc13
● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』

 インゲ・ボルク(ソプラノ)
 ルート・ジーヴェルト(アルト)
 リチャード・ルイス(テノール)
 ルートヴィヒ・ヴェーバー(バス)
 ビーチャム・コーラル・ソサエティ
 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
 録音:1961年、ロンドン

 ルネ・レイボヴィッツ(指揮)

 録音方式:ステレオ(アナログ/セッション)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
6
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
ルネ・レイボヴィッツ、忘れられたとは言わ...

投稿日:2021/04/06 (火)

ルネ・レイボヴィッツ、忘れられたとは言わないが、その音源に触れるのは容易ではない。 そもそもCD自体が少ないか出ても廃盤、更に復刻も膨大な音源の一部と、未だに全容が掴めないからである。 スクリベンダムから出たこのBOXはかつてチェスキーが復刻したアルバムと、ウラニアが出した音源を中心にした物。 両方のレーベルで復刻されてない音源もある。 CDは厚紙に入ったクラムシェル・ケース。 解説はないが裏ジャケに収録データが書いてある。 演奏について、簡単に感想を。 CD1→ムソルグスキー『展覧会の絵』と交響詩『禿山の一夜』を収録。 オケはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。 大変有名なレイボヴィッツの代表音源で、ウィンドマシンの使用やコーダの大体な改変が特徴だが、オケの響きも鋭く曲に合っていて迷演と言える。 展覧会の絵も改変されているが、やはり個性的な演奏となっている。 CD2→フランスの管弦楽曲を振った物で、パリ・コンセール・サンフォニーク協会管弦楽団とロンドン・フェスティヴァル管弦楽団の演奏。 ロンドン・フェスティヴァル管弦楽団は録音用に集められたメンバーでは無いかと思うが、パリのオケは、パリ音楽院管弦楽団の変名か同オケのメンバーを中心に集めた団体と言われる。 それ故に演奏は往年のフランス色を出したメリハリある演奏である。 CD3→モーツァルトの交響曲第41番とシューベルトの交響曲第9番を収録。 オケはロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団。 個性的と言えばそうだが、レイボヴィッツの演奏として考えると両曲とも大人しい演奏だ。 CD4→グリーグとストラヴィンスキーという変わった組み合わせ。 ストラヴィンスキーはロンドン音楽祭管弦楽団といういかにも録音用の名前でまずまずの腕前。 演奏は36分と遅めですが、少々消化不良ぎみ。 グリーグのピアノ協奏曲はワイルドが主役であるが、レイボヴィッツのサポートも良い。 CD5→ドイツの作曲家による作品を集めたもの。 ロイヤル・フィルの演奏が上手いが、録音用オケと思われる、インターナショナル交響楽団のラインもなかなかに立派な演奏で良い。 CD6→パリ・コンセール・サンフォーニーク協会管弦楽団を振った小品集。 フランス物中心に集められている。 またオペラからの作品が多いのも特徴的。 2と同じく覆面オケの演奏とは思えない程上手い。 CD7→これと8はウラニアから出ていた音源で、オーケストラの小品集有名な曲ばかりで、オケはロンドン新交響楽団、ローマ・フィルハーモニー管弦楽団、RCAイタリア管弦楽団と録音用オケの演奏ばかりだが、いずれも中々楽しく、気軽に聴ける。 CD8→同じく小品集で、ローマ・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン新交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団が登場。 生き生きとしたスペインやこうもり、レイボヴィッツ編曲のイギリス民謡などが聴きどころ。 CD9〜13→ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とのベートーヴェンの交響曲全集で、レイボヴィッツの代表的な音源。 普段耳にする事の無いパートが強調されていたり、全体的に速めでメリハリのある演奏が特徴。 CD7〜8に僅かながら初復刻と思われる音源がある以外は復刻済みであるが、音質は年代を考えれば良好なものが多く、過去の盤と比べても大差はないレベル。 レイボヴィッツの録音全てを網羅している訳では無いが、代表的な音源は揃っていおり、今後レイボヴィッツのアルバムが大量に復刻される機会が来るとは思えないので、レイボヴィッツに興味がある、選曲が気になる、オケが気になるという方は廃盤にならないうちに購入をお勧めする。

レインボー さん | 不明 | 不明

1
★
★
★
★
★
レイボヴィッツの名前は聞いたことがあった...

投稿日:2021/03/05 (金)

レイボヴィッツの名前は聞いたことがあったが、今までその演奏を聴いたことはなかった。今回初めてベートーヴェンの交響曲を聴いて本当に驚いた。「なんだこれは!」という衝撃だった。曲は小気味いいテンポで進んでいくが、これが半世紀以上前の演奏とは!最近は重厚長大なベートーヴェン演奏より快速テンポの演奏が好きで聴いてきたが、一方でHIPによる演奏にはちょっと軽すぎるかなという思いをすることもあった。このところ、シャイーとゲヴァントハウスによる演奏を好んで聴いていたが、レイボヴィッツはその上をいくかもしれない。これを聴くとシャイーがただ早いだけの演奏に聴こえてしまう。もし、レイボヴィッツのベートーヴェン交響曲全集が大レーベルから発売されていたら、今まで名盤としてあちらこちらで取り上げられてきたに違いないことは疑いのないところだろう。まだこんな宝が眠っていたとは!(目の前の宝に気がつかない眼力のなさのせいかもしれないが…)

HONA さん | 埼玉県 | 不明

0
★
★
★
★
★
演奏はベートーヴェンの交響曲全集をはじめ...

投稿日:2015/11/16 (月)

演奏はベートーヴェンの交響曲全集をはじめとして、何度も繰り返して鑑賞するに足る名演が揃っている。 今回あらためて聴き直して驚いたのは録音の素晴らしいこと。 最新のデジタル録音と遜色ないどころか、これほどのレベルのものは現在でもまれにしかお目にかかれないと思います。

権太楼 さん | 東京都 | 不明

10

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品