本サイトはJavaScriptを有効にしてご覧ください。
ゲスト 様
様
プラチナ会員
ゴールド会員
ブロンズ会員
レギュラー会員
本・CD・DVD・ブルーレイ・グッズの通販はHMV&BOOKS online
詳細検索はこちら
お気に入り登録して最新情報を手に入れよう!
ビーバー(1644-1704) | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!
ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバー(Heinrich Ignaz Franz von Biber、1644年8月12日受洗 - 1704年5月3日)は、オーストリアの作曲家でヴァイオリニスト。
北ボヘミア・ヴァルテンベルク(現チェコ領ストラーシュ・ポド・ラルスケム Str?? pod Ralskem)でドイツ系の家庭に生まれた。
1...
出典:Wikipedia (Wikipediaで続きを見る)
プロフィール詳細を見る
CD 輸入盤
トゥーマ:スターバト・マーテル、ビーバー:レクィエム、他 ロミーナ・リシュカ&ハトホル・コンソート、プルートアンサンブル
トゥーマ、フランティシェク・イグナーツ・アントニン(1704-1774)
¥3,190
バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番、ビーバー:ヴァイオリン・ソナタ集 E.スヴィリドフ
バッハ(1685-1750)
¥2,739
すべてのユーザーレビューを見る(49件)
CD
Rosenkranz-Sonaten : Lucie Sedlakova Hulova(Baroque Vn)Jaroslav Tuma(Organ)
ビーバー(1644-1704)
この商品のすべてのユーザーレビュー(1件)
投稿日:2021/01/24
ビーバーの作品の中で、ザルツブルクミサと並んで好きな曲です。数多くの演奏を聴いてきたつもりですが、奏者2人によるものはこれが初めてでした。この曲のスコアには、ヴァイオリンと通奏低音の2人分の譜表しかなく、多くの演奏で愛用されている複数楽器のとりどりの通奏低音による演奏というのは、この長大な曲を飽きさせずに聴かせ、また演奏するための工夫でしょう。しかし、伴奏がオルガンだけのこの演奏でも退屈することはありません。オルガンは時にかなり低い音も出すし、ヴァイオリンはほんの少し絶妙なタイミングでごく控えめな装飾を施して音を紡ぎます。特別個性的な表現ではありませんが、全体的に優れた演奏といえます。レツボルとは対極にあると言えますが、どちらの演奏も好きです。
gonz さん |50代
『ロザリオのソナタ』 グナール・レツボール、アルス・アンティクァ・オーストリア(2019)(2CD)
投稿日:2021/07/20
バロック音楽の演奏家とビーバーの研究家であるレツボールによる解説と演奏のロザリオのソナタの録音は、非常に興味深い一枚となっている。録音のみならず、彼自身の執筆によるライナーノートは再録音の経緯から、楽曲、演奏に関して、詳細に述べられており読み応えのあるブックレットとなっている。
leonin さん
36声の『ミサ・アレルヤ』、ニシ・ドミヌス、他 グナール・レツボール&アルス・アンティクァ・オーストリア、聖フロリアン少年合唱団
投稿日:2022/03/10
児童合唱なので少し不安定なところはあるが、空間的な広がりが感じられる録音でなかなかよい。この曲にはかつてユングヘーネルの名盤があり、そちらは安定した演奏ですばらしいのだが、録音についてはこちらのほうが良い。
OTTO さん
既に投票済みです
ありがとうございました
%%message%%