新商品あり

*チェロ・オムニバス* レビュー一覧

*チェロ・オムニバス* | レビュー一覧 | CD、DVD、ブルーレイ(BD)、ゲーム、グッズなどを取り扱う【HMV&BOOKS online】では、コンビニ受け取り送料無料!国内最大級のECサイトです!いずれも、Pontaポイント利用可能!お得なキャンペーンや限定特典アイテムも多数!支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常に便利です!

商品ユーザーレビュー

254件
並べ替え: 新着順| 共感数の多い順| 評価の高い順
  • 4曲のソナタを中心に、気取りがない音楽が広がる。未...

    投稿日:2025/03/15

    4曲のソナタを中心に、気取りがない音楽が広がる。未知の曲を聴く楽しみに浸ることができるが、わけてもブリッジの曲には感銘を受けt。

    げたんは さん

    0
  • デュ・プレの柔軟な表現力と自由なスタイルは、深い感...

    投稿日:2025/01/04

    デュ・プレの柔軟な表現力と自由なスタイルは、深い感動と充実感をもたらします。彼女の演奏を聴くと、その情熱と魂が感じられ、音楽そのものが生き生きと息づいているように思えます。

    Sunday さん

    1
  • チェロのみによる演奏。バロック音楽好きにはおなじみ...

    投稿日:2024/12/12

    チェロのみによる演奏。バロック音楽好きにはおなじみのフォリアの主題による曲集では、低音から高音まで縦横無尽に駆け巡り、豊かな響きを堪能できる。ソナタでは、2曲を弾き分けて、興味深い。終曲は、高い緊張感の中にも、どこか親しみをさえ覚える雰囲気がある。

    げたんは さん

    0
  • 録音は、チェロの美感が表現されていなくて最低。楽曲...

    投稿日:2024/03/10

    録音は、チェロの美感が表現されていなくて最低。楽曲も二流で聴くに耐えない。よくもこんなLPを発売する気になったか製作者の美学を疑いたくなる。買ってはいけないLPである。

    SegoviAHO さん

    0
  • 若きチェリストが、さまざまなチェロの奏法を駆使した...

    投稿日:2023/05/06

    若きチェリストが、さまざまなチェロの奏法を駆使した現代音楽の難曲に挑んだ、燦然と輝く演奏を収めた秀逸な一枚である。 本CDに収録された曲はどれもピツィカートやダブルストップ、グリッサンドなどの奏法が多く登場するが、奏者はそれらをものとも労せず、終始濁りや詰まりのない精緻で柔らかいほどの滑らかな音色でリズミカルに弾き切っている。 ピアソラのグランタンゴから、歯切れよい重音の刻み、グリッサンドに低弦の分厚い音色が心地よく耳に響く。 奏者は全体に慌てずゆったりとしたテンポを貫き、聴き手にこの曲の醍醐味を伝えることに成功している。 ピアノの伴奏も見事にチェロの跳躍に対抗し、スリリングなコントラストを醸しだしている。 ソッリマのラメンタチオは、ハーディーガーディーのような撥弦楽器のもつ独特の響きを、あえてチェロの無伴奏ソロで再現させたかのような民俗音楽風の幻想的で神秘的な曲である。 ときおり奏者の鼻歌を交えながら、重音のトレモロ、ピツィカート、グリッサンドが繰り返し現れ、曲の躍動感を高めている。 ここでもチェリストの終始濁りのない澄み切った音色が素晴らしく前面に出て活かされている。 黛敏郎のBUNRAKUは、三味線、琵琶や筝の演奏を真似たかのようなモチーフが多用される和風の音楽であるが、チェロの無伴奏ソロはフレーズ間に絶妙な間の取り方を貫きながら、これらの多様な奏法を駆使しつつ精緻に奏でる。ときおり朗々と響く息の長い低音のメロディーが浮かび上がる様も見事である。 Julie-O はアメリカのカントリー音楽を彷彿とさせる、どこか哀愁を誘うリズミカルなソロ曲である。 最後のラヴィアンローズは、チェロがテンポを自在に揺らしながら滔々と歌い、ピアノ伴奏がそれに美しく寄り添っている。 収録曲全体を通じて、この若きチェリストの歌い方や間の取り方の絶妙さ、さまざまな奏法を駆使する奏者の極めて高い技術力が驚くほど精緻に録音に反映され、ここにそれぞれの現代音楽が生き生きと美しく再現されている。

    今本 秀爾 さん

    0
  • まさにむせ返るような、馥郁たる一枚。

    投稿日:2023/04/16

    まさにむせ返るような、馥郁たる一枚。

    セセニョン さん

    0
  • ザラ・ネルソヴァという名前はこのボックスで初めて知...

    投稿日:2022/12/01

    ザラ・ネルソヴァという名前はこのボックスで初めて知りました。バーバーの協奏曲をバーバーさんが指揮したり、ブロッホの「3つのスケッチ」をブロッホさんがピアノ伴奏したりと、作曲者に重用されているのにはそれなりの理由があるのだろうと思って購入しました。女性らしい華やかな軽快な演奏かと思ったら、重厚な音で驚きました。ノイズもほとんどありません。思っていた以上に良かったです。あまり聴かない曲ですが、コダーイの無伴奏チェロ・ソナタが特に良いように思いました。星4つにしたのは、最近ヨーヨーマさんのボックス15枚組を聴いているところに、たまたまこのボックスを一気に聞く機会があったのですが、やっぱりヨーヨーマさんのほうが1枚上手かな、と思ったからです。(デジタルレコーディングとモノラルレコーディングを比較するのは間違いだと思われる方は評価を補正してください。)

    懐かしいデキシー河をくだって さん

    0
  • ジャズ風にアレンジされた曲に、思わず涙しそうなくら...

    投稿日:2022/10/15

    ジャズ風にアレンジされた曲に、思わず涙しそうなくらいしずかな感動に浸りました。戦争と隣り合わせのヨーロッパにあって、この優しさは・・・・・特筆です。

    春霞夕霧 さん |70代

    0
  • このボックスは名演揃いです。曲そのものも素晴らしい...

    投稿日:2022/01/08

    このボックスは名演揃いです。曲そのものも素晴らしいことは言うに及ばず。宝ですね。ドヴォルザーク、シューマンもいいけど、サン=サーンスや大公トリオは余韻が長く続きます。うっとりさせられる小品を始めジャンルが多岐にわたっていて楽しいてす。

    今も昔もただの人 さん |60代

    0
  • レジュネフのチェロ・リサイタルなのだが、宮沢明子の...

    投稿日:2022/01/04

    レジュネフのチェロ・リサイタルなのだが、宮沢明子の演奏が凄すぎて”主役”が霞んでしまっている。レジュネフのチェロは情感たっぷりで、バッハの無伴奏などは個人的にはもう少し機械的に弾いてもらった方がいいかなと思ったほど。宮沢明子の真骨頂はベートーヴェンのピアノとチェロのためのソナタにある。冒頭から宮沢明子がバリバリ弾いているので、レジュネフも負けずに一生懸命に弾いていて、聴いていてとにかく面白い。

    Ichirokagawa さん

    0

既に投票済みです

ありがとうございました

%%message%%