CD 輸入盤

【中古:盤質A】 カザルス/コンプリートEMIレコーディングス1926−1955(9CD)

中古情報

新品ジャケット
こちら ※参考のため、実際の商品と異なる場合がございます
:
A
特記事項
:
なし
コメント
:
9枚組
:
HMV record shop オンライン

基本情報

ジャンル
カタログNo
6949322
レーベル
Emi
Europe
フォーマット
CD
その他
:
輸入盤

商品説明

(こちらは新品のHMVレビューとなります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。また、実際の商品と内容が異なる場合がございます。)

パブロ・カザルス
コンプリートEMIレコーディングス1926−1955(9CD)

限定盤
各CD紙ケース入り、クラムシェルボックス、32ページ・ブックレット

チェロの神様、カザルスのEMIからの全公式発売された録音のすべて。カザルスが監修したサルダーナの録音も収録。
 1876年12月29日、スペイン、カタロニア地方のエル・ベンドレルに生まれ、1973年10月22日、プエルト・リコのサン・ファンで死去したパブロ・カザルスは20世紀を代表するチェリスト、指揮者、音楽教育者として今尚『神様』として尊敬を集めています。彼の20世紀前半を中心としてEMIに録音、発売された全ての音源を集大成した9枚組のボックスです。
 カザルスがチェロのメイン・レパートリーとして復興させたバッハの無伴奏組曲、協奏曲、小品集、またピアノのコルトー、ヴァイオリンのティボーとのトリオによる室内楽作品など世紀を代表する名録音が収められています。また今回、カザルスが監修したカタロニア地方の舞曲『サルダーナ』作品(カザルス自身や弟エンリケなどの作品)が「コブラ」バンドの演奏で収録されています。(EMI)

【収録情報】
CD1
バッハ:
・無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007(1938年6月2日、パリ録音)
・無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調BWV1008(1936年11月25日、ロンドン録音)
・無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV1009(1936年11月25日、ロンドン録音)

CD2
・無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調BWV1010(1939年6月13−16日、パリ録音)
・無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調BWV1011(1939年6月14、15日、パリ録音)
・無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調BWV1012(1938年6月3日、パリ録音)

CD3
ベートーヴェン:
・チェロ・ソナタ第1番ヘ長調Op.5-1(1939年6月19、20日、パリ録音)
・チェロ・ソナタ第2番ト短調Op.5-2(1939年6月20、21日、パリ録音)
・チェロ・ソナタ第3番イ長調Op.69(1930年3月6、7日、ロンドン録音)*
・メヌエット ト長調WoO10-2(チェロとピアノ用の編曲)(1930年3月7日、ロンドン録音)*
 ミエチスラフ・ホルショフスキー(ピアノ)
 *オットー・シュルホフ(ピアノ)

CD4
・チェロ・ソナタ第4番ハ長調Op.102-1(1936年11月26、27日、ロンドン録音)
・チェロ・ソナタ第5番ニ長調Op.102-2(1939年21、22日、パリ録音)
・ブラームス:チェロ・ソナタ第2番ヘ長調Op.99(1936年11月28日、ロンドン録音)
 ミエチスラフ・ホルショフスキー(ピアノ)

CD5
・ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調Op.104(1937年4月28日、プラハ録音)
 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
 ジョージ・セル(指揮)

・エルガー:チェロ協奏曲ホ短調Op.85(1945年10月14日、ロンドン録音)
 BBC交響楽団
 エードリアン・ボールト(指揮)

・ブルッフ:コル・ニドライOp.47(1936年11月27日、ロンドン録音)
 ロンドン交響楽団
 ランドン・ロナルド(指揮)

CD6
・ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調Op.97『大公』(1928年11月8、19日、12月3日、ロンドン録音)
・シューベルト:ピアノ三重奏曲変ロ長調D898(1926年7月5,6日、ロンドン録音)
・ベートーヴェン:モーツァルトの『魔笛』の『恋を知る男たちは』の主題による7つの変奏曲変ホ長調WoO46(1927年6月21日、ロンドン録音)
 アルフレッド・コルトー(ピアノ)
 ジャック・ティボー(ヴァイオリン)

CD7
・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調Op.49(1927年6月20、21日、ロンドン録音)
・シューマン:ピアノ三重奏曲ニ短調Op.63(1928年11月15、18日、12月3日、ロンドン録音)
・ベートーヴェン:ミュラーの『プラハの姉妹』の『私は仕立て屋カカドゥ』の主題による10の変奏曲とフーガ(1926年7月6日、ロンドン録音)
 アルフレッド・コルトー(ピアノ)
 ジャック・ティボー(ヴァイオリン)

CD8
・ハイドン:ピアノ三重奏曲ト長調HobXV25, Op.73-2(1927年6月20日、ロンドン録音)
・ブラームス:二重協奏曲イ短調Op.102(1929年5月10、11日、バルセロナ録音)
 ジャック・ティボー(ヴァイオリン)
 バルセロナ・パウ・カザルス管弦楽団
 アルフレッド・コルトー(指揮)

・ボッケリーニ/グリュツマッハー編:チェロ協奏曲変ロ長調(1936年11月29日、ロンドン録音)
 ロンドン交響楽団
 ランドン・ロナルド(指揮)

・ボッケリーニ:アダージョとアレグロ(ソナタ第6番イ長調より)(1929年6月16,17日、バルセロナ録音)
 ブラス・ネ(ピアノ)

CD9:アンコール集と『サルダーナ』集
・タルティーニ:グラーヴェとエスプレッシーヴォ(協奏曲ニ長調より)(1929年6月14日、バルセロナ録音)
・ドヴォルザーク/グリュンフェルト編:わが母の教え給いし歌(1929年6月19日、バルセロナ録音)
・リムスキー=コルサコフ/ストリマー編:くまん蜂の飛行(皇帝サルタンの物語より)(1929年6月19日、バルセロナ録音)
・ハイドン/ピアッティ編:テンポ・ディ・ミヌエット(ソナタ第1番ハ長調より)(1929年6月21日、バルセロナ録音)
・バッハ/シロティ編:アンダンテ(無伴奏チェロ・ソナタ第2番イ短調より)(1929年6月19日、バルセロナ録音)
・メンデルスゾーン:無言歌ニ長調Op.109(1929年6月17日、バルセロナ録音)
・ヴィヴァルディ/シュトゥッチェウスキー編:ラルゴ(協奏曲ニ短調Op.3-11より)(1929年6月15日、バルセロナ録音)
・ヴァレンティーニ/ピアッティ編:ガヴォッテ(1929年6月21日、バルセロナ録音)
・ラセルナ/カサド編:トナディーリャ(1929年6月21日、バルセロナ録音)
 ブラス・ネ(ピアノ)

・バッハ/シロティ編:アリア(組曲第3番ニ長調より)(1930年3月5日、ロンドン録音)
・シューマン:トロイメライ(1930年3月5日、ロンドン録音)
 オットー・シュルホフ(ピアノ)

『サルダーナ』集(1955年6月、プラド録音)
・カザルス:フェスティボーラ(1908)
・エンリケ・カザルス:エロイカ(1919)(兄パブロに捧ぐ)
・エンリケ・カザルス:タラゴーナ(1927)
・エンリケ・カザルス:リュニー(1918)
・ガレタ:ラ・ロサダ(1902)
・ガレタ:インノミナーダ(1915)
・ガレタ:セデラ:ダブテ(1948)
 コブラ「プリンシパル・デ・ヘロナ」
 パブロ・カザルス(指揮)
*『サルダーナ』はカタロニア地方の踊りで19世紀中ごろに現在の形になった。輪になって踊られ、伴奏は「コブラ」と呼ばれるストリート・バンドによる。「コブラ」はパイプ、ベース、ショームなどのカタロニア地方の管楽器などにより編成される。(EMI)

 以上、パブロ・カザルス(チェロ)

総合評価

★
★
★
★
★

5.0

★
★
★
★
★
 
3
★
★
★
★
☆
 
1
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0
★
★
★
★
★
最初聴いたとき、あまりの音の悪さにガック...

投稿日:2011/02/25 (金)

最初聴いたとき、あまりの音の悪さにガックリ来た。ロストロポーヴィチやマイスキーを聴いていたので、演奏の良さ以前に音の悪さに閉口した。しかし、神様と言われている音だからと、Macにリッピングして、改めて聴いてみた。素晴らしい演奏に驚いた。古い音だが、演奏の素晴らしいものを表現してくれている。何回も何回も聴いている。特に、ドヴォルザークの協奏曲にはまいった。ロストロポーヴィチと小沢が最高だと思っていたのだが、上には上がある。力強さが違う。このCDセットは古い音なので、CDプレーヤーでは、雑音を拾う方が多くて、カザルスの良さを表現できていない。PCへリッピングすることを勧める。

moritan さん | 愛知県 | 不明

0
★
★
★
★
☆
私は本アルバムの全てのCDを聴いたわけでは...

投稿日:2009/09/13 (日)

私は本アルバムの全てのCDを聴いたわけではありません。一部他の人の所有盤・・・例えばセル指揮CPOドヴォルザークのチェロ協奏曲とかティボー、コルトーとの共演室内楽の数曲・・を聴いたりはした事はありました、正直古い録音これらは多分1920年代後半の録音でただその「有難さ」のみに気持ちを注力したものです。私自身の持っているLP化エンジェルGR盤では1930年代後半収録のバッハ無伴奏チェロソナタガアリコレハ長く聴いていた物で3枚各々の説明・解説とともに紺地に金ラベルのジャケットが特徴でした。更にCD化それもいろいろな音色技術で改訂版がリリースされて私などには正直フォロー出来ていないのが現状。たヾ1930年代後半カザルスが小生の年頃での収録、今となっては音状態は勿論演奏技術自体も幾らでも優れている盤は散見されるのに彼の本家物というかとにかく曖昧さの無い人生肯定的な悠々とした精神性はクラシック録音盤の「最高」の一角を占め一般的にはどの盤でもよいからチョイスを楽しんで聴いておくべき「演奏」でしょう。兎に角CD9枚でマルチバイだと3千円を切る価格とはスペースに余裕があれば経典か聖書のように置いて時々聴くいて人生甲斐のひと時を味わうのも一興では。 しかし私自身冒頭申し上げた様に全てを聴いているわけではありませんのでワンランク大事をとって素晴らしいランクとまりとします。

1
★
★
★
★
★
これを機会に、彼の芸術を集中して聴いた。...

投稿日:2009/08/05 (水)

これを機会に、彼の芸術を集中して聴いた。やはり偉大だった。なんと言っても、自分の全てを自己顕示のためでなく作曲家に奉仕する姿勢に打たれる。だから結果に普遍性が付与されて、無数の同業者のランドマークにもなったことだろう。『トリオ』で、ポルタメントを多用して独特の美音に自己陶酔する向きのあるThibaudが、Casalsが入ってくると、端正な弾き方になるのが可笑しかった。復刻の出来栄えは見事で、音質も半世紀以上も前の録音とは思えぬ良さである。78sシェラック盤の復刻は、片面4分間前後の収録時間のために、長い曲で、面毎のつなぎを、曲の流れをスムースにしかも音量差が無いようにする技術問題がある。かって、英HMIに、Keith Hardwickという名人がおられて、私も恩恵にあずかったが、現在のテクノロジーの進歩は驚くべきで不自然さを感じさせぬ製品が多くなった。昔の愛好家が、高価な78s盤を英米から取り寄せて聴いていたことに思いを寄せると、感慨深い物がある。

YT さん | 埼玉県 | 不明

1

関連するトピックス

音楽 に関連する商品情報

おすすめの商品