日本の図書館事始 日本における西洋図書館の受容

新藤透

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784862515100
ISBN 10 : 486251510X
フォーマット
出版社
発行年月
2023年10月
日本
共著・訳者・掲載人物など
:
新藤透 ,  
追加情報
:
336p;20

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 果てなき冒険たまこ さん

    それまで日本になかった図書館というカテゴリーをどのように日本人が認識していったかを追った。 天正遣欧使節から始まって大黒屋光太夫やジョン万次郎、万延遣米使節団、福沢諭吉、明治政府の対応、岩倉使節団と様々な角度から考察するけどなかには色々見たけど図書館について言及されてなかったとか頻発するのがちょっと面白かったりした。研究ってそんなもんなんだろうなぁって少し納得。でも図書館という言葉が一般的になったのはいつからなんだろ、それは最後まで分からなかった。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

新藤透

1978年埼玉県熊谷市に生まれる。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、國學院大學文学部教授。図書館情報学、歴史学(日本近世史)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

哲学・歴史・宗教 に関連する商品情報

おすすめの商品