老いのつぶやき

黒井千次

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309021102
ISBN 10 : 4309021107
フォーマット
出版社
発行年月
2012年05月
日本
追加情報
:
202p 18cm

内容詳細

歳を重ねてこそ、実りある人生。若さの喪失を嘆かず、老いの到来を恐れず、一日一刻をいかに充実して過ごすか―老後という、新しい歳月への出発。

目次 : 第1章 老いの歳月(思い出の効用/ 六十歳の陰影 ほか)/ 第2章 老いの住処(終の住処/ 都心と郊外 ほか)/ 第3章 老いの日常(散歩の周辺/ 武蔵野の踏切 ほか)/ 第4章 老いの視線(流れと切れ目/ 仕事の行方 ほか)/ 第5章 老いのつぶやき(趣味の毒/ 強い人と弱い人 ほか)

【著者紹介】
黒井千次 : 1932年、東京生まれ。東京大学経済学部卒業。1970年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群棲』で谷崎潤一郎賞、95年『カーテンコール』で読売文学賞、2001年『羽根と翼』で毎日芸術賞、06年『一日 夢の棚』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • じいじ さん

     いきなり私事で恐縮だが、今冬ほど自分の老いを強く感じたことはない。激しい気温の変化に順応できない老体を恨んだ。そんな折、手にした一冊。黒井千次氏は1932年生まれ、未だに健筆をふるわれている由。敬服。散歩など日常を切り取った話、新社会人への励まし…など氏の円熟の観察眼からの文章は説得力がある。人生、焦ったり欲を掻いてはならぬーを悟りました。「六十代には六十台の体力が残っていればいい。七十代にはそれにふさわしい健やかさがあれば十分だ」は、目からウロコ。読み終えたら、なんだか身体も気分も楽になりました。

  • 団塊シニア さん

    読書に言及してるところが面白い、前につまらないと思った本が時を経て読んだとき面白いと思うことがある、これは読み手の側に変化があるのでは…。生活上の様々な体験から価値観が変わり読み手の側に変化が生じる場合があるという筆者のコメントには納得、本書は老いについてというより筆者の60代から70代の16年間の老いの季節に書かれたエッセイです。

  • takataka さん

    ★★★★☆著者の「老い」に関するエッセイ集かと思ったら、読んでみるとどうやらそうでもない。あとがきに「筆者が六十代から七十代にかけて『老い』の季節を生きる中で書かれたものを一冊にまとめた、という意味のタイトル」とあった。静かな中に芯の通ったエッセイ集だ。

  • Hideyuki Auchi さん

    読了。40、50歳台に読むといいかも。

  • べりちゃん さん

    「様々な読書・・・不安のない世界・・たとえば実用書や娯楽書の読書はその世界に属する。」ドッキーン・・・逃げてるのか私?そうかもしれない、沢山読んでいる風をして実はなにも心が耕されてないのかもしれない・・ちょっと反省してみたり。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

黒井千次

1932年(昭和7年)東京生まれ。55年東京大学経済学部卒業後、富士重工業に入社。70年より文筆生活に入る。69年『時間』で芸術選奨新人賞、84年『群棲』で第20回谷崎潤一郎賞、94年『カーテンコール』で第46回読売文学賞(小説部門)、2001年『羽根と翼』で第42回毎日芸術賞、06年『一日 夢の柵

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品