踏切の幽霊

高野和明

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784163916330
ISBN 10 : 4163916334
フォーマット
出版社
発行年月
2022年12月
日本
追加情報
:
296p;20

内容詳細

マスコミには、決して書けないことがある―都会の片隅にある踏切で撮影された、一枚の心霊写真。同じ踏切では、列車の非常停止が相次いでいた。雑誌記者の松田は、読者からの投稿をもとに心霊ネタの取材に乗り出すが、やがて彼の調査は幽霊事件にまつわる思わぬ真実に辿り着く。1994年冬、東京・下北沢で起こった怪異の全貌を描き、読む者に慄くような感動をもたらす幽霊小説の決定版!

【著者紹介】
高野和明 : 1964年生まれ。映画監督・岡本喜八氏に師事し、映画・テレビの撮影スタッフを経て脚本家、小説家に。2001年『13階段』で江戸川乱歩賞を、2011年の『ジェノサイド』で山田風太郎賞と日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • starbro さん

    11年ぶりの高野 和明の新作です。本書は、哀しく切ない女性のゴーストストーリーでした。昨年読んでいたら2022年のBEST20にランクインしていた筈です。ちょっとの差で残念。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916330

  • 青乃108号 さん

    最愛の妻を病気で失い、失意のどん底の雑誌記者。彼が担当する婦人雑誌に投稿された、ある踏み切りで撮影された一枚の心霊写真から全ては始まった。写真に映った霊は実は踏み切り近くで殺された女のものだとわかり、記者は女の過去を追う。やがて明らかになる、あまりに悲しい女の過去。記者は女の義憤を晴らすべく行動を開始するが。「死」が「無」ではない、我々の世界と繋がったものであると感じられ、怖いながらもどこか心が安らかになるような、不思議な読後感の本だった。高野和明の本をもっと読みたい。書き続けて欲しいと心から思う。 .

  • うっちー さん

    最高傑作のジェノサイドから、待つこと11年。ジェノサイドを超えることはなかったが、それなりには。次回作こそは

  • まちゃ さん

    「ジェノサイド」以来の高野作品。「ジェノサイド」のスケール感には及びませんでしたが、身近な小田急線沿線を舞台にしたホラーミステリー。楽しめました。面白かったです。小田急線下北沢三号踏切に現れる怪異の正体を雑誌記者・松田法夫が追求していく。そして明らかになるもの悲しい真実。時代は1994年。もう下北沢駅周辺で小田急線は地下化されていうので本作に登場した踏切はないでしょうね。

  • 美紀ちゃん さん

    雑誌記者が1つ1つ丁寧に取材して最終的にわからなかった女性の被害者をきちんと探し出す話だった。殺人事件の真相を探る。松田さんはとても勇気がある。霊媒師の人はグッジョブ。お母さんにたどり着いた時には拍手した。すごい執念。政治家を殴った時は爽快。松田さんの奥さんの影響もあると思うが死者の霊を怖がらずに受け入れて、会話しようとしてすごい。怖くないのか?死者への対応と真っ直ぐな気持ちにびっくりした。殺された女性の無念も霧のように晴れていく感じがして、読後感はスッキリ。これで直木賞とって欲しい。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

高野和明

1964年生まれ。映画監督・岡本喜八氏に師事し、映画・テレビの撮影スタッフを経て脚本家、小説家に。2001年『13階段』で江戸川乱歩賞を、2011年の『ジェノサイド』で山田風太郎賞と日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品