ひとと動物のかかわり

養老孟司

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309906164
ISBN 10 : 4309906168
フォーマット
出版社
Mns
発行年月
2005年02月
日本
追加情報
:
19cm,201p

内容詳細

動物病院のカウンセラー、医師、獣医師といった専門家たちが、動物との関わり、動物のいのち、さらに人間の心について考える。著者が理事長を務める「ひとと動物のかかわり研究会」の第3回シンポジウムの記録。

【著者紹介】
養老孟司 : 1937年神奈川県鎌倉市生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業。1995年東京大学医学部教授を退官。1996年より北里大学大学院教授。東京大学名誉教授。専門は解剖学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • kri さん

    もうすぐ愛犬を亡くしそうな妹がいる。ペットロスは私も5年前に享年18才のワンコを亡くして経験済みだが、最後の最後まで普通に生きようとする姿は病室のベッドにいた父、覚悟を決めていた高齢の父を見るよりも辛かった。何故ひとはペットの死にこれほど打ちのめされるのか。探る思いでこの本を読んでみたが…思惑とは異なる本だった。編者の養老孟司は生き物全体のシステムを理解することの重要性とか、人間が言葉を持ったことで個々の違いを度外視して枠にはめてしまった害についてとか、とても興味深い話(講演)をしているが…

  • laili さん

    女性の方がペットへの愛情が強く、下手したら家族をなくすよりペットロスの方がストレスが高い、というのは納得。。やはり犬を飼うには失う時に自分が耐えられるかというのは強く考えないといけないと感じました。。一人じゃ受け止めきれないな。。多頭飼いするか実家の近くで育てるか。。自分より必ず先にいってしまうからこそ、愛し愛され、幸せな時間をたくさん共有できるのかも。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

養老孟司

1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品