もっと広く!(上)

開高健

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167127091
ISBN 10 : 4167127091
フォーマット
出版社
発行年月
1983年12月
日本
追加情報
:
255p

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ヴェネツィア さん

    北米大陸からはじまった大釣行。これはそのラテンアメリカ篇(ただし、アマゾン篇は別稿)の前半。メキシコからヴェネズエラを経てコロンビアまで。メキシコ辺りでは残念ながらオフシーズンとのことで、満足な釣果を得られなかったようだが、コロンビアのバウペス川(アマゾン源流域の一つ)で、とうとう待望の13ポンドのパヴォン(バスの一種か)を釣り上げて、開高氏も大満足の体。自分では一生涯行きそうも無い所(なにしろ強烈なダニとマラリア蚊、その他を覚悟しなければならない)だけに、写真を伴ったこうした本を憧憬の目で眺めるのみ。

  • ゆいまある さん

    南北アメリカ大陸をトヨタ車で走り、釣りをしながら縦断する旅、南米編。メキシコ、ベネズエラ、コロンビア。シーズンが合わなくてなかなか釣れない。海外でこれを読んだが、インターネットも無い時代、情報もなく、知り合いのいない場所を旅するのはどれだけ心細かっただろうと思う。あっという間にスペイン語が上達していく開高さんの語学力や、博識、詩的な表現に舌を巻く。貧しくてもたくましく生きてるベネズエラのおじさんや、アンデス山脈を命からがらランドクルーザーで抜ける場面など、細部まで壮絶ながら生き生きと語られている。

  • さっと さん

    さて。いよいよ南米大陸である。このシリーズ後半ではたびたび言及されていることで、北米大陸ではじっくりニューヨークを瞥見することなどできたわけだが、当地ではとにかく連載のためにカンヅメになって旅行会社の広告を彩る観光地とは無縁の生活を送っていたようでかなりグチが多くなる。何かやつらに復讐する手だてはないだろうか、というところから、王朝のたたりとしてまことしやかに伝わる「モクテスマの復讐」なる旅人の通過儀礼が下痢という小噺から。続く「昼下がりの情事」もモテモテ庶民源氏の南米風俗が秀逸。表紙はピーコックバス。

  • 東森久利斗 さん

    半ば子供の脳を持った大人衆と 半ば大人の脳を持った子供衆と そういう私自身のために。 原始の花火。

  • タカ さん

    南北アメリカ大陸を縦断する釣り紀行も佳境に入って来た。釣り師の時称には現在がなく、過去か未来があるだけだそうな。1週間前は良かった、1ヶ月後には素晴らしくなる云々。つまりその日釣れるかは当てにならんということみたい。南米に入ると習俗も大きく異なり、日本人の感覚では計り知れないプロセスには面食らうが、読んでいて楽しいのは、随所に気の利いた小話が挿入されているところ。バクの話はかなりウケましたよ笑

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

開高健

1930年、大阪生まれ。大阪市立大学を卒業後、壽屋宣伝部(現サントリー)にてコピーライターとして活躍。同時に創作を続け、57年『パニック』でデビュー。58年『裸の王様』で芥川賞、ベトナム戦争現地へ赴いた経験に基づく『輝ける闇』で68年に毎日出版文化賞、79年『玉、砕ける』で川端康成文学賞、81年に一

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品