東京、はじまる 文春文庫

門井慶喜

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167920258
ISBN 10 : 4167920255
フォーマット
出版社
発行年月
2023年04月
日本
追加情報
:
448p;16

内容詳細

「このままでは、日本はほろびる」明治16年、イギリス留学から帰国し竣工直前の鹿鳴館から東京の景色を見た辰野金吾は焦った。列強に負けない首都を、日本人の手で造らなければならない―恩師コンドルから日本銀行本店の仕事を横取りし、東京駅舎をはじめ近代国家の形を作り続けた稀代の建築家の熱い生涯。

【著者紹介】
門井慶喜 : 昭和46(1971)年、群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。平成15(2003)年、「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞を受賞。推理小説に留まらず、時代小説にも進出。28年には『家康、江戸を建てる』がベストセラーとなる。同年、『マジカル・ヒストリー・ツアー』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、未来の大阪文化を担う人材に対して贈られる、第34回咲くやこの花賞を受賞。30年、『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • ばう さん

    ★★『家康、江戸を建てる』を読んだ流れで借りてきたけれど令和の時代に生きる身には辰野金吾に共感出来ずに読了。東京駅と言えば、の辰野金吾。良い意味でも悪い意味でも凄い人物。こんな人が自分の周囲にいたら堪らない。猪突猛進、尊大で自分勝手、空気は読まない。恩師コンドルから日本銀行建設の仕事を横から奪い取り、家庭でも職場でも全て自分の思い通りにしていく。けれど終盤、竣工したばかりの東京駅から街並を見て自分は過渡期の人間と考える。新しい風が吹いたと思ったらもう次の風がやってくる。そうやって歴史は繰り返していく。

  • Sam さん

    激動の明治時代、世界に冠たる近代都市としての東京を作り上げんと奮闘した建築家、辰野金吾を描く。著者の持ち味(といえるほど読んでないけど)がよく発揮された痛快な作品に仕上がっている。日銀や東京駅といった歴史に刻まれる仕事を成し遂げた金吾だが、やがて建築にあるべき「芸術性」はいずれ「効率性」に取って代わられる運命にあり自分は過渡期の建築家に過ぎないと独白する。が、ではそれが行き着いた先の現代の建築はどうなのか。全くもって個人的な思いだが、あちこちの古き良き飲み屋街が取り壊されていくのは残念でならない(失礼)。

  • Shun さん

    明治となった日本で数々の業績を残し近代日本建築の礎を築いた建築家・辰野金吾の一代記を描く歴史小説。辰野は近代化が進む東京を完成させるという大望を抱き、留学から戻ったその足で建設中の鹿鳴館とそれを手掛ける恩師コンドルに会いに行きます。師と共にその高所から東京の街並みを見た彼はある思いを抱く。明治維新から十数年経っても東京の町は以前として砂埃が舞い、近代国家の手本となる西洋と比べてまだまだ生まれたばかりの国家に過ぎないと。辰野が設計し採用した建築様式とその精神がまさに日本近代化の夜明けを体現しているかのよう。

  • エドワード さん

    唐津藩の下級武士の家に生まれ、明治になり首都東京に日本銀行本店や東京駅など、多くの西洋建築を建てた辰野金吾の生涯。イギリス在日公使アーネスト・サトウの、日本銀行本店の内覧会の印象「維新以来まだ29年の歴史しか持たない日本の何という発展のはやさか、と驚嘆の念を抱いた。」が感慨深い。発展途上国・日本が必死に西洋へ追いつこうとしていた時代の熱気が、辰野金吾を通して感じられる。師のコンドルから仕事を奪うエピソードが強烈だが、勉強家で、感情豊かで、時に尊大で、家族思いだが口下手な典型的な明治男の姿を金吾に見る。

  • 道楽モン さん

    建築家・辰野金吾を主役にした歴史小説。歴史マニアでない私が読んでも面白い。歴史的な人物との繋がりが、思わぬ場面で出てくるなんて、史実を元にした歴史小説の醍醐味でしょう。(私が無知なだけだが)へー、ここで繋がってたんだーというプリミティブな発見は、好奇心を刺激されます。作者はこの路線の名手ということで定評がある様なので、続けざまに3冊購入してしまいました。資料揃えるだけでも大変なのに、読み込んで作品化するという事を想像しただけで目が眩みます。作家って凄いよなー。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品