フランダースの帽子 文春文庫

長野まゆみ

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784167912246
ISBN 10 : 4167912244
フォーマット
出版社
発行年月
2019年02月
日本
追加情報
:
198p;16

内容詳細

あのころ知りあいのだれもがなにかしらのウソをついて暮らしていた―長く潜伏したあとでひょっこり姿をあらわした、よく似た姉妹による巧妙なウソ。郵便受けに届いた1枚の葉書が呼び起こした、弟との30年前の秘密。猫めいた老婦人、白い紙の舟。消えゆく記憶の彼方から、おぼろげに浮かび上がる6つの物語。

【著者紹介】
長野まゆみ : 東京生まれ。1988年『少年アリス』で文藝賞受賞。2015年『冥途あり』で泉鏡花文学賞・野間文芸賞受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 優希 さん

    不思議な感覚に陥りました。実在の場に繋がりつつも、不確かな「絆」が描かれています。人は皆、どこかで何かしらの嘘をついて暮らしていたのですね。おぼろげながら浮かび上がる物語が美しいです。

  • エドワード さん

    ある日届いた今は亡き弟あての手紙が30年前の小学生の頃を呼び覚ます。年子の弟、塾で知り合った友達、壁に貼ったポンペイの写真。美術を学ぶ高校生の私が描いた「フランダースの帽子」、交流展で売れ、行先不明だった絵との数奇な再会。「かみのふね」読書会。雲の事務所という名の老人ホーム。誰もがつく何気ないウソ。ほんのちょっと自分を印象づけたくて脚色する、たわいもないウソ。最後にえっ?となる、懐かしく、ほろ苦い読書の快楽。外国の人名地名の妄想の遊び。うん、確かにそうだったな。カイロは神の思し召し、シャンゼリゼは極楽だ。

  • 冬見 さん

    長野まゆみだからこそ成立する話だなあと思った。初期の幻想を軸にした物語から徐々に現実世界へ向かいながらも、物語にはなお幻想の空気が漂う。この人の持っている幻想の力はとても強くて、どんどんそちらへ引っ張られてしまう。いつもはそれで良い。そういう物語だから。けれどこの作品は、そうなんだろうな、とぼんやり納得させられかけた瞬間に、ぱちんとしゃぼん玉が弾けるように現実を見せてくる。驚いている間に幕は降り、やられた、と立ち尽くす。そうして笑ってしまう。わたしは、この人の見せるウソが大好きなのだ。

  • たけはる さん

    「たくらみに満ちた短編集」ということで、誰かが誰かに成り代わっていたり、偽っていたりと、ちゃんと考えながら読まないと少し混乱しました(それこそが本書の醍醐味でもある)。作中では、「ノヴァスコシアの雲」が一番長野さんらしいなあとにんまり(オチが)。あの老婦人になら騙されてみたい。 「シャンゼリゼで」の読書会、参加してみたいなあ。

  • 芙蓉 さん

    短編集。読んでいるうちにいつの間にか現実から1、2歩くらい離れたところに連れていかれる様な読後感「少年アリス」とか「あめふらし」「左近の桜」などよりは現実寄り(しかしこの現実は白昼夢なのかもしれない)

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

長野まゆみ

東京生れ。1988年『少年アリス』で文藝賞受賞。2015年『冥途あり』で泉鏡花文学賞、野間文芸賞受賞

プロフィール詳細へ

長野まゆみに関連するトピックス

  • 第68回野間文芸賞は『冥途あり』が受賞 下町で生まれ、実直な文字職人として生きてきた父だが、その死後知られざる横顔が覗きはじめる。長野まゆみが自身の実体験を... HMV&BOOKS online|2015年11月17日 (火) 09:18
    第68回野間文芸賞は『冥途あり』が受賞

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品