泣かない女はいない 河出文庫

長嶋有

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784309408651
ISBN 10 : 4309408656
フォーマット
出版社
発行年月
2007年10月
日本
追加情報
:
15cm,180p

内容詳細

ごめんねといってはいけないと思った。「ごめんね」でも、いってしまった。―埼玉郊外の下請け会社に、事務として中途入社した、澤野睦美。恋人・四郎と同棲する彼女に、不意に訪れた心変わりとは?話題の表題作ほか、「センスなし」を収録。恋をめぐる心のふしぎを描く魅力あふれる小説集。

【著者紹介】
長嶋有 : 1972年、埼玉県生まれ。2001年「サイドカーに犬」で文學界新人賞を受賞し、デビュー。02年「猛スピードで母は」で芥川賞を受賞。07年『夕子ちゃんの近道』で第1回大江健三郎賞を受賞。また『ぐっとくる題名』等、ブルボン小林名義による著書もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • 巨峰 さん

    女性を主人公にした2つの短編。ちょうど20年近く前、世紀が変わった頃のお話ですが、作者が同年代ということもあり、なかなか懐かしく親しみ安さを感じました。男性作家が女性を主人公に書くのはなかなか困難と思うけど、上手く行ってるんじゃなあかとおもった。けど、女性読者の感想も読んでみたい。表題作は片思いの話でもあり、ちいさな恋の話でした。もう一つは、夫婦生活が旦那の裏切りの発覚をきっかけとして終わりを迎えた女性の話。生き方の話でもある

  • hit4papa さん

    さしたる志もなく大手企業の下請け会社の事務職員として勤め始めた女性の物語です。仕事をするうちに彼女は職場を好きになり、先輩男性社員にも惹かれていきます。同棲相手がいながらも、恋する気持ちを止められない。どこにでもある日常のさざ波が、殊更深刻になるわけでもなく描かれています。可笑しさの中にちょっとした寂しさや涙が見え隠れする作品です

  • 抹茶モナカ さん

    2000年前後を舞台にした中篇2作収録。著者と比較的年齢が近いのもあり、登場する小道具なんかが懐かしかったり、切り取られた社会背景が懐かしかったり、大いに共感した。2作とも音楽が鳴っている小説で、読んでいると、自分の愛好する音楽を聴きたくなった。ただ、ここまで時代性が強いと、普遍性の点はどうなのか、文学性はどうなのか、ストライク・ゾーンが狭すぎる気もした。

  • アマニョッキ さん

    もう何回も読んでいるけど、何回でも読みたくなる。そして毎回違うところに心をなでられる。「ずっとここで君を見下ろしていたなあ」「ずっとみあげていました」 登録1100冊目。

  • masa さん

    マイノリティが集まると相変異する。読書はマイノリティの文化だ。本を熱心に読む友人が周囲に沢山いるか。いまい。読メにはそんなマイノリティが集まる。そこで繰り広げられる面白くないと正直に感想を書く俺TUEEE感。目にすると共感性羞恥で疲れる。だが、この集団内で謎の俺TUEEE感はマジョリティだ。マイノリティは日常の反体制意識から排他や暴力を自らに許容し、同朋内で逆に強烈なマジョリティ化する。ジェンダーも右翼も左翼も同様だ。そうした違和感で集団を微分していくと、やがて自分が残る。我々は連帯しながら断絶している。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

長嶋有

1972年埼玉県生まれ。東洋大学第2部文学部国文学科卒業。2001年、「サイドカーに犬」で第92回文學界新人賞を受賞しデビュー。’02年、「猛スピードで母は」で第126回芥川賞、’07年、『夕子ちゃんの近道』で第1回大江健三郎賞、’16年、『三の隣は五号室』で第52回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこ

プロフィール詳細へ

文芸 に関連する商品情報

おすすめの商品

HMV&BOOKS onlineレコメンド