サンゴの海

長島敏春

基本情報

ジャンル
ISBN/カタログNo
ISBN 13 : 9784033322803
ISBN 10 : 4033322809
フォーマット
出版社
発行年月
2013年03月
日本
追加情報
:
40p;26

内容詳細

「サンゴはどんな生きもの?」「サンゴにせまる危機とは?」「サンゴに魚があつまるのはなぜ?」サンゴは海の生命のふるさと。日本最大のサンゴの島、石垣島からサンゴを考える。小学校中学年から。

【著者紹介】
長島敏春 : 1954年、東京都に生まれる。外国通信社に勤務後、映像制作会社を経て、フリーランス。1987年より独学で水中写真の撮影を始める。2002年から石垣島の美しい海を撮りつづけている。2007年、石垣島のサンゴ礁大白化に遭遇。以来、サンゴ礁の生と死を見つめるようになる。さまざまなメディアを通して、サンゴ礁のすばらしさと環境問題を伝えるとともに、写真の新しい表現をめざしている。日本自然科学写真協会、日本サンゴ礁学会、沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

(「BOOK」データベースより)

ユーザーレビュー

総合評価

☆
☆
☆
☆
☆

0.0

★
★
★
★
★
 
0
★
★
★
★
☆
 
0
★
★
★
☆
☆
 
0
★
★
☆
☆
☆
 
0
★
☆
☆
☆
☆
 
0

読書メーターレビュー

こちらは読書メーターで書かれたレビューとなります。

powered by

  • たーちゃん さん

    綺麗なサンゴ礁。息子は「あっ!魚がここにもここにもここにもいるー」と。一緒にシュノーケリングでもしたいなぁ。こんな綺麗なサンゴ礁を守るためにも地球に優しい生活をしなくては。

  • ひじり☆ さん

    【光村図書 小学校教科書 国語 5年 紹介図書 平成27年度】サンゴは植物ではなく動物!魚達と共生するサンゴ礁の破壊が恐ろしい。美しい写真に説明もわかりやすい。

  • 遠い日 さん

    石垣島の珊瑚礁を紹介しながら、世界的なサンゴの危機的状況にまで触れていく。サンゴが育つ海は、山からの栄養豊富なきれいな水も関係する。けれども、近年の海水温の上昇によって、サンゴを含む海の生きものは減少の一途を辿っている。サンゴの産卵の写真は、なんとも神秘的。しかし、美しい海は今やそこにあるものではなくて、守り、作っていく段階に入ったのかもしれない。

  • まげりん さん

    さすが長島敏春さん!写真が美しい!そして分かりやすく説明してくれる。が、途中、褐虫藻がいなくなったら死んじゃうって事は、褐虫藻=サンゴではないのかとぐるぐる始める。共生関係なのはわかるんだけど、いなくなったら褐虫藻はどこかに行くのか?褐虫藻単体はどんな姿なんだろう?もうちょっと勉強が必要だ。能登にも珊瑚礁があるんだ〜!見たいわ。

  • うっきー さん

    内陸に住んでいると、子供たちに海を見せる機会が少ないので、借りてみました。写真きれいでした。 小学生の娘は読んでから半日くらいして、絵本の話題を反芻するかのように、サンゴ礁の耳学問を話題にしてくれて、興味が湧いたようでした。

レビューをもっと見る

(外部サイト)に移動します

人物・団体紹介

人物・団体ページへ

長島敏春

1954年東京生まれ。水中写真家として世界のサンゴ礁地域を旅し、様々なメディアにサンゴの現状を発表している。サンゴを通じ、自然環境の素晴らしさと保護を発信している。現在は神奈川県逗子市を拠点にサンゴの撮影を続けている。逗子市に「海と森のギャラリー」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され

プロフィール詳細へ

物理・科学・医学 に関連する商品情報

  • 『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売 さかなクンの大人気番組の書籍化。魚のさばき方からはく製作りまで、めざせさかなクン! 付録はさかなクン直筆お魚イラスト... |2024年04月09日 (火) 00:00
    『さかなクンのギョギョッとサカナ★スター図鑑3』6月25日発売
  • ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本 今年の受賞者は10月3日(月)から10日(月)にかけて発表されます。生理学・医学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、平和賞... |2022年10月03日 (月) 18:30
    ノーベル賞2022 | 受賞者著作、関連本
  • BLSヘルスケアプロバイダーコースの本 病院の内外で実践できる,個人およびチームのBLSスキルを指導する『BLSヘルスケアプロバイダー受講者マニュアル』のほ... |2016年02月10日 (水) 16:45
    BLSヘルスケアプロバイダーコースの本
  • 神経学を学ぶ学生必携の書 画像検査から緩和ケアまで、最新の内容を盛り込み、神経学の教科書として時代に即した内容が自慢の『臨床神経内科学』。本改... |2016年02月10日 (水) 16:33
    神経学を学ぶ学生必携の書
  • 内科、外科1700疾患を1冊に凝縮 多くの病棟で常備され,看護師をはじめ,様々な医療従事者に利用されている『イヤーノート 2017 内科・外科編』。認定... |2016年02月10日 (水) 16:23
    内科、外科1700疾患を1冊に凝縮
  • 3種類から選べる『理科年表』 自然科学を全分野にわたって集約した「自然界の辞典」ともいえる『理科年表 平成28年』。通常版のほかに、文字が大きく読... |2016年01月13日 (水) 17:16
    3種類から選べる『理科年表』

おすすめの商品